特定非営利活動法人きゃんどるハート

基礎情報

団体ID

1507635058

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

きゃんどるハート

団体名ふりがな

とくていひえいりかつどうほうじんきゃんどるはーと

情報開示レベル

★ ★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

「しあわせ家族は、お母さんの笑顔から!」
そのはじめの一歩として、「お母さんを楽にすること」。
これをモットーに、平成27年から
助産師、看護師、サポーターとストレスケアカウンセラーを中心に
多方面から母子サポート、母親支援並びに子育て支援活動を行ってきました。

これまでの活動は、佐賀県みやき町「みやき町産前産後サポートステーション」
において、みやき町からの委託を受け、産前産後ケア事業(産後デイサービス、乳房ケア)。

産後養生を目的とした産後デイサービス、乳房トラブルやスムーズな授乳のための乳房ケア。
そして、特に産後は、ホルモンバランスの乱れ、環境の変化による心身の不安定などから
産後うつなども懸念され、その予防としてのストレスケアにも力を入れています。

ストレスケアカウンセラーによるストレスケア(ホメオストレッチ)は
母親に負担をかけることなく母親の心身を安定にする効果があり、また日常生活における
ストレスとの付き合い方、ストレスの仕組みなど家族の絆を高める知識と技術を伝えることで
母親ひとりひとりのストレス耐性を向上させる事を目的としています。

産後の母親の身体の養生と、ストレスケアの二本柱で
「しあわせ家族」を育てるお手伝いをしています。

◆産前産後ケアハウスの運営(みやき町産前産後サポートステーション)
・利用者支援事業(母子保健型)
・伴走型支援
・産後デイサービス
・乳房ケア
・育児相談
・沐浴指導
・断乳相談
・その他

◆ストレスケア事業
・ストレスケア(ホメオストレッチ)
・ストレスケア講座

◆子育て支援に関する事業(各種講座)

◆利用者支援事業(基本型)みやき町

◆地域子育て支援拠点事業 上峰町

◆わくわく恩送り倶楽部

<沿 革>
【2014年4月】コミュニティFMでの共演をきっかけに助産師×ストレスケアカウンセラーの活動開始
【2014年6月】映画「うまれる」上映会 助産師×カウンセラー トークショー
【2015年1月】NPO法人 心ゆるり 設立
【2015年6月】みやき町と「産前及び産後ケア等に関する協定書調印(四季彩の丘みやき)
【2015年7月】映画「うまれる」上映会 (四季彩の丘みやき本館にて)
【2015年10月】みやき町産前産後サポートステーション(仮)オープン
【2015年11月】みやき町民祭参加(一回目)ストレスチェック、ストレスケア体験
【2016年1月~3月】第二期工事のため、施設使用できず
【2016年3月】三根保健センターで産後デイサービス開始
【2016年4月】現地にて産後デイサービス本格始動
【2016年6月】委託業務一周年記念イベント 大嶋潤子さんコンサート&パネルディスカッション
【2016年11月】みやき町民祭参加(二回目)赤ちゃんハイハイレース開催
【2017年4月】九電みらい財団の助成で「宿泊滞在型サービス」無料実施(~2018年1月まで計12組)
【2017年6月】第三回 SUN-GOフォーラム in ゆめタウンさが 参加(佐賀市)
【2017年10月】みやき町民の産後デイサービス価格が7,500円から3,500円に
【2017年11月】みやき町民祭参加(三回目)パネル参加
【2018年1月】法人名を「心ゆるり」から「きゃんどるハート」に変更
【2018年12月~2019年3月】第三期工事のため、四季彩の丘みやき本館にて活動
【2019年4月】現地にて活動再開
【2021年6月】本部を佐賀県三養基郡みやき町大字白壁1074-3メディカルコミュニティセンター2Fへ移転
【2021年7月~】みやき町と利用者支援事業(基本型)委託契約 事業開始
        三養基郡みやき町大字白壁1074-3メディカルコミュニティセンター1Fキッズスペース
【2021年7月~】家庭のストレスケアステーション事業開始
【2022年4月~】上峰町と地域子育て支援拠点事業委託契約 事業開始
        佐賀県三養基郡上峰町大字前牟田107番地2 おたっしゃ館内
【2023年6月~】わくわく恩送り倶楽部 準備・展開
【2024年3月末】上峰町地域子育て支援拠点事業 受託運営終了

