社会福祉法人きぼうの会
|
団体ID |
1491710602
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
きぼうの会
|
団体名ふりがな |
きぼうのかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
薮田 友宏
|
代表者氏名ふりがな |
やぶた ともひろ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
599-8247
|
都道府県 |
大阪府
|
|
市区町村 |
堺市中区
|
|
市区町村ふりがな |
さかいしなかくひがしやま
|
|
詳細住所 |
東山107-2
|
|
詳細住所ふりがな |
ひゃくななばんに
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
kibounokai-1@bz03.plala.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
072-237-7180
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
072-234-3222
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
599-8247
|
都道府県 |
大阪府
|
|
市区町村 |
堺市中区
|
|
市区町村ふりがな |
さかいしなかく
|
|
詳細住所 |
東山107番2
|
|
詳細住所ふりがな |
ひがしやまひゃくななばんに
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1986年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2005年4月1日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
大阪府
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
13名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
障がい者、福祉
|
|
設立以来の主な活動実績 |
昭和60年に心身に障害お持ちの方の無認可の授産施設として活動をはじめる。平成17年に小規模法人としての社会福祉法人を取得して、障害の重い方から軽い方が利用できる施設として活動を続ける。平成19年に自立支援法に基づく施設としての認可を取得して、身体障害、知的障害、精神障害をお持ちの方が利用できるように、生活介護と就労継続支援B型の施設として、地域に根ざした運営をを心がけている。
|
|
団体の目的
|
障害をお持ちの方が「明るく、楽しく、元気」に過ごせるようにモットーにしながら、作業や余暇活動に参加してもらう。
障害をお持ちの方を抱える家庭の負担(介護など)を軽減してレスパイトできるような施設作りを目的としている。 |
|
団体の活動・業務
|
月~金の9時~から5時までを活動時間として大阪の地場産業である昆布菓子や絨毯のあまり糸の作業を中心にしながら、余暇活動として音楽活動、園芸活動、写真活動の週の日課に取り込んでいる。
季節感を味わえるような行事として、花見(桜、紫陽花など)、日帰り旅行、夏祭り、クリスマス会、新年会を開催して、地域のとの交流としての行事(小学校の運動会、観劇、農業祭、公園清掃)などに取り組んでいる。行事を経験することで障害をお持ちの方の気分転換や社会経験を積むことが出来る。 |
|
現在特に力を入れていること |
地域との交流を深めることを目的として、園芸活動をはじめ地域のボランティアさんを増やすことで地域の方の啓蒙を進めています。
また利用者の余暇活動(趣味を持つ)を目的として、音楽活動(障害のある方でも楽器を奏でることができるように)や写真活動(障害のある方の気持ちの表現手段として)をはじめています。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
25名の利用者の内訳として、50歳以上が8名でうち6名が単独での生活を送っている。そのために地域の社会資源を有効活用することで、単独の生活の不安解消ができるように取り組んでいる。
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|