特定非営利活動法人ハッピーブックプロジェクト

基礎情報

団体ID

1486995531

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

ハッピーブックプロジェクト

団体名ふりがな

はっぴーぶっくぷろじぇくと

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

about us
○ミッション

私たちハッピーブックプロジェクトは、紛争や災害などにより平等な教育機会に恵まれない子どもたちが、明るい未来を築いていくための基礎環境を実現するために、「本」を活用した文化・教養教育の活動を、迅速・的確・柔軟に実行または支援していきます。
また、私たち同様に「本の力」を信じて、活動をしている団体や個人などの情報を、配信し共有することで、本の価値を今一度見直すきっかけ作りにも注力していきます。

○ゴール

地球上の子供たちが平等な教育機会に恵まれ、知恵と勇気と希望を持った大人になれる世界の実現を目指します。

○目的

この法人は,「本(書籍)」を活用してより良い社会を作っていくことを目指し,青少年の平等な教育機会の実現,市民の学びあいと文化創造を支え,また,その礎となる本(書籍)と,その普及の役割を担う書店及び書店員の支援を行い,明るい未来を築ける基礎環境の実現に寄与することを目的とする。

○活動

①「本(書籍)」を活用した青少年の教育支援事業

②「本(書籍)」を活用した市民の生涯学習支援事業

③「本(書籍)」の活用に関する研究会,シンポジウム,講演会などの開催

④「本(書籍)」の活用に関する情報収集,整理,情報提供

⑤「本(書籍)」の活用に関する定期刊行物,冊子,単行本などの刊行

⑥「本(書籍)」を扱っている者(作家・書店員など),場所(書店・図書館など)の活性化および雇用機会の向上

⑦その他,目的を達成するために必要な事業

【遍歴】

2008年7月  ハッピーブックプロジェクト(古本の募集、海外への書籍寄贈活動)
2009年3月 (社)sputnik-internationalに協力して、スリランカ・ガーナへの図書支援開始。
2010年1月  任意団体OCPと協力して、キャリア教育事業開始。
2011年5月  東日本大震災被災地辞書寄贈活動開始。
2012年5月  東京都へNPO法人の申請。
2012年10月  東京都より特定非営利活動法人の認可取得。
2013年3月  理事総会において、
「ハッピーライブラリープロジェクト」
「ハッピーキャリアプロジェクト」
「ハッピーベンダープロジェクト」
の3事業を軸に、活動していくことが改めて決定、運営強化を開始。
2014年4月 活動休止。
2015年9月 活動再開とともにサイトリニューアル。
2020年5月 「幻影書店街」サイトオープン
2020年6月 「書物の変」開催

代表者役職

代表理事

代表者氏名

竹田 信弥

代表者氏名ふりがな

たけだ しんや

代表者兼職

双子のライオン堂 書店主

主たる事業所の所在地

郵便番号

-

都道府県

東京都

市区町村

-

市区町村ふりがな

-

詳細住所

-

詳細住所ふりがな

-

お問い合わせ用メールアドレス

info@hbp-npo.org

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

03-3717-7618

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

03-3717-7618

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2006年4月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2012年10月19日

活動地域

日本全国および海外

中心となる活動地域(県)

東京都

最新決算総額

100万円未満

役員数・職員数合計

10名

所轄官庁

東京都

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

文化・芸術の振興

 

子ども、青少年、教育・学習支援、地域・まちづくり、環境・エコロジー、災害救援、国際協力、国際交流、就労支援・労働問題、学術研究(文学、哲学、教育学、心理学、社会学、史学)

設立以来の主な活動実績

2008年7月  ハッピーブックプロジェクト(古本の募集、海外への書籍寄贈活動)
2009年3月 (社)sputnik-internationalに協力して、スリランカ・ガーナへの図書支援開始。
2010年1月  任意団体OCPと協力して、キャリア教育事業開始。
2011年5月  東日本大震災被災地辞書寄贈活動開始。
2012年5月  東京都へNPO法人の申請。
2012年10月  東京都より特定非営利活動法人の認可取得。
2013年3月  理事総会において、
        「ハッピーライブラリープロジェクト」
        「ハッピーキャリアプロジェクト」
        「ハッピーベンダープロジェクト」
        の3事業を軸に、活動していくことが改めて決定、運営強化を開始。   

団体の目的
(定款に記載された目的)

この法人は,国内外問わず,平等な教育機会に恵まれない青少年に対して,古書の収集販売に関する事業及び,セミナー・講習・教育事業を行い,全ての子供たちに均等な教育機会を与える助けと,教養教育の向上を目指し,もって青少年等が明るい未来を築ける基礎環境を実現するに寄与することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

ハッピーブックプロジェクト(以下、HBP)とは、「本で地球を救う」をコンセプトに、自宅や仕事場にあって、読まなくなった本を寄付して頂き、文化教育活動などに還元することを目的に、活動している団体です。
事業内容は大きく3つあります。

1つは、「古本の収集」です。
当団体の支援活動は、本が集まらないことには、活動ができません。少しずつですが、HBPの活動に共感・興味を頂いて協力してくださる個人や企業が増えております。今後とも、こちらの活動は一層力を入れていきます。

2つめに、「文化教育活動」です。
こちらの活動では、頂いた本を使って、図書館を作ったり、児童館や孤児院に絵本を送ったりします。将来的には、「読み聞かせ」や「絵本作り」などのイベントも予定してます。

3つめは、「寄付・還元活動」です。
頂戴した本を、そのまま使う支援活動には、正直限界があります。そこで、寄付頂いた本の中で商品価値があるような本は、バザーや古本屋さんなどに委託して販売し、現金化してから支援活動に還元していきます。

現在特に力を入れていること

「古本の収集」です。
当団体の支援活動は、本が集まらないことには、活動ができません。
少しずつですが、HBPの活動に共感・興味を頂いて協力してくださる個人や企業が増えております。
今後とも、こちらの活動は一層力を入れていきます。

今後の活動の方向性・ビジョン

○ミッション

私たちハッピーブックプロジェクトは、紛争や災害などにより平等な教育機会に恵まれない子どもたちが、明るい未来を築いていくための基礎環境を実現するために、「本」を活用した文化・教養教育の活動を、迅速・的確・柔軟に実行または支援していきます。
また、私たち同様に「本の力」を信じて、活動をしている団体や個人などの情報を、配信し共有することで、本の価値を今一度見直すきっかけ作りにも注力していきます。

○ゴール

地球上の子供たちが平等な教育機会に恵まれ、知恵と勇気と希望を持った大人になれる世界の実現を目指します。

定期刊行物

団体の備考

学生のキャリア教育にも今後力を入れていく予定です。
「はたらく」とはなにか?から就職支援まで、生きるために切り離すことができない「仕事」について取り組んでいく活動です。
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

(社)スプートニクインターナショナルより、HLP(ハッピーライブラリープロジェクト)へ定期的な古書の寄贈を頂いております。

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績