社会福祉法人社会福祉法人 桐生市社会福祉協議会
|
団体ID |
1491695563
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
社会福祉法人 桐生市社会福祉協議会
|
団体名ふりがな |
しゃかいふくしほうじん きりゅうししゃかいふくしきょうぎかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
会長
|
代表者氏名 |
笠井 秋夫
|
代表者氏名ふりがな |
かさい あきお
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
376-0006
|
都道府県 |
群馬県
|
|
市区町村 |
桐生市
|
|
市区町村ふりがな |
きりゅうし
|
|
詳細住所 |
新宿3-3-19
|
|
詳細住所ふりがな |
しんしゅく
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
kiryu-chiiki-z@be.wakwak.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0277-46-4165
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時15分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0277-46-4166
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
0時00分~23時59分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1967年3月31日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1967年3月16日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
群馬県
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
283名
|
|
所轄官庁 |
厚生労働省
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、障がい者、高齢者、福祉、地域・まちづくり、災害救援、地域安全、市民活動団体の支援、助成活動
|
|
設立以来の主な活動実績 |
昭和26年3月29日設立後、昭和42年3月16日に法人認可、同年3月31日に設立登記。昭和42年4月1日より社会福祉事業に関する連絡または助成を行う事業開始。昭和61年4月1日、桐生市立広沢老人憩の家の受託経営、老人福祉センターの受託経営開始。平成元年4月1日、ホームヘルプサービス事業、蕪町会館、蕪町広場の受託経営開始。平成3年7月15日、桐生市立ふれあいホームの受託経営開始。平成5年12月1日、老人デイサービスセンターの受託経営開始。平成7年4月1日、桐生市保健福祉会館福祉関係施設の受託経営開始。平成11年4月1日在宅介護支援センター運営事業の受託経営開始。平成11年4月30日、居宅介護支援事業開始。平成11年10月1日、福祉サービス利用援助事業開始。平成13年4月1日、身体障害者福祉センターの受託経営、点字図書館の受託経営開始。平成17年6月13日、新里村社会福祉協議会及び黒保根村社会福祉協議会を合併。平成18年4月1日、桐生みやま園の経営、桐生市沼の上保育園の経営、桐生市身体障害者福祉センターの指定管理、桐生市立点字図書館の指定管理開始。平成21年2月1日桐生市総合福祉センターの指定管理開始。平成21年4月1日桐生市東地域包括支援センター開始。
なお平成26年5月29日、本会第15支部長である笠井秋夫が会長に就任。 |
|
団体の目的
|
桐生市における社会福祉事業その他社会福祉を目的とする事業の健全な発達及び社会福祉に関する活動の活性化により、地域福祉の推進を図ること。
|
|
団体の活動・業務
|
桐生市における社会福祉事業その他社会福祉を目的とする事業の健全な発達及び社会福祉に関する活動の活性化により、地域福祉の推進を図ることを目的とする。
1 社会福祉を目的とする事業の企画及び実施 2 社会福祉に関する活動への住民の参加のための援助 3 社会福祉を目的とする事業に関する調査、普及、宣伝、連絡、調整及び助成 4 前3項のほか社会福祉を目的とする事業の健全な発達を図るために必要な事業 5 保健医療、教育その他の社会福祉と関連する事業との連携 6 共同募金事業への協力 7 居宅介護等事業の経営 8 老人デイサービスセンター(美原・川内・境野・東・新里デイサービスセンター)の経営 9 老人福祉センター(美原・川内・境野・東長寿センター)の経営 10 桐生市総合福祉センターの経営 11 桐生市点字図書館の経営 12 相談支援事業所の経営 13 桐生みやま園の経営 イ 障害者支援施設(ねもと寮、みつみね寮)の経営 ロ 障害福祉サービス事業(あづま寮、ねもと寮、なるかみ寮、みつみね寮、しごと工房みや ま、みやまホーム)の経営 ハ 日中一時支援事業(あづま寮、ねもと寮、みつみね寮、しごと工房みやま)の経営 14 保育所(沼の上保育園)の経営 15 福祉サービス利用援助事業 16 生活福祉資金貸付事業 17 学童クラブ事業 18 その他この法人の目的達成のために必要な事業 |
|
現在特に力を入れていること |
「一人一人のくらしを地域全体で支え合えるまち」を基本理念にして、地域福祉活動計画を作成し、地域福祉の推進に力を入れています。今日、核家族や少子・高齢化など、家庭や地域の状況が大きく変わり、孤独死や虐待、災害弱者などの新たな課題が生じてきています。また日常生活の軽微なことを頼む相手がいないなど公的な福祉サービスでは対応しきれない問題も生じてきています。こうした地域の課題にきめ細やかに応えていくよう、公的な福祉サービスとともに、地域住民同士の見守り活動など地域での支え合いが必要であり、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らしていけることを目指しています。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|