特定非営利活動法人子どもの居場所OZ

基礎情報

団体ID

1518040041

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

子どもの居場所OZ

団体名ふりがな

こどものいばしょおず

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

子どもたちとその保護者は地域社会の中で少数者になりました。
地域と子育て世帯を繋いでいた自治会の子ども会・育成会活動は少子化により縮小傾向にあり、児童館や公園などの遊び場は廃止や利用制限をされるなど、子どもたちとその保護者は居場所を失い、地域社会で肩身の狭さを感じています。日本経済の悪化により共働きを選択せざるを得ない保護者が増えたため、日々の食事が疎かになったり、子どもの話を聴く余裕が失われています。失業などにより急激な経済困窮する子育て世帯も増えていて、ひとり親世帯の困窮は特に顕著です。また学校に行けない子どもたちの居場所も皆無で、仕事をもつの保護者の悩みとなっています。

子どもの自由も失われつつあります。学校、塾、習い事。みな評価され成果を求められ、正解や達成すべき目標がある場所ばかりが子どもを取り巻いています。また、経済的理由による「機会(経験)の不平等」も懸念されています。
私たちはそのような子どもを取り巻く環境に危機感を感じ、子どもを主体とし、子どもと子どもに関わる大人たちの味方をする、評価や目標が求められない「子どもが自由に過ごせる居場所」の開設を決意し、2019年より任意団体として子どもの居場所とこども食堂を運営しています。

子どもたちに自分で自分を幸せにする力を持って大人になって欲しい。
私たちの願いです。

代表者役職

理事長

代表者氏名

関口 有子

代表者氏名ふりがな

せきぐち ゆうこ

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

326-0055

都道府県

栃木県

市区町村

足利市

市区町村ふりがな

あしかがしえいらくちょう

詳細住所

永楽町4-3-10

詳細住所ふりがな

お問い合わせ用メールアドレス

oz.ibasyo@gmail.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

090-7828-9599

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2019年5月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2023年10月11日

活動地域

複数県

中心となる活動地域(県)

栃木県

最新決算総額

100万円~500万円未満

役員数・職員数合計

10名

所轄官庁

厚生労働省

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、福祉、保健・医療、教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、地域安全

設立以来の主な活動実績

【設立の経緯】
理事長の関口が、地域で子育てをしながら様々な市民活動に参加する中で、子どもの居場所やこども食堂の必要性を感じ、友人・知人へ声をかけ協力者を増やし開催にこぎつける

【子どもの居場所事業】
○実施回数・実施個所数  実施回数 約300回  実施箇所数 市内3箇所
○参加者数 延べ1500人

【こども食堂事業】
○実施回数・実施個所数 実施回数 約90回 実施箇所数 市内6か所
○参加者人数 こども→延べ2700人 大人→延べ900人
○食糧支援 約1トン 延べ支援世帯数→150世帯

【助成金実績】
2019年度・2022年度 足利市市民活動支補助金
2019年~2021年度 連合愛のカンパ地域助成
2019年~2023年度足利市社会福祉協議会『足利流こども食堂』助成金
2022年厚生労働省 ひとり親家庭等の子どもの食事等支援事業助成金
2022年度 とちぎコミュニティ基金 新型コロナウイルス対応緊急助成
2023年厚生労働省 ひとり親家庭等の子どもの食事等支援事業助成金

【報道等実績】
2019年10月30日 下野新聞(朝刊)
2020年5月10日 下野新聞(朝刊)
2020年8月26日 両毛新聞
2022年4月12日 下野新聞(朝刊)
2023年4月23日 毎日新聞(朝刊)

【代表者略歴】
●1993年 地方銀行へ入行。12年勤務。
●2005年 銀行を退職後、派遣社員やパート社員として勤務。
●2011年 児童福祉を学ぶ市民団体へ参加。
●2017年 こども食堂へ調理ボランティアとして参加。
●2019年 『子どもの居場所OZ』を開設。代表に就任。
●2020年 OZの主要スタッフと共に『フードバンクあしかが』を設立。
●2022年7月 常設の子どもの居場所とこども食堂『まじょの台所』を開設に伴い常勤職員に。
●2023年10月 『子どもの居場所OZ』のNPO法人化に伴い、理事長就任。

団体の目的
(定款に記載された目的)

この法人は、環境的、精神的、経済的な困りを抱えた、子どもや子どもに関わる大人に対して、寄り添い、食事や居場所の提供など、子どもを主体とした包括的な支援事業を行い、子どもたちの健全な成長と豊かで充実した生活に基づく自立をうながし、地域社会に寄与することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

① 子どもの居場所事業
② 子ども食堂事業
③ 子どもを主体とした学習支援事業
④ 子ども及び子の保護者の自立支援事業
⑤ 子ども及び子の保護者の就労支援事業
⑥ 子どもに関わるイベント企画・運営・PR活動事業

現在特に力を入れていること

・子どもの第三の居場所を拠点としたワンストップの包括支援
・移動式こども食堂の実現
・子どもの第三の居場所(高校生向け)

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

【助成金】
足利市(2019年市民活動支援補助金)
足利市社会福祉協議会(2019年~足利流こども食堂助成金)
一般財団法人日本民間公益活動連携機構(2022年新型コロナウィルス対応緊急助成)
認定NPO法人全国こども食堂支援センターむすびえ(2022・2023年こども家庭庁 ひとり親家庭等の子どもの食事等支援事業)
独立行政法人福祉医療機構(2024年こどもの未来応援基金未来応援ネットワーク事業)

【寄付・協力団体等】
生活協同組合パルシステム群馬
明治安田生命相互会社 足利営業所
第一生命株式会社 太田支社足利第一営業オフィス
三貴無線株式会社

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

・自衛隊栃木地方協力本部足利地域事務所
防災イベントの共同開催
・認定NPO法人とちぎボランティアネットワーク
2022年新型コロナウィルス対応緊急助成事業協力
・NPO法人とちぎユースサポーターズネットワーク
とちぎ地域づくりインターンシップ事業インターン生受入れ

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績