社会福祉法人湘南学園
|
団体ID |
1503956854
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
湘南学園
|
団体名ふりがな |
しょうなんがくえん
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
嶋川 尚
|
代表者氏名ふりがな |
しまかわ たかし
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
520-0862
|
都道府県 |
滋賀県
|
|
市区町村 |
大津市
|
|
市区町村ふりがな |
おおつし
|
|
詳細住所 |
平津2-4-9
|
|
詳細住所ふりがな |
ひらつ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
lemon@shonanhouse.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
077-537-0046
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
077-537-0061
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1952年5月28日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1952年5月20日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
滋賀県
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
114名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、障がい者、福祉
|
|
設立以来の主な活動実績 |
1904年滋賀県育児院として20名余りの子どもを預かる孤児救済施設として出発。県内の同種の施設も合併、併合し基盤を築きながら子どもたちの養育にあたってきました。当時、三井寺の境内を借りて療育してきたが、施設の老朽化や人数が増えてきたことから、1934年現在の土地を購入し、名称も、滋賀県湘南学園に変更、孤児救済だけでなく、戦没者遺児養育施設としても子ども達の成長を支援することとなりました。
その後、児童養護施設は、1984年「個の尊厳・価値観への挑戦・施設の社会化」といった基本理念の下で、小舎制グループホームとしての取り組みを始めましたが、子ども達への支援は年を追うごとに課題が山積する中、新たな処遇の形態を模索した結果、ユニット形式の多様型ホームを2006年に整備しました。 1987年には、対処療法的な域を出ない児童養護の実践に予防的アプローチの視点から「もうちょっと預かってほしい」「この時間だけ預かってほしい」とのニーズに応えることのできる保育所つくりに着手。1989年、全国で28番目の夜間保育所「保育の家しょうなん」として出発しました。そして時を同じくして、障害者の仕事の場としての作業所、共同作業所れもん会社も開設しました。 代表者の略歴 理事長 嶋川 尚 生年月日 昭和17年8月12日生 最終学歴 昭和40年3月 同志社大学卒業 職歴 昭和40年4月 滋賀県事務吏員 平成12年4月 滋賀県健康福祉部管理監 平成13年4月 滋賀県理事 平成14年4月 滋賀県社会福祉協議会副会長 平成17年5月 NPO法人しみんふくし滋賀 理事・常務理事 平成19年4月 社会福祉法人湘南学園理事長 平成20年4月 滋賀県社会福祉協議会会長(平成25年5月まで) 平成22年5月 NPO法人しみんふくし滋賀 理事長 |
|
団体の目的
|
多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、心身ともに健やかに育成され、またはその有する能力に応じて自立した日常生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的とする。なお、主たる事業については団体の活動・業務にて示しています。
|
|
団体の活動・業務
|
(1)第一種社会福祉事業
①児童養護施設の運営 ②母子生活支援施設の受託経営 (2)第二種社会福祉事業 ①児童福祉施設(保育所)の経営 ②障害福祉サービス事業の経営 ③一時預かり事業の経営 ④地域子育て支援拠点事業の経営 児童養護施設湘南学園は、子ども達にとってより家庭的な環境を求めて多様型ホームを2006年整備しました。また、れもん会社も2010年施設整備を行い、2011年障害福祉サービス事業所れもん会社として新たなスタートを切りました。加えて同年、大津市から指定管理を受け、母子生活支援施設「母と子の家しらゆり」の受託経営に取り組んでいます。さらに2013年には定員増(90名から100名)に伴う施設整備として厨房と食堂の増改築工事を行いました。 |
|
現在特に力を入れていること |
湘南学園の所在地である石山学区は、人口約四分の一、約25%が六十五歳以上の高齢者で占められ、とりわけ、三千人以上が住まう石山団地は約四十%が高齢者という人口構造となっています。高齢者は、健康面だけでなく、買い物や通院さらには食事などの日常生活にも支障をきたす人々が年々増えてきています。
石山の地にお世話になっている学園として、地域の課題解消の1つでもお手伝いできればと2013年7月よから石山学区自治連合会、社会福祉協議会、民生委員児童委員協議会、青少年育成学区民会議など地域の代表の皆様とともに協議や高齢者の方々の意識調査を進めてまいりました。 学園として担える役割は小さなものではありますが、大津市行政をはじめ、地域の方々とともに学園の持つ経験も活用させていただければ5年後、10年後の新しいまちづくりに向けて貢献できるものと確信しています。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
2006年 日本自転車振興会 助成金 児童養護施設湘南学園 施設整備
2010年 国庫補助金 障害福祉サービス事業所れもん会社 新社屋整備 2013年 子ども安心基金 助成金 保育の家しょうなん 厨房及び食堂の増改築 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
「実績なし」
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
「実績なし」
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
「実績なし」
|