一般社団法人リモート・センシング技術センター
|
団体ID |
1491153050
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
団体名(法人名称) |
リモート・センシング技術センター
|
団体名ふりがな |
いっぱんざいだんほうじん りもーと せんしんぐぎじゅつせんたー
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
リモートセンシングとは、人工衛星などに搭載した観測機器(センサ)を使い、離れた位置から地球表面等を観測する技術で、地球全体を見つめることが可能です。RESTECはこの技術を用いて、人工衛星、航空機、自動車、観測タワー、船舶、ブイ等より取得したデータや情報を利用者に提供することにより、森林管理、水資源管理、食料安全保障、災害監視、国土管理等に貢献いたします。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
池田 要
|
代表者氏名ふりがな |
いけだ かなめ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
105-0001
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
港区
|
|
市区町村ふりがな |
みなとく
|
|
詳細住所 |
虎ノ門3-17-1 TOKYU REIT虎ノ門ビル3F
|
|
詳細住所ふりがな |
とらのもん とーきゅー りーと とらのもんびる
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
-
|
|
電話番号
|
電話番号 |
03-6435-6700
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時30分~17時45分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1975年8月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
日本全国および海外
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
166名
|
|
所轄官庁 |
内閣府
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
科学技術の振興
|
|
国際協力、ITの推進、食・産業、漁業、林業、学術研究(複合領域分野、その他)
|
|
設立以来の主な活動実績 |
40年以上にわたり、国内外の地球観測衛星で取得する観測データについて、受信、処理、解析を実施し、広く利用者に提供する業務として宇宙航空研究開発機構(JAXA)からの委託などを中心に着実に遂行してきました。また、リモートセンシング技術に関する調査や研究開発を関係機関の委託やRESTEC独自で実施し、その成果の普及に努めています。RESTECは、日本のリモートセンシング事業を牽引する中核機関として、利用者が必要とする地球観測情報等を抽出し、ソリューションとしてご提供することで、リモートセンシング技術を社会インフラとして定着させることを目指します。
|
|
団体の目的
|
当財団は、人工衛星等を利用して、地球の資源、現象等について探査するリモートセンシングに関する基礎的かつ総合的研究開発を行うとともに、リモートセンシングその他の宇宙開発利用に関する普及啓発を行い、もって社会経済の発展及び国民福祉の向上に寄与します。
|
|
団体の活動・業務
|
衛星観測運用事業では衛星観測運用からデータ提供までの一貫したサービスに加え、データの校正検証を実施しています。研究開発では衛星が観測したデータの保存処理等の技術や、データ利用のためのアプリケーション技術及びシステムの開発を実施しています。キャパシティビルディング事業では国内外の行政官や研究者等に対し研修や技術移転を実施しています。シンクタンク事業では関連会議開催支援活動を通じて関連動向の収集と提供を実施しています。ソリューション提供事業では社会インフラの危険個所の早期発見、食糧問題解決での衛星データ利用、沿岸域を含む海況状況把握等に関するデータや情報を提供しています。
|
|
現在特に力を入れていること |
これまでにRESTECで蓄積したノウハウを最大限活用し、国内のみならず国際的なプロジェクトへのソリューション提供や、リモートセンシングに関する基礎的かつ総合的な研究開発の進展に努めていきます。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
新技術振興渡邊記念会等助成による調査研究、DeSETへの参画 他
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実績なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
鉄道会社、高速道路会社、建設会社、環境コンサルタント会社等協働や共同研究 他
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
文部科学省、内閣府、環境省、農林水産省等中央省庁による利用実証や、岩手県や山口県等自治体による利用実証 他
|