特定非営利活動法人静岡ICT教育21

基礎情報

団体ID

1523672259

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

静岡ICT教育21

団体名ふりがな

しずおかあいしーてぃーきょういくにじゅういち

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

急速に社会問題化している子どもたちの「ネット依存」の予防対応活動に尽力しています。
「ICT」は将来的に必要不可欠なスキルとなります。同時に私たちが人間であり続ける以上、質の高いコミュニケーション力やシンキング力という「人間力」を高いレベルにある事が幸福な人生に直結します。
当団体では、「ICT情報モラル教育とヒューマンリテラシー教育」プログラムを啓蒙する事により、バランスの取れた若者を育てるための様々な教育プログラムを提供しています。

代表者役職

理事長

代表者氏名

杉山  岳

代表者氏名ふりがな

すぎやま たかし

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

421-0115

都道府県

静岡県

市区町村

静岡市駿河区

市区町村ふりがな

しずおかしするがく

詳細住所

みずほ3-4-6

詳細住所ふりがな

みずほさんちょうめよんばんろくごう

お問い合わせ用メールアドレス

info@s-ict21.org

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

054-259-3181

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

054-259-3141

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2016年1月15日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2016年7月28日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

静岡県

最新決算総額

500万円~1,000万円未満

役員数・職員数合計

8名

所轄官庁

静岡市

所轄官庁局課名

静岡市役所市民局市民自治推進課
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、青少年、高齢者、保健・医療、教育・学習支援、地域・まちづくり、地域安全、ITの推進、起業支援、就労支援・労働問題、消費者保護、農山漁村・中山間、行政への改策提言、学術研究(文学、哲学、教育学、心理学、社会学、史学)

設立以来の主な活動実績

IT関係会社で、子供たちのネット使用と保護者の教育状況を危惧する有志によって設立。同じ悩みを共有する会社経営経験者にも相談し、同じ目的達成のための団体を設立、代表理事に就任してもらう。
その後、下記の分野で活動中。
主な活動分野:
①公立私学各学校での「総合情報リテラシー教育」「ヒューマンリテラシー教育」の提供。
②ネット依存度スクリーニングテストの実施解析。
③各児童館、子育て支援センターでの就学前児童を持つ母親を対象とした情報モラル教育。
④各生涯学習センターでの、一般市民を対象とした情報モラル教育、ヒューマンリテラシー教育、及び「防災時のネット活用」教育の提供。
⑤各市町村発注による、シニア世代向け情報モラル教育講座の提供。
⑥静岡県からの派遣による静岡県地域情報化コーディネーターとしての教育事業。
⑦各自然体験施設における「ネットデトックス」の提供。
⑧各企業に対する「コミュニケーション力/シンキング力」向上教育プログラムの提供。
⑨静岡県立大学との「ネット依存度心理テスト」の共同開発。
⑩メンタルケア心理士による各種メンタルサポート。

団体の目的
(定款に記載された目的)

この法人は、教育関係者、保護者、企業関係者をはじめ、「人を教え、育てる事に深い関心を持つ地域社会の人たち」を対象とした、各種講座教育事業を行なう。それにより、誰もが「深い考え方に基づいた、本当のコミュニュケーション思考」と「情報通信技術に関する最新で正確な理解」を習得し、進化し続ける情報社会においても、自尊心や喜びを一層向上させ、豊かで温かな社会生活の推進に貢献する事を目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

静岡県内で、ICT教育に関する下記の事業活動を予定。

*就学前教育及び支援事業
*小中高生対象教育及び支援事業
*教育関係者、保護者、企業関係者を含む地域社会の人々への教育及び支援事業
*情報提供発信事業
*その他目的を達成するために必要な事業

現在特に力を入れていること

情報モラル教育分野:
厚労省調査で中高生のネット依存者は53%、病的レベルは8.1%と報告されている。
当団体実施の県内各学校でのネット依存度スクリーニングテスト調査では、それよりも高い47~68%のネット依存度の高い学校の存在が把握されている。
各学校の生徒指導の先生方へネット依存度スクリーニングテストに基づく子どもたちの「傾向解析」などの提供及び、結果をベースにした「ICT情報モラル教育講座」の提供を実施している。このプログラムにより、生徒に「医療的観点で自分を診た」気づきを与えられ、適切なネット/スマホ使用に改善させる事に貢献できている。
このプログラムを訴求啓蒙していきたい。

「ヒューマンリテラシー教育」分野:
企業が求めるスキル第一位は常に「コミュニケーション能力」。
当団体では、心理学的観点などから見た「コミュニケーション力」及び感情的ではなく、論理的、批評的(ロジカル/クリティカル)に物事を深く考える「シンキング力」向上教育プログラムを実施している。
講義だけでなく、実践トレーニングを取り入れる事により、親子、社員など様々な立場に役立つヒューマンリテラシースキルを身に付ける事が可能となる。
上記2分野での活動に注力している。

今後の活動の方向性・ビジョン

「情報リテラシーとヒューマンリテラシー」の向上が直結して社会に役立つ幸福感の高い人間を育てる事を分かりやすく、実際的に訴求していきたい。
2018年には、既に寄せられている静岡県以外からのリクエストにも迅速なレスポンスができるように、会員増員やプログラムの効率化に取り組んでいきたい。

定期刊行物

会員が増加した際には、会報誌の発行を計画中。

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

1.平成28年度ふじのくに未来財団助成事業 テーマ指定「子育て支援事業」 
2.平成28年度掛川市市民活動推進事業

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

①NPO法人時ノ寿の森クラブ様とのネット断食ツアーの開催。
②NPO法人ICT教育総合研究所様とのテキスト使用協働。
②静岡県立大学(心理学教授)との「ネット依存度心理テスト」の開発(2019年完成予定)

企業・団体との協働・共同研究の実績

①株式会社クレストヨンド・キャパシティー様とのヒューマンリテラシー教育プログラムでの協働。

行政との協働(委託事業など)の実績

①掛川市様との「平成28年度掛川市市民活動推進事業」での協働。