社会福祉法人恵友会

基礎情報

団体ID

1499398426

法人の種類

社会福祉法人

団体名(法人名称)

恵友会

団体名ふりがな

しゃかいふくしほうじん けいゆうかい

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

平成24年4月より障害者自立支援法に基づく新事業体系への移行を行った。平成元年の開園以来、知的障害者入所授産施設として運営してきたために、使用者の介護支援分野における経験が少ないために、職員は手探りで利用者支援に当たっているような状況である。そんな中で利用者の新しい可能性を感じる事も多く、発見の日々である。今後も利用者と共に学び歩み、共に成長を遂げ喜びを共有できる施設を目指したい。

代表者役職

理事長

代表者氏名

大友 良治

代表者氏名ふりがな

おおとも りょうじ

代表者兼職

社会福祉法人 敬天会 理事長

主たる事業所の所在地

郵便番号

894-3304

都道府県

鹿児島県

市区町村

大島郡宇検村須古

市区町村ふりがな

おおしまぐんうけんそん

詳細住所

字阿京757番地

詳細住所ふりがな

あざあきょう

お問い合わせ用メールアドレス

emi-taki@po2.synapse.ne.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0997-67-2314

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

0997-67-2245

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1988年5月25日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

1988年6月2日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

鹿児島県

最新決算総額

1億円~5億円未満

役員数・職員数合計

44名

所轄官庁

鹿児島県

所轄官庁局課名

保健福祉部障害福祉課
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

障がい者

 

福祉、就労支援・労働問題、食・産業、漁業、林業

設立以来の主な活動実績

S63.05社会貢献の一環として社会福祉事業を開始するため(福)恵友会を設立。当時奄美群島にはなかった知的障害者授産施設滝の園をH01.04 開設し運営を開始した。H11.10 知的障害者地域生活援助事業「グループホーム南風」の事業所指定を受け運営開始 H16.04 日本財団助成事業による増改築工事完了 2人部屋の供用開始。H16.06 知的障害者短期入所事業の事業所指定を受け運営開始。H24.04障害者自立支援法に基づく新事業体系へ移行。施設入所支援40名、生活介護30名、自立訓練(生活訓練)10名、就労継続支援B型10名、共同生活介護・援助事業12名、短期入所事業4名の事業体系で運営を開始。H26.04.01自立訓練(生活訓練)事業を廃止し、生活介護37名・就労継続支援B型15名へ定員の変更を行う。H31.04施設入所支援の定員を35名、生活介護を32名へ変更。R02.04女子棟の居室4室を段差を解消した要介護者に対応した洋室へ改修。また、併せて医務室の面積を拡充を図る改修工事を実施。
(理事長 大友良治の略歴) H01.02(福)恵友会 事務長就任 H01.04 滝の園事務長就任 H04.04滝の園事務長兼園長就任 H11.07 (福)恵友会理事長就任 H16.03滝の園園長辞職 H16.04(福)敬天会理事長及び現さちかぜ園長就任 現在に至る。

団体の目的
(定款に記載された目的)

多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、心身ともに健やかに育成され、又はその有する能力に応じ自立した日常生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的とし、社会福祉事業を行う。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

(1)第一種社会福祉事業(イ)障害者支援施設の経営 35名
(2)第二種社会福祉事業(イ)障害福祉サービス事業の経営
  生活介護32名  就労継続支援B型15名
  共同生活援助事業12名 短期入所事業4名

現在特に力を入れていること

(生活支援部門)
1.良好な生活環境の中で、身体及び精神の状況に応じて、自立生活に必要な生活技術の習得のための支援を行う。
2.利用者が生活・就労的自立を果たし、あらゆる分野の社会活動に参加するよう積極的な支援を行う。
(就労支援部門)
1.利用者個々の個性を尊重すると共に、各々の希望する作業を行う中で自立に向けた技術の習得及び社会性を身につけさせる。
2.就労事業製品の販路拡大を図り利用者工賃の増を目指す。

今後の活動の方向性・ビジョン

就労継続支援事業においては、奄美大島という地域性を活かした施設園芸に取組んでいきたい。パッションフルーツ、トマト、柑橘類についてはこれまでのノウハウを基に販路拡大を図っている。また、公共トイレの清掃や農耕地の除草作業等を受託し.利用者の利用者の工賃向上に取り組んでいきたい。
また、生活介護事業の日中活動に取入れている創作活動については、地域の高齢者や在宅の障害者にも利用を拡大し、障害の種別を超えた事業運営ができないか検討を行っている。高齢化率35%の地域において、元気な高齢者との交流により得られる無限の可能性に期待したい。創作活動だけではなく、農作業や調理活動等により、与えられるサービスを受けるだけではなく、自主的な活動により障害者自身がサービスを提供できるようになるのではないかと期待している。

定期刊行物

年4回発行の園だより~利用者家族や近隣の福祉施設等へ配布
奄美しーまブログ:「宇検村と滝の園2」にて利用者の日々の活動状況等を発信中

団体の備考

平成31年4月より定員を変更。施設入所支援35名、生活介護事業32名、就労継続支援B型事業15名へ定員の変更を行った。また、障害者総合支援法改正により共同生活介護事業を共同生活援助事業への統合を行った。
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

昭和63年度 日本船舶振興会施設整備事業  164,200,000円
平成2年度 共同募金配分事業(作業棟新築)   1,500,000円
平成15年度 日本財団施設整備事業(増改築) 82,800,000円
平成16年度 日本財団福祉車両配分事業(トヨタノア)
                        1,290,000円
平成24年度 日本財団福祉車両助成事業(送迎バス:日産シビリアン)
                        3,540,000円
平成25年度 日本財団福祉車両助成事業(バン(普通車):日産キャラバン)
                        1,360,000円
平成26年度 日本財団福祉車両助成事業(普通車:ホンダステップワゴン)
                        1,260,000円
令和5年度 中央競馬馬主社会福祉財団助成事業(車いす対応軽自動車 ダイハツタント)
                        1,450,000円

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

宇検村社会福祉協議会と共同で第三者委員会を設置

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績