真田山子どもクラブ(任意団体)
|
団体ID |
1527070880
|
法人の種類 |
任意団体
|
団体名(法人名称) |
真田山子どもクラブ
|
団体名ふりがな |
さなだやまこどもくらぶ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
大阪市天王寺区にある学童保育所です。
天王寺区の真田山小学校、味原小学校と、 中央区の玉造小学校の校区に住む子どもたちが通っています。 |
代表者役職 |
父母会会長
|
代表者氏名 |
羽根 徹
|
代表者氏名ふりがな |
はね とおる
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
大阪府
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
sanadayama-gakudou@palette.plala.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
06-6763-0590
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
大阪府
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1984年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
大阪府
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
9名
|
|
所轄官庁 |
大阪市
|
|
所轄官庁局課名 |
子ども青少年局
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども
|
|
設立以来の主な活動実績 |
私たち真田山子どもクラブは、大阪市の留守家庭児童対策事業に基づく補助金と保護者からの保育料により、保護者と専任指導員が共同で運営している学童保育所です。学童は、都会に暮らす共働き世帯の子どもたちが「安心して帰れるもうひとつの家」です。子どもたちは1年生から6年生までの縦割り班を中心に学童での生活に取り組み、指導員は一人ひとりをサポートしつつ、相談や悩みも親身になって受け入れています。
役員は保護者から選任し、基本的に1年を任期としています。 |
|
団体の目的
|
小学校に就学している児童の保護者が労働等により昼間家庭にいないものにつき、家庭・地域等との連携の下、発達段階に応じた主体的な遊びや生活が可能となるよう、当該児童の自主性・社会性及び創造性の向上、基本的な生活習慣の確立等を図り、もって当該児童の健全な育成を図ることを目的として放課後児童健全育成事業における支援を行うものとする。
|
|
団体の活動・業務
|
子どもたちにとって親が帰宅するまでの時間を「成長の時間」として、「生活の場」ととらえています。 遊びには、伝承遊び(けん玉やコマ回しなど)を積極的に取り入れたり、近所の公園などで体を使う遊びをたくさん取り入れています。また毎月、子どもたち自身が読みきかせをするおはなし会などの読書活動にも取り組んでいます。
春は潮干狩り、夏はキャンプや川遊び、秋は親子運動会、冬は駅伝、もちつきなど、季節にあわせた年間行事計画をつくり、取り組んでいます。 |
|
現在特に力を入れていること |
個々や数人のグループだけでなく、学年を超えて全員でひとつの遊びをする「みんな遊び」に力を入れています。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|