特定非営利活動法人ぴーす

基礎情報

団体ID

1514160587

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

ぴーす

団体名ふりがな

ぴーす

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

障害児とその家族を支援する団体です。
設立メンバーは、障害児の母親たち。その当事者感覚を活かし、子ども・家族の「したいこと」「ほしいもの」を実現するための支援を行っています。
支援の形として、福祉サービス事業も行っていますが、真髄は障害児母たちのボランティア活動。
同じ立場だからわかりあえる、支えあえる。
このつながりを大切に、母たちのアイデアで活動をしています。
このボランティア活動を、ぴーすは「ぬくもり活動」と呼んでいます。
つらかったとき、支えてもらった「温(おん)」を、次に悩んでいる母へおくる。
この「温もりをつなげている」ことが、ぴーすの魅力です。

代表者役職

理事長

代表者氏名

小田 多佳子

代表者氏名ふりがな

おだ たかこ

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

591-8032

都道府県

大阪府

市区町村

堺市北区百舌鳥梅町

市区町村ふりがな

さかいきたくもずうめまち

詳細住所

3-39-32

詳細住所ふりがな

お問い合わせ用メールアドレス

p-office@p-s-sakai.net

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

072-250-9060

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時30分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土

備考

FAX番号

FAX番号

072-250-9061

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時30分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

591-8032

都道府県

大阪府

市区町村

堺市北区

市区町村ふりがな

さかいし きたく

詳細住所

百舌鳥梅町3丁39−19

詳細住所ふりがな

もずうめまち

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2005年9月20日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2005年9月20日

活動地域

複数県

中心となる活動地域(県)

大阪府

最新決算総額

1億円~5億円未満

役員数・職員数合計

60名

所轄官庁

堺市

所轄官庁局課名

市民協働課
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

子ども

 

青少年、障がい者、福祉、地域・まちづくり、人権・平和、市民活動団体の支援

設立以来の主な活動実績

【活動実績】
平成17年:発達障害啓発チームを設立
      障がい児を支援するグッズや書籍の販売開始
      障がい児のための防災を考えるプロジェクトの開始
      ※「2005年防災教育チャレンジプラン」の実施団体に選ばれ、特別賞受賞
      堺市委託事業「障害者生活支援センター」の開設
平成18年:大阪府指定「ヘルパーステーション」の開設
      堺市補助事業 放課後活動等補助事業の開始
平成23年:児童デイサービス事業の開始
平成24年:放課後等デイサービス事業・児童発達支援事業の開始
      堺市委託事業「地域活動支援センター」の開設
      相談支援事業(計画相談・障害児相談)の開始
平成25年:堺市委託事業「障がい児保護者支援 ぴあリーダー養成事業」を実施
平成26年:堺市委託事業「障害児等療育支援事業(あい・すてーしょん)」の開始
平成28年:堺市委託事業「地域支援特別事業」の開始
平成29年:保育所等訪問支援事業の開始
平成30年:障害児通所支援事業者育成事業の開始

【設立の経緯】
平成9年に知的障がい児の母親で結成したボランティアグループ「堺おもちゃ図書館ぽっぽ」が母体。これまでより幅広い活動をするため、法人格を取得。
「特定非営利活動法人 ぴーす」として生まれ変わり、現在に至る。

【代表者:小田多佳子 略歴】
平成09年:障がい児支援のボランティアグループ「堺おもちゃ図書館ぽっぽ」設立
      障がい児の「遊び場」提供の開始
      障がい児保護者に向けた講演会・セミナーの開始
平成10年:障がい児母親としての講演活動の開始
平成11年:障がい児のアウトドア活動、コンサート等の開始
平成13年:障がい児の音楽サークルの開始
平成15年:ノーマライゼーションイベントコーディネートオフィス設立
      障がい児の母親向け連続勉強会やMLの開始
      障がい児の母親対象 ピア相談を開始
平成16年:情報提供のメールニュース「ふぁにぃ」の開始
      障がい児放課後クラブの開始
平成17年:NPO法人ぴーす 設立
平成20年: 堺市手をつなぐ育成会 会長代理に就任
      社会福祉法人大阪手をつなぐ育成会 理事に就任
平成24年:堺市手をつなぐ育成会 会長に就任
      特定非営利活動法人堺市相談支援ネット 理事に就任
平成27年:知的障害者相談員に就任
      堺心身障害者児を守る連絡会 会長に就任
平成28年:特定非営利活動法人堺障害者団体連合会 理事長に就任
平成29年:社会福祉法人堺市社会福祉事業団 理事に就任
平成30年:特定非営利活動法人堺市障害者就労促進協会 理事に就任
令和5年 :大阪手をつなぐ育成会 理事長に就任

団体の目的
(定款に記載された目的)

障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律及び身体障害者福祉法、知的障害者福祉法、児童福祉法に係わる各種事業と、かかる法律に規定の無い障害児家族の支援に係わる事業を行うことにより、障害児家族が自ら障害児理解のため、地域啓発の一員になることを支援し、以って、将来、障害児自身が自立する力を獲得すること及び参加でき得る地域社会の推進に寄与すること。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

団体の目的を達成するため、次の事業を行う。
(1)障害児の余暇活動支援事業
(2)障害児家族に対する相談事業
(3)障害児家族に対する情報提供事業
(4)障害児家族に対する保健衛生、福祉及び障害児教育の理解推進のためのセミナー活動事業
(5)販売事業
   1 福祉介護用品及び介護予防用品の販売    
   2 障害や福祉関係の書籍の販売
(6)児童福祉法に基づく事業
   1 子育て支援事業
   2 障害児通所支援事業
   3 障害児相談事業
(7)身体障害者福祉法に基づく事業
   1 身体障害者相談支援事業
(8)知的障害者福祉法に基づく事業
   1 知的障害者相談支援事業
(9)障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく事業
   1 障害福祉サービス事業
   2 地域生活支援事業
(10)移送サービス事業 
(11)上記各号に附帯及び関連する事業

【活動・業務概要】
(1)障害児の余暇活動支援事業(6)障害児通所支援事業(9)地域生活支援事業
サービス事業としては、児童発達支援・放課後等デイサービス及び地域活動支援センター事業を実施する中で、障がい児のニーズに即した、成長を促すための、さまざまな活動をしている。

(2)障害児家族に対する相談事業(6)障害児相談(9)特定計画相談、地域生活支援事業(堺市委託)
サービス事業としては、利用者との契約による障害児相談支援のほか、地域のあらゆる相談ニーズに対応するため、委託事業の障害児等療育支援事業や地域活動支援センター事業で相談対応を実施している。

(3)障害児家族に対する情報提供事業(4)理解推進のためのセミナー活動事業(9)地域活動支援事業(委託)
情報提供活動は、主に委託事業の地域活動支援センターにて実施している。
また以前は「販売事業」として行ってた支援機器・福祉用具・書籍の販売を、情報提供事業に変更し、年齢や状態も制限なく、あらゆる対象者を想定し、支援グッズを手に取り、試し、選べるというアンテナショップをボランティアで運営している。

(6)障害児通所支援事業(9)地域生活支援事業(委託)
サービス事業としては保育所等訪問支援、委託事業として障害児等療育支援事業の施設支援、障害児通所事業者育成事業にて、障害児に関わる保育所・幼稚園・学校や、デーサービス事業所にて、障害児の直接支援等を行う支援者(先生)に助言・支援を行っている。

現在特に力を入れていること

少子化で子どもが減っているのに、増え続ける障がい児。
平成24年に大きく変化した障害児支援。具体的には、放課後等デイサービスを利用する子どもの幅が広がり、利用数がどんどん増えている
同時に、支援する側も事業所の数がどんどん増え、支援方法に苦慮されていること、通常学級にいる子どもに対する相談が増えていること、保護者のニーズも多様化していることなど、当法人への相談依頼は量も幅も広がっている。
そこで、子ども・保護者・支援者(学校園ふくむ)をつなげながら、当法人の活動テーマ「子どもの成長力をめいいっぱい活かす~エンパワメント支援」を行うことに力を入れている。

今後の活動の方向性・ビジョン

【パッション(情熱)】
◆「エンドユーザーである子どもの夢」を実現する集団でありたい!
◆計算の前に「やりたい」という気持ちを大事にする人たちが活躍する法人でありたい

【ミッション(使命)】
◆ぴーすらしいプロフェッショナルで、「エンドユーザーである子どもの夢」を実現する
ぴーすらしいプロフェッショナルとは
・市民活動としての信頼とは =ボランティアイズムあふれ、先駆的で 独創的な活動
・福祉事業としての信頼とは =デイとして、相談支援としてのプロフェッショナルな支援
・事務局としての信頼とは =事業と活動 双方を実施する法人としての安定・明確な運営
◆ぴーすで現実化されている「さりげない自己実現」を伝え、各々のチャレンジを広め、
「それが当たり前」とみんなが思う社会を作る。
新しいチャレンジ⇒『障がい者と生きる家族の暮らし』の新しい形を探る

【活動テーマ】えんぱわ支援
『子どもの成長力』を、『家族の暮らし力』を、『周囲の支援力』をエンパワメントする。

定期刊行物

●情報提供のメールニュース「ふぁにぃ」:(配信:毎週火~土・祝日除く)
  福祉制度、講演会、セミナー、TV番組の紹介など、ありとあらゆるミニ情報を配信
 
 

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

平成24年度:JR西日本あんしん社会財団 防災ワークショップの開発
平成26年度:日本メイスン財団 放課後活動クラブの設備 
平成26年度:損保ジャパン記念財団 車両
平成29年度:独立行政法人 福祉医療機構 WAM助成 子育て家庭のための居場所運営
平成29年度:認定NPO法人サービスグラント プロボノ助成(印刷物)予定

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

堺市手をつなぐ育成会

企業・団体との協働・共同研究の実績

一般社団法人キッズブーケプロジェクト
関西国際大学
大阪大学院連合小児発達研究科
堺看護専門学校
堺市歯科医師会
株式会社Kaien

行政との協働(委託事業など)の実績

H17.04.01:堺市委託事業「障害者生活支援センター」(H23.03.31終了)
H18.04.01:堺市補助事業「障害児放課後活動等補助事業」(H29.3.31終了)
H24.04.01:堺市委託事業「地域活動支援センター」
H25.10.01:堺市委託事業「障がい児保護者支援ぴあリーダー養成事業」(H27.03.31終了)
H26.04.01:堺市委託事業「療育支援事業 あいすてーしょん」
H28.01.04:堺市委託事業「地域支援特別事業」
H30.04.01:堺市委託事業「障害児通所事業者育成事業」