代表者役職

理事長

代表者氏名

永瀬 千枝

代表者氏名ふりがな

ながせ ちえ

代表者兼職

ソフィアコンサル株式会社

主たる事業所の所在地

郵便番号

849-0111

都道府県

佐賀県

市区町村

三養基郡みやき町

市区町村ふりがな

みやきぐん

詳細住所

大字白壁1074-3

詳細住所ふりがな

みやきちょうおおあざしらかべ

お問い合わせ用メールアドレス

info@candle-heart.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0942-50-5602

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~16時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

土日祝日、またお盆(8/13~16)、年末年始(12/28~1/4)はお休みです。

FAX番号

FAX番号

0942-50-5605

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~16時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

FAXは24時間受付しております(対応は月~金9:00~16:00となります)

従たる事業所の所在地

郵便番号

849-0111

都道府県

佐賀県

市区町村

三養基郡みやき町

市区町村ふりがな

みやきぐんみやきちょう

詳細住所

大字白壁2470番地2

詳細住所ふりがな

おおあざしらかべ

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2015年1月28日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2015年1月28日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

佐賀県

最新決算総額

5,000万円~1億円未満

役員数・職員数合計

27名

所轄官庁

佐賀県

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、福祉、地域・まちづくり、その他

設立以来の主な活動実績

【NPO設立の経緯】
母親に対する産後の養生受け入れ(宿泊)、産後デイサービス(育児相談、乳房マッサージ、沐浴)を行ってきた産前産後サポーター協会「心ゆるり」と、同施設にて、母親とその家族に対してのストレスケア・カウンセリングを週二回、定期的に行ってきたカウンセラーが、この国の未来発展を願うなら、子育て支援はもちろんだが、その前に産後の母親の心身のケアが一番に望まれる・・と日々実感しており、もっと多くの方に産前産後の母子およびその家族の心身のサポートの重要性を知って頂くには、NPOの形態が良いという結論に至りました。そこに、子育て支援を掲げる佐賀県みやき町の施設活用案とコラボすることになり、みやき町所有の施設を「みやき町産前産後サポートステーション」に改築、賃貸で運営するに至りました。 

【活動実績】
〇産後デイサービス(日帰り型)
〇産後デイサービス(宿泊型)※現在は実施しておりません
〇利用者支援事業(母子保健型)
〇乳房ケア
〇ストレスケア
〇助産師電話相談
〇各種講座(プレパパママ学級、ベビーマッサージ、パステルアート、ストレスケア等)
〇伴走型支援
〇利用者支援事業(基本型)
〇地域子育て支援拠点事業 ※現在は実施しておりません

その他
〇みやき町での2ヶ月検診での施設の紹介
〇みやき町民祭への参加(毎年11月)
〇子育てイベントの企画、開催
○乳幼児連れ親子向けのコンサートの開催(みやき町、上峰町、久留米市で実施)

団体の目的
(定款に記載された目的)

この法人は、少子高齢化、ストレス社会、核家族化といった現代社会の問題に悩む方々に対して、それぞれのライフステージに合った家庭の在り方を共に考え、幸せな家庭、引いては日本の明るい未来(子供たち)を創るための家庭・家族サポート事業を行い、明るく和やかな家庭を築くことができる社会の実現に寄与することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

◆産前産後ケアハウスの運営(みやき町産前産後サポートステーション)
・産後デイサービスは平日(月~金)10時~16時
 乳房ケア、ストレスケア、ランチ、授乳指導、育児相談、一人の時間、赤ちゃんのお世話が含まれます。ご希望で赤ちゃんも沐浴も無料で行っています。母親もご希望で一人でゆっくり入浴も可能です。

・乳房ケア(平日月~金 10時~15時 予約対応)
・ストレスケア(平日月~金 10時~15時 予約対応)
・育児相談(随時受付)
・その他

助産師、看護師、ストレスケアカウンセラー、サポーターによる母子サポートを実施。
みやき町在住の方には、みやき町保健センター閉庁後の電話相談も実施しており夜間相談対応しています。


