ARTS for HOPE(任意団体)
|
団体ID |
1499076881
|
|
法人の種類 |
任意団体
|
|
団体名(法人名称) |
ARTS for HOPE
|
|
団体名ふりがな |
あーつ ふぉー ほーぷ
|
|
情報開示レベル |
![]() |
|
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
震災以降、被災地の皆さんに楽しんでもらい、元気になってもらいたいと、
画材や手芸材料を詰め込んだワゴン車で毎月遠征を続けてきました。無我夢 中の2年間でしたが、気がつくとこれまでの走行距離はなんと地球1.1周分 にもなっていました。東京発で始動したプロジェクトですが、時間を追うご とに各地にかけがえのないつながりが生まれ、今は岩手・宮城・福島の仲間 が、それぞれの地域で現地スタッフとして活発な活動を始めています。 ARTS for HOPEはこれからも長きにわたり、被災地と他の地域をアートで結 ぶ架け橋として、活動を続けていきます。 |
代表者役職 |
アートプロデューサー
|
代表者氏名 |
高橋 雅子
|
代表者氏名ふりがな |
たかはし まさこ
|
代表者兼職 |
Wonder Art Production 代表
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
983-0851
|
都道府県 |
宮城県
|
|
市区町村 |
仙台市
|
|
市区町村ふりがな |
せんだいし
|
|
詳細住所 |
宮城野区榴ヶ岡5(みやぎNPOプラザ内)
|
|
詳細住所ふりがな |
みやぎのくつつじがおかごみやぎえぬぴいおうぷらざない
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
afhmiyagi@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
080-5841-6989
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
03-3280-7156
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
1時00分~23時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2011年3月20日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
複数県
|
|
中心となる活動地域(県) |
宮城県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
27名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、障がい者、高齢者、教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、環境・エコロジー、災害救援、市民活動団体の支援
|
|
設立以来の主な活動実績 |
震災で心に大きな負担を抱えた子どもたちに、アートを通した心穏やかな時間と空間を提供することを目的に設立された。当時、運営母体のNPO(Wonder Art Production)が気仙沼の美術館で展覧会の開催準備中であり、職員の安否と施設の無事を確認すべく現地へ向かった。同時に海外で社会起業を支援する組織の関係者から、被災地支援の日本の窓口になってほしいと打診があり、緊急の組織を立ち上げた。
代表/高橋雅子(略歴) 米国州立Western Michigan University芸術学部卒業。アメリカ現代美術のギャラリー を経て、美術館Petit Museeのシニアキュレーターに。1999年Wonder Art Producti on設立。国公立美術館・博物館における展覧会企画を手がける。(『アマゾンの侍た ち』(2007/川崎市岡本太郎美術館)、『ウィルコンさんの動物ファンタジー』(2006/ うらわ美術館)『アフリカのストリートアート展』(2005/国立民族学博物館ほか) 『アート・イン・パラダイズ』(2001/徳島県立近代美術館ほか)など。) また、“ホスピタルアート”の先駆的な取り組みや(患者さんを対象としたアートプ ログラムの実施、院内展覧会の企画等)、国内外の豪華アーティストを招聘した子ど ものための自然体験とアート制作のワークショッププログラムなどを実施。これまで に日比野克彦、ジミー大西、栗田宏一、Jozef Wilcon(ポーランド)、Nils-Udo (ドイツ)、Ingrid Koivukangas(カナダ)、Marika Patrick(オーストラリア) などが参加している。 |
|
団体の目的
|
「アート」による被災地の復興支援活動
・感性や創造力を豊かに育む芸術活動を通した子どもたちの心の回復サポート ・子どもたちを取り巻く大人、高齢者の情緒安定を図る心のケア活動 ・各地の児童・幼児施設に向けた、子どもの情操教育プログラムのソフト提供 (全国の国公立美術館及び博物館における美術教育活動の実績に基づく) ・地域コミュニティの再生と存続に寄与するアートプログラムの普及 ・地域と連携したイベントの開催による元気なまちづくりのサポート |
|
団体の活動・業務
|
・避難所、仮設住宅、保育園、幼稚園、小学校、児童クラブ等238ヶ所における
心のケアを目的としたアートワークショップの実施 ・被災3県の子どもたちの作品展開催 ・被災3県の子どもたちのリフレッシュアートキャンプ開催 ・仮設商店街の朝市、県外避難先でのイベント、地域活性化を図る地元 商店街主催の屋外イベント、都内における被災地応援イベント等、他団体の要請 による協働プログラムの実施 ・震災関連シンポジウムへの招待・出演 |
|
現在特に力を入れていること |
・アートを活用したまちづくり
・東北支局(岩手、宮城、福島)における現地スタッフの自主運営 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
これまでの活動を継続させながら、現地支局の充実を図り、より
地域密着型の運営体制にシフトしていく。また、被災地の情報発信 に努め、震災の風化に警鐘を鳴らし、現状理解に繋げる。 更に、これまでの実績をもとに、災害時におけるアートを活用した 復興支援の取組みとして、アーカイブを制作するなど、シンクタン ク機能を充実させる。 |
|
定期刊行物 |
・WEB版活動報告書(プログラム毎に支援者に配信)
・活動報告書(支援者に送付) |
|
団体の備考 |
特になし
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
平成24年度福島県地域づくり総合支援事業(地域協働モデル支援事業)
赤い羽根共同募金/災害ボランティア・NPO活動サポート基金(第2期) 三菱商事復興支援財団/復興支援助成金(2011年度/2012年度) 公益社団法人企業メセナ協議会GBFund(芸術・文化による復興支援フ ァンド) |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
・NPO法人遠野まごころネット
・認定NPO法人フローレンス ・もとまつりまちづくりラボ ・福島の子どもたちとともに・世田谷の会 ・Soma Relief 311 ・みんな共和国 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
・セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン(石巻市内仮設住宅における
母子対象のワークショップ ・花王株式会社(子供のキャンプ開催) ・コーチ・ジャパン(被災地応援イベントの開催) |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
特になし
|