社会福祉法人北谷町社会福祉協議会

基礎情報

団体ID

1524147541

法人の種類

社会福祉法人

団体名(法人名称)

北谷町社会福祉協議会

団体名ふりがな

しゃかいふくしほうじんちゃたんちょうしゃかいふくしきょうぎかい

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

代表者役職

会長

代表者氏名

金城 宏徳

代表者氏名ふりがな

きんじょう こうとく

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

904-0105

都道府県

沖縄県

市区町村

中頭郡北谷町

市区町村ふりがな

なかがみぐんちゃたんちょう

詳細住所

字吉原26番地6

詳細住所ふりがな

あざよしはら

お問い合わせ用メールアドレス

kaigo@chatanshakyo.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

098-936-2940

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時15分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

098-936-2989

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時15分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

904-0103

都道府県

沖縄県

市区町村

中頭郡北谷町

市区町村ふりがな

なかがみぐんちゃたんちょう

詳細住所

桑江731番地

詳細住所ふりがな

くわえ

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1979年2月5日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

沖縄県

最新決算総額

1,000万円~5,000万円未満

役員数・職員数合計

20名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

高齢者、福祉

設立以来の主な活動実績

北谷町デイサービスセンターは、本会(北谷町社会福祉協議会)が平成8年に北谷町から委託を受けて事業が開始され、町在住の介護を必要とされる高齢者の生活指導、健康チェック、入浴サービス、日常動作訓練等を実施し在宅介護の支援を取り組んできました。介護保険制度がスタートしてからは、指定通所介護事業及び介護予防通所介護事業の実施また、北谷町より「北谷町生きがい活動支援通所事業」を受託し、日中を一人で過ごすことが多い方に対して健康でやりがいのある生活が送れるよう、個別機能訓練、手工芸、野外活動等を実施し、社会的孤立感の解消や残存機能の維持向上を図っています。

団体の目的
(定款に記載された目的)

社会福祉法人北谷町社会福祉協議会指定通所介護事業所が行う指定通所介護事業及び介護予防通所介護事業を要介護状態又は要支援状態にある高齢者に対し、適正な通所介護事業を提供する。そして、利用者の意思及び人格を尊重し、利用者の立場に立ったサービスを提供していくことを事業運営の基本として、関係市町村、地域の保健・医療・福祉サービスとの連携を図り、総合的なサービスの提供に努める。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

介護保険制度に基づき、利用者個々の身体機能の維持・向上、援助目標の設定、サービス提供の効果の把握・評価を行いながら、利用者の助言・相談等を通してニーズを把握し、関係機関と連携を図り在宅に一日でも長く生活できるよう支援しています。
指定介護事業の内容は居宅サービス計画書に基づいて実施します。
(1)食事 栄養とバランスのとれた食事を提供します。
(2)排泄 利用者の状況に応じて適切な排泄介助を行うとともに自立についても適切な援助を行い ます。
(3)入浴 入浴または清拭を行います。
(4)機能訓練 指導員により、個別訓練又は運動機能訓練計画を作成し、運動機能向上するための 訓練を行います。
(5)アクティビティ 身体の機能老化を防止するため集団レクや機能訓練を行います。
(6)健康チェック  血圧測定等利用者の健康・身体状態の把握を行います。
(7)相談及び援助 利用者及びご家族からのいかなる相談についても誠意をもって応じ、可能な限 り必要な援助を行います。
(8)施設内の生活活動 施設での生活を実りあるものにするため、適宜レクリエーション行事を企 画します。お楽しみ会、ミニドライブ・ショッピング、町内保育園児との交流会、家族介護者参観 日等。
(9)送迎 自宅から施設までの送迎を行います。   

現在特に力を入れていること

利用者の家族介護者参観日を実施し、日頃の通所での様子を見学してもらい、通所にて提供している昼食を試食しながら交流を深め、介護に関する悩みや意見交換等を通して、家族との信頼関係を築く機会を作る取り組みや日中のレク時間を利用して、外出お散歩を実施し、陸上競技場の散歩や足湯体験、沖縄民家見学など外に出る機会を増やし、普段外出することが少ない利用者のリフレッシュや楽しみ、生きがいにつながる活動を多く取り入れ、楽しく一日を過ごせるよう心掛けています。
又、安心安全を職員一同常に心がけ、毎日の安全運転の唱和や送迎車車輪止めの徹底、転倒防止の学習会などの実施をしています。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

・24時間テレビ福祉車両寄贈(H21 リフト付き自動車)
・企業等からの車いすの寄贈(H16~20 8台)
・企業から液晶テレビの寄贈(H23 1台)

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

実績なし

企業・団体との協働・共同研究の実績

実績なし

行政との協働(委託事業など)の実績

実績なし