特定非営利活動法人気づき教育実践ネットワーク
|
団体ID |
1514902889
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
気づき教育実践ネットワーク
|
団体名ふりがな |
きづききょういくじっせんねっとわーく
|
情報開示レベル |
|
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
安達 征勝
|
代表者氏名ふりがな |
あだち まさかつ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
千葉県
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
-
|
|
電話番号
|
電話番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
-
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2009年6月9日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2009年6月9日
|
|
活動地域 |
日本全国および海外
|
|
中心となる活動地域(県) |
千葉県
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
4名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|
活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、教育・学習支援、国際協力、国際交流
|
|
設立以来の主な活動実績 |
当団体の前身となる研究会として「気づき教育実践研究会」があります。これは私立学校の教師・経営者・また教育関連機関従事者を中心とした、教師同士の研鑽による教師の育成とそれを地盤に生み出す子どもたちへの実際の授業の実践、報告等を研究しあう場です。
その中心となるテーマは以下のような内容です。 いま、我々教師が教育現場で経験する事の多くは、子どもたちの精神が「自分に自信が持てない」「何をしたらいいのかわからない」「自分の将来に希望が持てない」「生きている意味が分からない」といった暗中模索の状況下に置かれていることに根っこがあるように思われます。これらが年間の自殺者3万人という数にも表れてきているのではないかと感じています。私たちはこの状況を人間としての確固たる基礎づくりとして「自分とは何か?」という根源的な問いへの欠如と考えており、この課題を主に倫理や哲学・総合科目などの授業において、先生と生徒がともに考え発表しあい、自己を見つめ深める試行錯誤を行ってきています。 今回NPO法人化にあたり、国内と、国外(ネパールを初期活動の拠点とする)にむけた活動の2本柱を目標としています。 国内においては、これまで私立学校中心だったこれらの課題の共有を各教育委員会等を通じて公教育機関にも広げようとするもの(小中高大学を問わず、中高大学では授業実績があります)、また国外は現在依頼のあるネパールの教師たちに向けて実践にあたっての支援を行い、また既存のネパール活動中の教育関連NPOから現地の哲学の授業として取り入れたいとの要請を受けているためこれに応え、先生の自己研鑽を応援し授業ノウハウ等の支援を行うものです。 |
|
団体の目的
|
国内および国外(ネパールを初期活動の拠点とする)における、教師同士の研鑽による教師の育成の応援とそれを地盤にした授業を通じての子供たちへ向けた「いじめ・不登校・自殺」等の克服への試みを目的としています。
「設立以来の主な活動実績」にも記載しましたとおり、「いじめ・不登校・自殺」等の課題の根っこは「自分とは何か?」という根源的な問いへの欠如と考えており、前身となる研究会においてこの課題を主に倫理や哲学・総合科目などの授業において、先生と生徒がともに考え発表しあい、自己を見つめ深める試行錯誤を行ってきています。 この課題を、国内首都圏の私立学校だけにとどまらず全国、また国外にも発信し、共有し、結果として先生も生徒も一緒にイキイキと輝くための応援をしていきたいと考えております。 |
|
団体の活動・業務
|
具体的な活動予定は以下の通りです。
1.ネパールにおいては、ネパールの先生同士で研鑽を積み、継続した授業実践を行っていける様支援する。授業ノウハウや資料・教材の提供を行う。 2.日本国内の教育関連NPO等と連携し、諸外国へも実践内容を紹介する。 3.日本国内の各教育機関(教育委員会等)への紹介、公教育機関でも実践モデル等を共同模索。これらを踏まえ全国へ展開する。 上記項目1については、実際に支援要請を受けているネパールのアドンタール地区34校において、先生たちに向けて授業ノウハウや資料・教材の提供を開始しています。 それと同時に現地高校で生徒たちに向け模擬授業を行っています。 また他NPOから別途7校での展開を依頼されていますので、これについても着手するべく連絡を取り合っているところです。 |
|
現在特に力を入れていること |
初年度活動として、今夏訪問したネパールでの活動要請地区においては現地教師(将来教師も多数含む)同士の研鑽の方向付けと、実績資料や実践者の話を踏まえた実践方法の提供を行っております。
内容は一朝一夕に提供できるものではありませんので、今後も年間2回ごとの訪問、またはネパールの先生の訪日と模擬授業なども踏まえ、活動支援をしていく予定です。 国内活動については現在、法人所在地のある千葉県市川市教育委員会に当団体設立資料等を持参し、内容を説明している段階です。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
法人としての実績は現在足がかりという状況ですが、前身となる研究会の実績は15年間にわたっております。現在会員として活動を行う者もこの研究会で活躍する現役の教師・教育関連従事者をメインとしています。