◆ストレスケア事業
みやき町産前産後サポートステーション内でのストレスケアの他、
母親がストレスと上手に関われる力を身につけられる様、ストレスケア講座を開催。

◆子育て支援に関する事業(各種講座)
ベビーマッサージ講座、歯医者さん講座(歯磨きの仕方、離乳食の食べさせ方)
プレパパママ講座などを実施。

◆利用者支援事業(基本型)の運営(子育て家庭サポートステーションにこにこ)
子育て相談のほか、乳幼児健診(4ヵ月児、10ヵ月児)の訪問、各種イベント(ハイハイレース、ミニコンサート、手形アート、読み聞かせなど)や講座(ストレスケア講座、歯みがき講座など)の企画、開催

その他、助成金の申請、施設周知活動、町内にある他の母子サポート施設との連携

現在特に力を入れていること

・産前産後ケアハウスの必要性を、広く知ってもらうために、地域、近隣の産婦人科、自治体との連携
・母親の心身が弱ってしまう予防としてのストレスケア
・産前から子育て中の切れ目ない支援の実現
・理念を広く理解してもらい、寄付体勢を整え、団体として自立した運営を目指す
・地域のつながりの希薄化に対し、誰もが生涯に渡っていきいきと過ごせ、かつ支援の輪を広げられる地域コミュニティづくり

今後の活動の方向性・ビジョン

産前に関しては、妊婦健診の無料化など充実が図られていますが、産後に関しては、まだまだ補助や環境整備が足りないという、多くの声があがっています。次世代のための日本の明るい未来を考えた時に、産後社会の充実を図ることで、安心して、出産、子育てができる原点を担っていきたいと思っています。

また母親世代に向けて子育て、ストレスケアの学び(講座)を提供することで、自分自身で、力強い母親として精神面においても自立していける社会の構築を目指しています。それによって、母と子の強い絆が、信頼しあえる家族を形成し、明るい社会の最小単位が増えていくことで、共生、共存、さらなる繁栄が実現していくことが目標です。

また地域コミュニティを新たにつくり、誰もが生涯に渡っていきいきと過ごせる、そして支援の輪が広がり、しあわせ家族を増やしていくことを目指しています。

定期刊行物

-

団体の備考

設立のきっかけになったのは、助産師とストレスケアカウンセラーが、母親の心身の健康を守りたいという思いであるが、ちょうど「子育て支援の町」を掲げる佐賀県みやき町の方針と縁があり、官民一体となって、佐賀県内初で取り組む産前産後サポート事業団体です。
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

◆佐賀県みやき町
・運営補助金(利用者支援相談業務・産後ケア業務・伴走型支援)
・2018年6月から出生祝いとして産後デイサービス無料クーポン券2枚配布

◆佐賀共栄銀行
・第5期きょうぎん未来基金 助成金

◆グリーンコープさが生協
・福祉活動組合員基金 助成金

◆久光製薬株式会社 ほっとハート倶楽部
・社員の方による推薦による寄付金

◆九州電力株式会社
・九電みらい財団 助成金

◆公益財団法人金子財団
・音楽活動による助成金

◆公益財団法人佐賀未来創造基金
・ばぶばぶ基金

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

実績なし

企業・団体との協働・共同研究の実績

実績なし

行政との協働(委託事業など)の実績

~産後ケア事業~
佐賀県みやき町より、
産後ケア全般(乳房ケア・産後デイサービス)の委託を受けて、運営しています。

◆助産師電話相談
2015年10月1日より、みやき町閉庁時における、無料電話相談を
委託事業として開始。
助産師による産前産後に特化しての相談業務ですが
子育て支援の町を掲げる、みやき町では、実質24時間体制で
相談受付可能な体制となっています。

◆乳房ケア
◆産後デイサービス
2018年6月よりみやき町出生祝として、産後デイサービス無料券2枚が配布開始

2020年7月より、みやき町利用者支援事業(基本型) を受託
子育て家庭サポートステーションにこにこの運営を開始

2022年4月から、上峰町地域子育て支援拠点事業を受託
地域子育て支援拠点るんるんひろばの運営を開始

2022年4月から、鳥栖市と乳房ケア・育児相談を受託
みやき町産前産後サポートステーション

2024年3月末をもって上峰町地域子育て支援拠点事業の受託運営を終了