認定特定非営利活動法人認定特定非営利活動法人 グループゆう
|
団体ID |
1530134293
|
|
法人の種類 |
認定特定非営利活動法人
|
|
団体名(法人名称) |
認定特定非営利活動法人 グループゆう
|
|
団体名ふりがな |
にんていとくていひえいりかつどうほうじん ぐるーぷゆう
|
|
情報開示レベル |
![]() |
|
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
・ともにくらす人の輪づくり
・だれもが輝ける居場所作り ・市民協働(ボランティアと有給スタッフの協働) |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
中村 祥子
|
代表者氏名ふりがな |
なかむら しょうこ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
981-3213
|
都道府県 |
宮城県
|
|
市区町村 |
仙台市
|
|
市区町村ふりがな |
せんだいし
|
|
詳細住所 |
泉区南中山2-2-3 南中山プラザ内
|
|
詳細住所ふりがな |
いずみくみなみなかやま みなみなかやまぷらざない
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
g.yuu@jcom.home.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
022-348-2152
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
022-348-2152
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
981-3204
|
都道府県 |
宮城県
|
|
市区町村 |
仙台市泉区
|
|
市区町村ふりがな |
せんだいしいずみく
|
|
詳細住所 |
寺岡1-19-14
|
|
詳細住所ふりがな |
てらおか
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1995年7月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2000年3月27日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
宮城県
|
|
最新決算総額 |
500万円~1,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
71名
|
|
所轄官庁 |
仙台市
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、障がい者、高齢者、福祉、教育・学習支援、地域・まちづくり、男女共同参画、就労支援・労働問題、食・産業、漁業、林業、行政への改策提言
|
|
設立以来の主な活動実績 |
1995年 任意団体グループゆう設立、配食サービス開始(週1回)
1998年 配食サービス(週4回) 1999年 助合い活動開始 地域フォーラム「障がい者・児とその家族の在宅福祉を考える」開催 2000年 NPO法人格取得 サロン活動開始 放課後ケア「ピーターパン」開所 地域フォーラム「障がい児・ 者とその家族を地域でどう支えていくか」開催 2001年 レスパイト開始 ボランティアマネジメント業務開始 配食サービス(週12回) 2002年 仙台市委託配食事業開始 介護保険(ケアプラン・ホームヘルプ)開始 2004年 精神ホームヘルプ開始 2005年 支援費事業(児童デイサービス)開始 2006年 地域活動推進センター「ほっとスペース歩゜歩゜」、地域の福祉拠点「キッチン歩゜歩゜」開所 2008年 就労移行支援事業所「ワークスペース歩゜歩゜」開所 2011年 親子通園事業を指定管理で開始 就労継続事業所「キッチン歩゜歩゜」開始 2012年 児童福祉法放課後等デイサービス「ピーターパン長命ヶ丘・てらおか」開始 2014年 計画相談事業 「トータルサポートセンターゆう」開始 2015年 介護保険デイサービス 「ぽぽの家」開始 |
|
団体の目的
|
どんなハンディキャップ(高齢や障がい)を持っても、住みなれた地域で安心して暮らすことのできる共生の地域を市民が参加して作っていくこと。
|
|
団体の活動・業務
|
○高齢者・障害者の配食サービス
昼食(月~金)、夕食(月~日) ○児童福祉法 「放課後等デイサービス」(ピーターパン長命ヶ丘) 「児童発達支援事業・放課後等デイサービス」(ピーターパンてらおか) ○ 「レスパイト」 ○家事援助サービス(助合いサービス) ○会食サロン(さろん・ど・ゆう) ○介護保険事業 「ホームヘルプサービス」「小規模デイサービス」 ○自立支援法事業 「障がい児者居宅介護サービス」 ○仙台市指定管理事業 「児童発達支援事業」(仙台市サンホーム) ○就労移行支援・就労継続支援事業 「ワークスペース歩゜歩゜、キッチン歩゜歩゜」 ○地域活動推進センター 「ほっとスペース歩゜歩゜」 〇計画相談事業 「トータルサポートセンターゆう」 |
|
現在特に力を入れていること |
○障がいや性差等をこえて人権の保障される社会つくりに向けた事業の推進と行政等への提言
○トータルサポート(制度+制度外支援+社会資源をつなげる試み) ○利用者の個別特性理解 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
・地域の資源(人、施設、等)のネットワークによる共生のまちづくり。
・ハンディがある人も共に働く場づくり |
|
定期刊行物 |
名称: ゆう通信 頻度:2回/年 部数:800部/回
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
近年の助成事業
<平成18年> 1地域福祉課 福祉拠点の整備と人材育成事業(150万) 2日本財団 改修による福祉基盤整備事業(300万) 3ろうきん地域貢献ファンド(18万) 4ソロプチミスト日本 ピーターパン環境整備(5万) 5共同募金 寺岡ピーターパンのフェンスの整備事業(40万) <平成19年> 1医療福祉機構 発達障害者の就労体験プログラムの実施のまとめ(370万) <平成21年> 1せんだい男女共同参加 障がい児のワーク・ライフ・バランス調査(40万) 2日本財団 福祉車両寄贈(車両) <平成22年> 1福祉医療機構 発達障がい者の支援付き就労の調査研究事業(205万) <平成24年> 1日本財団 福祉車両寄贈(車両) |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
・泉区・青葉区ネットワーク会議
地域福祉推進にむけての情報交換・学習会の開催等 ・食事サービスネットワーク、みやぎ ・杜の伝言板ゆるる ボランティア体験受け入れ事業、バスツアー ・放課後ケアネットワーク仙台 つどいの開催、行政への政策提言活動 ・ひろがりネット 発達障がい児・者の支援団体ネットワークにて研修・提言等 ・NPO福祉ネット NPO12団体が連携して仙台市との共同事業を実施 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
住友商事東日本再生ユースチャレンジ・プログラム
インターンの受け入れ(平成23年) |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
助成金
・配食サービス -- 仙台市委託 ・レスパイトサービス -- 仙台市補助 ・一人暮らし高齢者支援--仙台市補助 ・障害児通園施設 仙台市サンホーム--(仙台市指定管理) |