メジカラネット(任意団体)
|
団体ID |
1514171584
|
法人の種類 |
任意団体
|
団体名(法人名称) |
メジカラネット
|
団体名ふりがな |
めじからねっと
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
1 パソコンやスマホの活用を体験する交流サロンを開催する。
2 街中などで目の弱ってきた人の手助けをするときの参考となる情報を提供する。 3 新たな感染症対策が必要な時代のコミュニケーションを取り入れた活動を進めるため一般人と目が弱ってきた人との交流、視覚補助のボランティア入門など気軽な手助けを広める提案等を行う。 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
奥山 淳
|
代表者氏名ふりがな |
おくやま あつし
|
代表者兼職 |
コムデザインドットコム 代表
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
264-0029
|
都道府県 |
千葉県
|
|
市区町村 |
千葉市若葉区
|
|
市区町村ふりがな |
ちばしわかばく
|
|
詳細住所 |
桜木北1-18-1-102
|
|
詳細住所ふりがな |
さくらぎきた
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
support@mejikara.net
|
|
電話番号
|
電話番号 |
043-307-3730
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
0時00分~23時59分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
サユーズコミニュケーションズと兼用
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
043-307-3728
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
0時00分~23時59分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
サユーズコミニュケーションズと兼用
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
||
ボランティア |
||
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2018年9月15日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
千葉県
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
5名
|
|
所轄官庁 |
千葉市
|
|
所轄官庁局課名 |
市民自治推進課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
障がい者
|
|
福祉、保健・医療、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、スポーツの振興、ITの推進、市民活動団体の支援
|
|
設立以来の主な活動実績 |
まだありません
|
|
団体の目的
|
本会は視覚が弱くなってきた人やサポーター、一般の人が交流する仕組みづくり行うことにより、 誰もが手助けできる持続可能な社会をつくることを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
団体の活動・業務
(事業活動の概要) 次の活動を行う。 1 パソコンやスマホの活用を体験する交流サロンを開催する。 ① 機器の操作方法その他をガイドしあう。 ② 身体を動かして健康増進を図る ③ 香りや音・声を楽しむ茶話会を実施する 2 街中などで目の弱ってきた人の手助けをするときの参考となる情報を提供する。 ① ガイドブックその他の媒体の制作、研修を行う。 ② ガイドの方法などをインターネットを通じて広める。 3 新たな感染症対策が必要な時代のコミュニケーションを取り入れた活動を進めるため一般人と目が弱ってきた人との交流、視覚補助のボランティア入門など気軽な手助けを広める提案等を行う。 ① テレビ会議などによる事業を進める。 ② 社会基盤の設備や対応するサービスや人材の対策を企業、行政その他に提言する。 |
|
現在特に力を入れていること |
メジカラサロンの開催、一般の人や防災リーダーの理解推進
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
中央区地域づくり補助金
緑区地域づくり補助金 若葉区地域づくり補助金 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|