特定非営利活動法人リアル・リンク京都

基礎情報

団体ID

1492810112

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

リアル・リンク京都

団体名ふりがな

とくていひえいりかつどうほうじんりあるりんくきょうと

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

代表者役職

理事長

代表者氏名

青木 義照

代表者氏名ふりがな

あおき よしてる

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

603-8163

都道府県

京都府

市区町村

京都市北区

市区町村ふりがな

きょうとしきたく

詳細住所

小山南大野町1番地 紫明会館

詳細住所ふりがな

こやまみなみおおのちょういちばんち しめいかいかん

お問い合わせ用メールアドレス

kaigo@reallink.or.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

075-415-7788

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

075-415-7820

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1993年10月4日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

1999年6月17日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

京都府

最新決算総額

5,000万円~1億円未満

役員数・職員数合計

31名

所轄官庁

京都市

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、高齢者、福祉、環境・エコロジー

設立以来の主な活動実績

現在の地球環境問題を招いてしまった原因は個々にはいろいろ考えられますが、帰するところ、経済の発展とエコロジー(生物と環境の関連)の調和という長期的展望に欠けているところがあったからではないでしょうか。このような展望に立って経済活動を営んでいくことによって、はじめて真に豊かな人間としての生活を送ることが可能となり、ひいては、 私たちの子孫により豊かな地球を、社会を、文化を、技術を継承していくことができるようになると考えられます。 私たちは“経済発展とエコロジーのよりよい関係を作る"から、21世紀の日本を、世界をより良くしていこうとする企業 や人材を募り、これらに環境保全に対する啓発、経済活動の場や情報を提供し、各種の適切なサポートを実施する「特定 非営利活動法人 リアル・リンク京都」の設立を決意しました。わたしたちはこの「特定非営利活動法人 リアル・リンク京都」を通じて経済活動を実施する企業や人材が、日本を、いや世界を背負っていくとき、そこには真に豊かな未来が作 られると確信します。

団体の目的
(定款に記載された目的)

人類は連綿と続く自然の恵みより生かされてきました。しかし、近代においては科学を過信しフロンによるオゾン層の破壊、二酸化炭素等による温暖化、大気汚染による酸性雨などを招き地球環境の破壊が進み生態系の危機に直面しています。
私たちは提言します。地球環境の保全が全てに優先し、連綿なる歴史に学ぶことを。
環境・福祉・教育・政経の相乗による真理の輪(リアル・リンク)を日本から世界に広げます。人類だけでなく、動植物、生態系全体の共存共栄のために。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

環境に関するシンポジウムを初めとする各種勉強会・セミナーの開催、街頭署名活動、衆議院議長へのスト ップフロン法制定を求める請願書の提出、京都府議会への質問作成など、「理念」を「実践」へと結びつける 活動を展開しています。
平成17年2月5日(土)、ウェスティン都ホテル瑞穂の間に於いて「2005環境経済セミナー 今示す日本復興への羅針盤」(糸山英太郎著『ケンカ哲学』出版記念京都講演)と題し、のべ800余名の出席を賜り、テレビ局をはじめ多くの報道関係者や警備関係者のご協力のもと開催させていただきました。
平成15年10月3日(金)、京都ホテルオークラにおいて、
「特定非営利活動法人 リアル・リンク京都10周年記念フォーラム」が開催され、
講演会ならびに式典・懇親会をとおして、のべ350名の参加者あった。
平成14年8月27日 リーガロイヤルホテル京都にて、当会のスローガンである
「環境と経済の調和」のもと、今回は景気回復を主眼に置き日本屈指の実業家である
糸山英太郎先生をお招きして「デフレ経済を斬る!」というテーマでお話いただきました。


現在特に力を入れていること

京都府師範学校(現京都教育大学)の同窓会館として昭和初期に建てられ、一時解体の危機にあった紫明会館(京都市北区小山)に4月からデイサービスを核にした高齢者施設をスタートさせました。
解体の危機に直面していましたが、「利用者からの収益で建物維持費を生み出すモデルケースにしたい」と考えています。紫明会館はスペイン瓦や丸窓が配された洋風の外観はほぼ建設当時そのままで、「市民が残したいと思う『京都を彩る建物や庭園』」選ばれています。築80年を超えた会館は取り壊しが検討されましたが1200人を超す署名が寄せられ、会館を買い取り高齢者施設として再生させることにしました。地上3階建てのうち、1階部分を定員30人のデイサービスセンターにするほか、訪問介護事業や介護支援専門員の拠点としています。
~ご利用者及びご家族に対し、心から満足して頂ける介護サービスを提供します~
①個人を尊重し、ご利用者に寄り添った行動を実践します。
②職種間の連携を保ち、思いやりと協調性を考え行動します。
③愛のある介護を心がけ、新しい付加価値の創造と提案をします。
上記のような基本理念を掲げ、「愛・尊・協」を確実に行う事で法令を尊守し、且経験豊かな管理者指導の下、ご利用者本位の細やかなサービスを提供いたします。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

リアル・リンク京都は、地球の環境保護のために一人でも多くの人に環境の大切さを理解してもらおうと、さまざまな活動を実践する特定非営利活動法人(NPO法人)としてスタートしました。
ご存知のように、「環境」は「特別に意識しなくても、常に周りに存在するもの」から、「私たち一人ひとりが意識して守っていくもの」へと、大きく認識が変わりつつあります。では、「環境」をどのように考えたらよいのか? 
私たちの思いを見て下さい。
そして人間と自然の本当のつながり(リアル・リンク)を感じて下さい。

「身近な自然とのふれあい」「絵本の読み聞かせ」や「紙芝居・パネルシアターの公演」などをとおして、子どもたちが自然に興味・関心をもち、もっと自然を好きになってくれることが エコの第一歩。
子どもたちにとって大切なことは「経験をたくわえること」「心をたがやすこと」だと考えています。
自然のすばらしさ、美しさ、不思議さ、大切さなどを、身体で感じ、心が動き、ときめく……、そんな経験をたくさんしてほしいと思います。
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績