一般社団法人日本舶用工業会
|
団体ID |
1526562077
|
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
|
団体名(法人名称) |
日本舶用工業会
|
|
団体名ふりがな |
にほんはくようこうぎょうかい
|
|
情報開示レベル |
![]() |
|
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
当工業会は舶用製品の高信頼性、省エネ・環境対応製品の安定供給等を通して、国内外の海事産業の発展に貢献するため、事業のグローバル化、ユーザーニーズ(船主、造船所等)に応える製品開発及び次世代の舶用工業を担う人材の育成等を進めている。具体的な事業としては以下のとおり。
1.海外展示会への出展、海事関係国での舶用セミナーの開催等の海外事業 2.舶用マイスターの認定、各種研修等の会員企業の体制強化のための人材育成事業 3.舶用製品のライフサイクル評価、新製品開発の支援、研究会等の技術開発事業 4.オフショア展示会への出展、関連事業者等との交流、、オフショア支援船の基本設計等のオフショア事業 |
代表者役職 |
会長
|
代表者氏名 |
木下 茂樹
|
代表者氏名ふりがな |
きのした しげき
|
代表者兼職 |
ダイハツディーゼル株式会社 Executive Advisor
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
105-0001
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
港区
|
|
市区町村ふりがな |
みなとく
|
|
詳細住所 |
虎ノ門1-13-3 虎ノ門東洋共同ビル
|
|
詳細住所ふりがな |
とらのもん とらのもんとうようきょうどう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@jsmea.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
03-3502-2041
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
03-3591-2206
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1956年10月10日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
日本全国および海外
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
24名
|
|
所轄官庁 |
内閣府
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
教育・学習支援、国際協力、国際交流、科学技術の振興、経済活動の活性化、就労支援・労働問題、行政への改策提言、学術研究(工学)
|
|
設立以来の主な活動実績 |
船舶用機器及び船舶に関連する工業の進歩発達を図り、我が国経済の発展に寄与することを目的に、昭和31年10月(社)日本造船関連工業会として発足。
昭和41年6月(社)日本舶用内燃機関連合会と集約合同し、名称を(社)日本舶用工業会に改称。 平成3年6月(社)日本舶用機械貿易振興会と合併して、国際関係事業を一層拡充強化。 平成6年4月(財)日本舶用機器開発協会の業務を継承し、技術開発体制の強化を図り、現在に至る。 また、広範多岐に亘る業種、業態を内容とする会員構成のため、政策運営上の重要事項等を審議する政策委員会や業種別の部会等を設けて活動しているほか、独自に策定したアクションプランをベースに積極的に事業活動を行っている。 平成25年4月 一般社団法人に移行し、名称を一般社団法人日本舶用工業会に変更した。 |
|
団体の目的
|
団体の目的(定款第3条による〉
本会は、船舶用機関及び船舶用品の製造等の事業の進歩発達を図り、もって我が国経済の発展に寄与することを目的とする。 |
|
団体の活動・業務
|
事業概要(定款第4条による)
(1)舶用工業の経営の改善及び技術の向上に関すること (2)舶用工業に関する内外における調査並びに資料及び情報の収集整理 (3)舶用工業に関する諸外国との交流及び協調 (4)舶用工業に関する内外における広報及び宣伝 (5)舶用工業に係わる技術者の養成 (6)その他本会の目的を達成するために必要な事業 事業内容 (1)経営・生産基盤の整備に関する事業 ●業界内及び関係業界との交流連携の促進 ●人材確保・養成対策の推進 ●舶用工業製品の模倣品対策の推進 ●舶用工業の経営基盤強化に関する事業 ●舶用機器標準化の推進 ●舶用工業の統計資料の整備 ●PL対策の推進 (2)環境問題への対応に関する事業 ●Nox3次規制の実施に関する調査研究 ●省エネ対策への取り組み ●シップリサイクル問題への対応 (3)研究開発等の活性化に関する事業 ●新製品開発活性化のための支援 ●舶用技術に係る国際的な動向への対応 (4)国際化への対応に関する事業 ●グローバル展開の環境整備 ●海外海事展への参加等による海外広報宣伝の充実 ●海外セミナーの開催 ●シージャパン国内海事展への参加 (5)一般事業 ●会員サービスの充実 ●関係機関・団体との連絡協調 ●広報活動 ●表彰に関する業務 ●懇親会の開催 |
|
現在特に力を入れていること |
我が国舶用工業を取り巻く環境は、世界的な景気後退に伴い、当業界も当面の仕事量は確保しているものの、先行きの不透明感から将来の見通しが立たない状況が続いている。また、国際的には、排ガス規制、地球温暖化対策等の国際的な環境規制の強化、原材料の高止まり、人材問題等への対応等もあり、一段と競争の激化が予想され、会員企業の経営を巡る環境は厳しさを増してきている。
このような状況の下で、国際競争力の強化を図り信頼性の高い製品を内外のユーザーに安定的に供給するため、「有効なPR効果のある国際展示会への参加」、「新製品開発の支援」、業界共通の課題である「人材確保・養成対策」の各事業を柱として積極的に推進していく。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
当工業会並びに当工業会会員の活動等を広報するとともに、各種情報の提供を行うための季刊誌「舶」及び各種統計資料を刊行し、会員並びに関係業界等へ配布している。
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|