認定特定非営利活動法人しずおか環境教育研究会
|
団体ID |
1514497823
|
法人の種類 |
認定特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
しずおか環境教育研究会
|
団体名ふりがな |
しずおかかんきょうきょういくけんきゅうかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
当団体は、「笑顔で挑戦し続ける社会」をめざし、自然の中での教育を通して、失敗・変化の中から自分の答えを追究する人を育てることをミッションとしています。静岡県内の里山を活動の中心とし、さまざまな対象に合わせた、身近な地域での自然体験型環境教育プログラムを実施しています。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
東山 浩子
|
代表者氏名ふりがな |
ひがしやま ひろこ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
422-8002
|
都道府県 |
静岡県
|
|
市区町村 |
静岡市駿河区
|
|
市区町村ふりがな |
しずおかしするがく
|
|
詳細住所 |
谷田1170-2
|
|
詳細住所ふりがな |
やだ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
e-info@ecoedu.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
054-263-2866
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
054-263-2867
|
連絡先区分 |
|
|
連絡可能時間 |
|
|
連絡可能曜日 |
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
||
ボランティア |
||
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
1989年5月24日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2000年5月24日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
静岡県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
15名
|
|
所轄官庁 |
静岡市
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
教育・学習支援
|
|
子ども、環境・エコロジー、市民活動団体の支援
|
|
設立以来の主な活動実績 |
当会の前身である「山の暮らし体験の場『ずしゃ立』」は、地域の保護者達が子供の野外体験不足を憂慮し、人間があらゆる生き物の中で生かされていることを伝えたいと、1989年に子供達を里山の古民家へ連れて行ったのが始まりです。メンバーの1人である学校教員の勤める学校へ環境学習授業へ行ったりと地道に活動を広げる中、1998年のCOP3を契機にして、地球温暖化防止対策や自然体験活動への関心の高まり、1999年のNPO法制定と、社会の流れに後押しされるように、2000年5月に「しずおか環境教育研究会」としてNPO法人化しました。
設立当時は一般的でなかった「環境教育」という総合教育手法を研究し、静岡を中心とした地域社会に普及啓発していくことを目的としています。また、当会の大きな特色として、これら主催事業を担っているのが地域の市民を中心とした会員であり、有償ボランティアとはいえ僅かな謝金で企画から運営までのすべてを自発的に行っていることが挙げられ、同じ地域の市民である参加者に向けて自発的に行動する姿勢を伝えていく役割を果たしています。 |
|
団体の目的
|
この法人は、市民が主体的に環境教育を研究し実践する社会教育機関として、身近な課題に自ら気づき、考え、模索し行動できる人づくりを通じて、人と自然が調和する地域社会の実現に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
静岡県内の里山を活動の中心とし、幼児、小学生、大人、家族それぞれの対象に合わせた、身近な地域での自然体験型環境教育プログラムを実施しており、主催事業は年200回以上になります。また委託事業として、県の環境学習施設でのプログラム提供、環境学習指導員の派遣、地元企業とのCSR事業などを展開しています。
|
|
現在特に力を入れていること |
当団体では、人と自然、人と人とのつながりを体感できる里山にて「身近な課題に自ら気づき、考え、模索し行動できる人づくり」をめざしています。特に平成27年度からは、小学生を長期休みや放課後に里山でお預かりする送迎つきプログラム「里山BASE」の展開に力を入れています。現代の子ども達の体験不足を補い、自分の力で課題を見つけて向かっていく力を身につけるための機会を、時間や送迎手段のない保護者の家庭でも持てるように企画しました。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
【ビジョン(目指す社会の姿)】
笑顔で挑戦し続ける社会 【ミッション(私たちの使命)】 自然の中での教育を通して 失敗・変化の中から自分の答えを 追及する人を育てる 【5つの種(プログラムの思想)】 遊びの種/学びの種/考える種/ 行動の種/変化の種 |
|
定期刊行物 |
「ECO-EDU ANNUAL REPORT」(年1回・3,000部)
「エコエデュ ニュースレター」(月1回・100部・会員向け) |
|
団体の備考 |
特になし
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
・地球環境基金
・地域緑化の推進事業助成金 ・緑の少年団助成金(静岡県緑化推進協会) ・イオン幸せの黄色いレシートキャンペーン(イオン清水店) |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
・「安全講習会」実施(静岡大学農学部)
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
・「あさはた緑地交流広場 自然環境学習事業」(一般社団法人グリーンパークあさはた)
・「緑の少年団交流集会」(公益財団法人静岡県グリーンバンク) ・「清水建設TSUNAGI の森プロジェクト」(清水建設株式会社) ・「トヨペットの森づくり」「SKIP!もりのがっこう」(静岡トヨペット株式会社) ・「親子里山体験プログラム」(清水銀行職員組合) ・「野外教室」(三菱電機株式会社静岡製作所) |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
・「里山保全活動推進業務委託『遊木の森』管理運営」(静岡県)
・「森づくりミーティング」(静岡県) ・ 静岡市パイロット事業「若手先生もできる!地域人材と連携してできる!もういちど幼児教育現場に自然体験を。」(静岡市) |