特定非営利活動法人ADRA Japan
|
団体ID |
1488448968
|
||
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
||
団体名(法人名称) |
ADRA Japan
|
||
団体名ふりがな |
あどら じゃぱん
|
||
情報開示レベル |
![]() |
||
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
約120か国に支部をもち、約190か国・地域で活動しているADRAの一支部であるADRA Japanは各国支部との協力のもと、多岐にわたる支援活動を行っています。
また保健医療・教育・経済開発を三本柱とし、全人的援助を行います。 災害発生時には、国内外を問わず可能な支援を届けます。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
柴田 俊生
|
代表者氏名ふりがな |
しばた としお
|
代表者兼職 |
セブンスデー・アドベンチスト教団 総務局長
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
150-0001
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
渋谷区
|
|
市区町村ふりがな |
しぶやく
|
|
詳細住所 |
神宮前1-11-1
|
|
詳細住所ふりがな |
じんぐうまえ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
support_adra@adrajpn.org
|
|
電話番号
|
電話番号 |
03-5410-0045
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
03-5474-2042
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
-
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
||
X(旧Twitter) |
||
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1985年3月30日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2004年4月13日
|
|
活動地域 |
日本全国および海外
|
|
中心となる活動地域(県) |
海外
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
29名
|
|
所轄官庁 |
東京都
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、保健・医療、教育・学習支援、災害救援、人権・平和、国際協力
|
|
設立以来の主な活動実績 |
<設立経緯と活動>
ADRA(Adventist Development and Relief Agency)の活動は、第一次世界大戦後の1918年、米国のキリスト教会の牧師が荒廃したヨーロッパで援助物資を配布したことから始まった。この活動が次第に中東・アジア地域にまで広がり、第二次世界大戦後の日本も現在の価格で10億円の援助をADRAから受けている。現在ADRAは米国に本部を置き、世界約120カ国・地域に支部を持ち約190カ国・地域で支援活動をおこなっている。 ADRA Japanは、日本の経済成長に伴い、開発途上国における活動への支援国支部としての役割を担うため、1985年に設立された。2004年4月には法人格を取得。各国ADRA支部と協力関係を築きながら、アジア、アフリカ、中南米で開発支援活動と緊急支援活動をおこなっている。また、国内での自然災害による被災者支援活動や防災・減災活動にも取り組んでいる。 |
|
団体の目的
|
ADRA Japanはキリスト教精神を基盤とし、 世界各地において今なお著しく損なわれている「人間としての尊厳の回復と維持」を実現するため、 国際協力を行っている。その方法は、各国ADRA支部とパートナーシップを築きつつ、 人種・宗教・政治の区別なく、全人的援助と自立を図る支援を継続していくことである。また、これらの活動を通し、 国際社会に貢献できる知恵と技術の備わった人材の育成と、 この活動を支える日本社会に国際支援への啓発を促していく使命も担っている。
|
|
団体の活動・業務
|
国際協力事業として、アジア、アフリカ、中東に駐在員を派遣し、現地のニーズに応える活動を継続している。同時に、ADRAの国際的なネットワークを生かし、自然災害などによる緊急の支援ニーズにも対応している。また、日本国内における災害の被災者支援と減災活動にも尽力している。
人材育成事業として、インターンの受け入れや、講師派遣、事業地へのボランティア派遣、学校訪問等に取り組んでいる。 広報・啓発活動として、機関紙並びにメールマガジンの発行やSNSを通じた情報発信、イベントへの参加、事業報告会の実施等を行なっている。 |
|
現在特に力を入れていること |
<国際協力・緊急支援事業>
・形成外科医療チーム派遣事業・母子保健事業・学資支援事業・コロナ感染症対策/ネパール ・教育環境整備事業/アフガニスタン ・教育環境整備事業/ミャンマー ・教育環境整備事業/ジンバブエ ・南スーダン難民支援事業/エチオピア ・コロナ感染症対策支援/インド <人材育成・啓発活動> ・減災活動(防災セミナーの実施等) ・学生派遣(保健衛生教育プロジェクト) ・イベントへの出展、報告会等の実施 ・NGO訪問学習受け入れ ・講師派遣 など |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
ADRAニュース(年4回)
メールマガジン(月刊、月末配信) |
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
【2020年度】
外務省NGO連携無償資金協力:ネパール母子保健事業・ジンバブエ/ミャンマー/アフガニスタン教育支援事業 ジャパン・プラットフォーム:エチオピア南スーダン難民支援事業・令和2年7月豪雨被災者支援事業 イオン1%クラブ:ミャンマー教育支援事業 中央共同募金会:令和2年7月豪雨被災者支援事業 他 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|