特定非営利活動法人特定非営利活動法人ケアリング
|
団体ID |
1521460632
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
特定非営利活動法人ケアリング
|
団体名ふりがな |
とくていひえいりかつどうほうじんけありんぐ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
当法人は、「地域密着」という意味を深く考えていきたいと思っています。高齢者や障がい者は、住み慣れた環境やなじみのある習慣の中では、力を発揮できやすく、なくしかけた元気を取り戻しやすいことを実感しています。
家や施設に閉じこもることなく、積極的に地域社会と交流し、地域住民の一員としての自信をもって暮らせるよう、本当の「地域密着」を目指します。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
辻村 晃一
|
代表者氏名ふりがな |
つじむら こういち
|
代表者兼職 |
社会福祉法人長生園評議員
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
622-0002
|
都道府県 |
京都府
|
|
市区町村 |
南丹市
|
|
市区町村ふりがな |
なんたんし
|
|
詳細住所 |
園部町美園町4号1番
|
|
詳細住所ふりがな |
そのべちょうみそのまち
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@care-ring.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0771-60-2015
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0771-60-2013
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2009年12月4日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2009年12月4日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
京都府
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
15名
|
|
所轄官庁 |
京都府
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
障がい者、高齢者、福祉、保健・医療、地域・まちづくり
|
|
設立以来の主な活動実績 |
本法人は平成21年12月に設立しました。市の中心部にある関西電力(株)の旧営業所を賃貸利用して拠点とし、平成22年7月に介護保険事業の指定を受けました。以後、地域密着の意味を深く考えながら、小規模通所介護事業を中心に事業を展開しています。
また、地域生活の安心に貢献するため、いわゆる要介護高齢者だけでなく、地域生活に不安や課題を抱えるさまざまな方にご利用いただけるよう、自主事業も積極的に実施しています。 |
|
団体の目的
|
在宅で援助が必要な高齢者やその家族およびその他の手助けを必要とする人々に対して、地域に根ざした介護サービスや生活支援に関する事業を行い、すべての人々が自分らしく、安心して健やかに暮らせる地域社会づくりと社会全体の福祉の増進に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
(1)介護保険法による居宅介護サービス事業
(2)介護保険法による居宅介護支援事業 (3)高齢者やその介護者に対する日常生活の支援事業 (4)障がい児・者やその介護者に対する日常生活の支援事業 (5)育児支援事業 (6)その他この法人の目的を達成するために必要な事業 |
|
現在特に力を入れていること |
小さな法人事業所なりに、「ケア」という言葉が持つ本来の意味である気遣いや思いやりを大切にし、ひとりひとりが自分らしい笑顔で暮らせることを目標として、微力を尽くして精一杯がんばりたいと思っております。
大規模な介護サービスには難しい、ひとりひとりとしっかり関わっていく介護の実現に向けて試行錯誤しています。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
中期的重点課題(1)サービスの安定的提供と質の向上
●スタッフが安定して働ける環境の整備 ●交代ができる勤務・業務のあり方を検討 ●福利厚生制度の検討・一部実施 ●スタッフの資質向上 ●内部・外部研修の実施 ●サービスの標準化にむけた取り組み 中期的重点課題(2)日中活動の充実 ●ご利用者様とスタッフとの共同・協力的な日中活動 ●得意・役割に応じた活動内容の実施 ●一人ひとりとしっかり関わる過ごし方 中期的重点課題(3)地域活動への参加と交流 ●地域の会合や行事に積極的に参加 ●地域の多くの方に来所・訪問していただけるような取り組み ●ボランティアの積極的受け入れ ●地域との交流行事の実施 ●散歩や外出などの屋外活動 ●他団体との交流 ●広報誌の発行やホームページを通じて情報発信 ●広報誌の発行 ●ホームページの更新 |
|
定期刊行物 |
名称:広報けありんぐ
頻度:4回/年 部数:100部/回 |
|
団体の備考 |
地域の高齢者福祉のリーダー的存在である社会福祉法人長生園のご協力を得て、同法人との有機的な連携の下に、総合的な在宅サービスを実施します。
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
2012年度実績
熱中症予防声かけプロジェクト 25,000円 2013年度実績 熱中症予防声かけプロジェクト 60,000円 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
2011年度実績
●NPO法人京都匠塾と協働で陶芸・木工体験 ●京都府南丹パートナーシップ企画行事に参加 ●京都市市民活動総合センターセミナー等への参加 ●認知症サポーターキャラバン事業参加 2012年度実績 ●NPO法人京都匠塾と協働で陶芸・木工体験 ●京都府南丹パートナーシップ企画行事に参加 ●京都市市民活動総合センターセミナー等への参加 ●認知症サポーターキャラバン事業参加 ●熱中症予防声かけプロジェクトに参加 2013年度実績 ●熱中症予防声かけプロジェクトに参加 ●京都府南丹パートナーシップ企画行事に参加 ●京都市市民活動総合センターセミナー等への参加 ●介護関連講演講師 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
2011年度実績
●要介護認定調査業務 ●介護予防支援業務 ●筋トレ教室講師 2012年度実績 ●要介護認定調査業務 ●介護予防支援業務 ●筋トレ教室 2013年度実績 ●要介護認定調査業務 ●介護予防支援業務 ●介護予防筋トレ教室 |