特定非営利活動法人ダイバーシティコミュ

基礎情報

団体ID

1490440458

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

ダイバーシティコミュ

団体名ふりがな

だいーばーしてぃこみゅ

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

地域で暮らす人々の、多様な立ち場や価値観を取り入れ、地域づくりの力に。
ダイバーシティコミュは、一人ひとりが大切にされる社会作りを地域から進めることを目的(ミッション)として、
さまざまな事業を展開していくソーシャル・ソリューション・プロジェクトです。

代表者役職

代表理事

代表者氏名

森林 育代

代表者氏名ふりがな

もりばやし いくよ

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

-

都道府県

東京都

市区町村

-

市区町村ふりがな

-

詳細住所

-

詳細住所ふりがな

-

お問い合わせ用メールアドレス

dc6peer@gmail.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

042-512-9958

連絡先区分

その他

連絡可能時間

10時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

株式会社シーズプレイス内

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

-

都道府県

-

市区町村

-

市区町村ふりがな

-

詳細住所

-

詳細住所ふりがな

-

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2012年6月12日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

全国

中心となる活動地域(県)

東京都

最新決算総額

100万円~500万円未満

役員数・職員数合計

5名

所轄官庁

内閣府

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

男女共同参画

 

設立以来の主な活動実績

2015年
●2月
■独立行政法人 国立青少年教育進行機構 子どもゆめ基金助成活動
「異国の楽器にふれてみよう 作ろう!叩こう!演奏しよう!」間伐材でカホンを手作りを開催
日時 2015年2月22日(日)
場所 立川市子ども未来センター(立川市錦町3-2−26 042-529-8682)
時間 午前10時〜午後1時 カホン作り(地下アトリエ)/午後2時〜午後5時 練習・演奏(地下スタジオ)
対象 小中高校生(2人1組で申込。2人で1つのカホンを作ります)
定員 15組30名まで(要予約)
参加費 無料
指導者 八崎篤氏(手作りカホンプロジェクト実行委員会)、
    平島聡氏(浦和カホン倶楽部講師)、細川晶生氏(岩手ギター協会講師)
主催  NPO法人ダイバーシティコミュ
共催  手づくりカホンプロジェクト実行委員会

2013年
●7月
■映画「happy」自主上映@(映画「うまれる」との二本立て上映)を開催
東京都武蔵野エリアで活動するMotherSeedさんとの協働で、ドキュメンタリー映画「うまれる」と「happy」の二本立て上映
日時 7月12日、13日の2日間
場所 武蔵野公会堂ホール
MotherSeed代表の西本咲子さんとDC代表の森林が地域活動をテーマに対談を行いました。

●6月
■映画「happy」を自主上映
日時 6月29日
場所 立川市子ども未来センター

●5月
■映画「happy」を自主上映
日時 5月25日
場所 立川市子ども未来センター
DCは映画「happy」の普及活動に取り組むhappyアンバサダーとなりました。
happyアンバサダーに関する詳細はこちら

●3月
■「エコキャンドルナイト」を開催
日時 3月10日
西武信用金庫「eco.定期預金」西武環境保全活動助成金事業として「エコキャンドルナイト」開催。
震災から2年の前夜、限られた資源・エネルギー・人とひととの繋がりなどに目を向けるきっかけとして、
親子を中心として手作りキャンドル制作、キャンドルを灯してのライブ、朗読など行いました。

■映画「happy」の自主上映会+座談会を開催
日時 3月20日
場所 立川市子ども未来センター
個人の幸福度の向上がダイバーシティ社会の推進にとって不可欠なことであると考え、
上映会だけでなく映画を観終えた後の感想や「幸せとは」を参加者同士でシェアし合う座談会を設け、
多様な価値観の気づきのきっかけづくりを行いました。

●2月
■ファザーリング・ジャパン主催講座「イキメンになろう~パパの地域デビュー」に代表森林が登壇
日時 2月20日
ファザーリング・ジャパン主催のパパスクール9期の講座「イキメンになろう~パパの地域デビュー」で
地域のダイバーシティ、武蔵村山で取り組んだムラパパ講座の事例報告を兼ね森林が講師として登壇しました。

団体の目的
(定款に記載された目的)

この法人は、広く一般市民に対して、多様性と共生の受容、新しい価値の創造による地域社会の活性化を支援する事業の一環として、さまざまな世代を対象とした講演会・セミナースクールの開催および調査・研究事業、複数世代の交流の場の開設、情報誌・機関紙の発行およびホームページの開設による普及啓発事業を行い、同じ目的を持つ多くの方々の意識を高め連携を図っていくことで、不特定多数の方々の利益を増進し、豊かな男女共同参画社会の実現に寄与することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

武蔵村山市立緑が丘ふれあいセンター 管理運営
イベント企画運営

現在特に力を入れていること

ダイバーシティ推進、イベント企画運営

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績