なお2009年の設立のため、前年度決算実績はまだありません。 また今後の活動範囲はより広がる可能性もあり、貴財団殿にも御指導いただきたく、宜しくお願い申し上げます。 |
助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
会計年度開始月 |
4月
|
その他事業の有無 |
無
|
収支報告
<収入の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | 2024年度(当年度)予算 | |
内訳 | 会費 |
|
|
|
寄付金 |
|
|
|
|
民間助成金 |
|
|
|
|
公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
|
|
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
その他収入 |
|
|
|
|
当期収入合計 |
|
|
|
|
前期繰越金 |
|
|
|
<支出の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | 2024年度(当年度)予算 |
当期支出合計 |
|
|
|
内人件費 |
|
|
|
次期繰越金 |
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産 |
|
|
固定資産 |
|
|
|
資産の部合計 |
|
|
<負債の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債 |
|
|
固定負債 |
|
|
|
負債の部合計 |
|
|
<正味財産の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | |
内訳 | 前期正味財産 |
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
当期正味財産合計 |
|
|
収支報告
<収入の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | 2024年度(当年度)予算 | |
内訳 | 受取会費 |
|
|
|
受取寄附金 |
|
|
|
|
受取民間助成金 |
|
|
|
|
受取公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
|
|
|
|
(うち介護事業収益) |
|
|
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
(うち公益受託収益) |
|
|
|
|
その他収益 |
|
|
|
|
経常収益計 |
|
|
|
<支出の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | 2024年度(当年度)予算 | |
内訳 | 事業費 |
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
管理費 |
|
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
経常費用計 |
|
|
|
当期経常増減額 |
|
|
|
|
経常外収益計 |
|
|
|
|
経常外費用計 |
|
|
|
|
経理区分振替額 |
|
|
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
|
前期繰越正味財産額 |
|
|
|
|
次期繰越正味財産額 |
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
<負債及び正味財産の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債合計 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
正味財産合計 |
|
|
|
負債及び正味財産合計 |
|
|
意志決定機構 |
|
会員種別/会費/数 |
|
加盟団体 |
|
役員・職員内訳 |
役員数 | 事務局スタッフ数 | |
有給 | 常勤 |
|
|
非常勤 |
|
|
|
無給 | 常勤 |
|
|
非常勤 |
|
|
|
常勤職員数 |
|
||
役員数・職員数合計 |
4名
|
||
イベント時などの臨時ボランティア数 |
|
報告者氏名 |
|
報告者役職 |
|
法人番号(法人マイナンバー) |
|
認定有無 |
認定なし
|
認定年月日 |
|
認定満了日 |
|
認定要件 |
|
準拠している会計基準 |
|
準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名 |
|
監査の実施 |
未実施
|
監視・監督情報 |
|
定款・会則 |
|
最新役員名簿 |
|
パンフレット |
|
入会申込書 |
|
退会申込書 |
|
会員情報変更届 |
|
研究費・助成金申請書 |
|
その他事業に関する資料 |
|
決算・事業報告
決算報告書 (活動計算書/収支計算書) |
決算報告書(貸借対照表) | 決算報告書(財産目録) | 事業報告書 |
2023年度(前年度)
|
|||
|
|
|
|
2022年度(前々年度)
|
|||
|
|
|
|
2021年度(前々々年度)
|
|||
|
|
|
|
2020年度
|
|||
|
|
|
|
2019年度
|
|||
|
|
|
|
予算・事業計画
予算書類 | 事業計画書 |
2024年度(当年度)
|
|
|
|
2023年度(前年度)
|
|
|
|
2022年度(前々年度)
|
|
|
|
2021年度(前々々年度)
|
|
|
|
2020年度
|
|
|
|
PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら