一般社団法人ブルーオーシャン岩手
|
団体ID |
1507269221
|
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
|
団体名(法人名称) |
ブルーオーシャン岩手
|
|
団体名ふりがな |
ぶるーおーしゃんいわて
|
|
情報開示レベル |
![]() |
|
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
本団体は、岩手の豊かな海を未来に残していくため、海を汚さないごみをださないという社会的意識を向上させ、意識改革をすることで海ごみゼロへのムーブメントを県内で起こす、さらに全国に発信することを目的とする。
|
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
佐々木 伸郎
|
代表者氏名ふりがな |
ささき のぶろう
|
代表者兼職 |
一般社団法人MJスポーツネット代表理事
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
020-0866
|
都道府県 |
岩手県
|
|
市区町村 |
盛岡市
|
|
市区町村ふりがな |
もりおかし
|
|
詳細住所 |
本宮5-2-25 岩手めんこいテレビ本社
|
|
詳細住所ふりがな |
もとみや いわてめんこいてれびほんしゃ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
cfb@cfb-iwate.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
019-656-3300
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
019-659-3555
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
||
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2022年10月3日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
岩手県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
8名
|
|
所轄官庁 |
その他
|
|
所轄官庁局課名 |
広域振興局
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
環境・エコロジー
|
|
助成活動
|
|
設立以来の主な活動実績 |
岩手県内の美しい海を後世まで残す。その活動を継続的にとりくめる海ごみゼロの思いを伝えるという部分で共通していている名称である。
代表理事はスポーツを中心とした各種イベントを通し青少年の育成や中高齢者の健康保持を図り行政や民間、各種団体が連携しやすい環境を創造する活動をしている。海洋ごみゼロ運動も行政や各種団体にはたらきかけ岩手県全体への大きな啓発につながっている。 |
|
団体の目的
|
本団体は、岩手の豊かな海を未来に残していくため、海を汚さないごみをださないという社会的意識を向上させ、意識改革をすることで海ごみゼロへのムーブメントを県内で起こす、さらに全国に発信することを目的に設立された。
|
|
団体の活動・業務
|
・県民が海のごみの8割は街や山・川から流れでているという事実の理解不足
岩手県は全国でも川の合計面積が北海道につぐ全国第2位またそれに繋がる森林の合計面積も第2位 と川・山から海へつながるごみ問題は重要であることを県民に伝播する。 ・内陸や山、川などでのポイ捨てが減らない APPI高原をもつ八幡平市や県内を両断するように流れる北上川また各種イベント会場でのポイ捨て 問題は海ごみの課題の1つであることを理解してもらい行動に移す。 ・海のごみは表面だけではなく海底にもまた海水のなかにも溶けこんでしまっているという状況 海のごみの6割は海面に浮いているが4割は海底に沈んでおり目にみえていないことを地元高校生と 連携し調査・検証する。 |
|
現在特に力を入れていること |
・ 県民の1人1人の海洋ごみの問題意識の低さの解決
県にゆかりのある企業や作品とコラボすることで多くの県民に海洋ごみの現状を理解してもらい すぐにでも行動に移してもらえるよう伝播する。 ・年間を通しまた人が見ていない場所などでの意識が薄れていくことの改善 県内を代表する施設やイベントとコラボすることで参加者や関係者に強く周知し、さらに 家族や知人に広く伝播していってもらえるような行動をおこす。 ・目で見える部分にしか意識がいっていなしという状況と海洋ごみに対する知識の低さの解決。 県内の自治体や高校とコラボすることで海底に沈むごみの量や種類を調査し県民に発信する。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|