特定非営利活動法人シャプラニール=市民による海外協力の会

基礎情報

団体ID

1531180089

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

シャプラニール=市民による海外協力の会

団体名ふりがな

しゃぷらにーるしみんによるかいがいきょうりょくのかい

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

1972年より約50年にわたり、南アジアを中心に活動する日本の国際協力NGO。

代表者役職

代表理事

代表者氏名

坂口 和隆

代表者氏名ふりがな

さかぐち かずたか

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

169-8611

都道府県

東京都

市区町村

新宿区

市区町村ふりがな

しんじゅくく

詳細住所

西早稲田2丁目3-1早稲田奉仕園内

詳細住所ふりがな

にしわせだ わせだほうしえんない

お問い合わせ用メールアドレス

info@shaplaneer.org

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

03-3202-7863

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~18時00分

連絡可能曜日

火 水 木 金 土

備考

休日は、日・月、祝日、年末年始

FAX番号

FAX番号

03-3202-4593

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1972年9月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2001年8月1日

活動地域

日本全国および海外

中心となる活動地域(県)

東京都

最新決算総額

1億円~5億円未満

役員数・職員数合計

40名

所轄官庁

東京都

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、青少年、障がい者、福祉、保健・医療、教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、災害救援、人権・平和、国際協力、国際交流、男女共同参画、就労支援・労働問題、行政への改策提言

設立以来の主な活動実績

1972年に設立のバングラデシュの言葉・ベンガル語で「睡蓮の家」という意味を持つ国際協力NGOです。バングラデシュやネパールで働く子どもや女性、災害の多い地域に暮らす人々など経済発展や開発から「取り残された人々」への支援活動を行っています。またフェアトレードやステナイ生活(本やCD、はがきなどの寄付)など市民参加の国際協力に取り組んでいます。これまでに外務大臣特別表彰(89年)、毎日国際交流賞(93年)、朝日社会福祉賞(05年)、沖縄平和賞(12年)を受賞しています。

団体の目的
(定款に記載された目的)

私たちは、南北問題に象徴される現代社会のさまざまな問題、とりわけ南アジアの貧しい人々の生活上の問題解決に向けた活動を現地と日本国内で行い、すべての人びとがもつ豊かな可能性が開花する社会の実現を目指しています。(定款第3条「目的」より)

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

中州における児童教育支援(バングラデシュ)
住民主体の災害リスク軽減活動(バングラデシュ)
家事使用人として働く少女たちへの支援活動(バングラデシュ)
バングラデシュ北西部先住民の子どもたちの文化教育支援(バングラデシュ)
住民主体の洪水リスク削減プロジェクト(ネパール)
児童労働の予防と削減への取り組み(ネパール)
災害緊急支援・復興支援活動
手工芸品販売による生産者の生活向上支援活動(フェアトレード)
バングラデシュ・ネパールへのスタディツアー
講演会や勉強会などの国際協力への理解促進活動
開発教育および出版活動
知的貢献活動
上記に付随する諸活動

現在特に力を入れていること

開発や他の支援から「取り残された人々」への支援

今後の活動の方向性・ビジョン

1.「取り残された人々」への取り組みを強化します
2.「取り残された人々」を取り巻く周辺の組織や人々にも積極的に働きかけていきます
3. 日本のわたしたちも当事者という認識とそれに基づいた行動を広げていくために、情報発信や具体的な活動の場やしくみを創っていきます
4. 媒介者として当事者同士の経験交流やネットワーキングに努めます
5.「生産者の生活向上」を第一としてクラフトリンク活動を進めていきます
6.「取り残された人々」の現実および問題の構造を深く理解し、それを適切に支援していくための技能を高めていきます
7. これまで力を入れてこなかった他の分野・地域についても可能性を探ります
8. 理解者・支援者を増やし組織を一層充実させます

定期刊行物

「南の風」(会報誌、3月、6月、9月、11月発行:約3,000部)
「もうひとつの南の風」(オピニオン誌、不定期:約3,000部)
「年次報告書」(6月発行:1,500部)
メールニュース
「シャプラリンクマガジン」(ボランティア情報など、月2回発行:約3,300通)

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

●バングラデシュ
・特定非営利活動法人アーユス=仏教国際協力ネットワーク(パートナーシップ事業:ストリートチルドレン支援活動評価)
・財団法人大竹財団(次世代を担う青少年や障害者へのコンピューター研修)
・外務省(日本NGO 連携無償資金協力:家事使用人として働く少女支援・2件)
・日本労働組合総連合会(連合)(愛のカンパ:取り残された人のエンパワメント)
・UI ゼンセン同盟(ボランタス活動:児童教育・少女グループ支援)
・独立行政法人郵便貯金・簡易生命保険管理機構(国際ボランティア貯金:取り残された人のエンパワメント)
●ネパール
・外務省(日本NGO 連携無償資金協力:住民主体の洪水リスク削減プロジェクト、カトマンズ盆地におけるレストラン児童労働の予防と削減の取り組み)
●インド
・三井住友銀行ボランティア基金(西ベンガル州北東部の紅茶園スラム居住者支援)
●日本
・Direct Relief International(米国)(東日本大震災・被災地支援活動)
・International Medical Corps(米国)(東日本大震災・被災地支援活動)
・公益財団法人大阪コミュニティ財団(中学生・高校生フォーラム/中学生・高校生スタディツアー)

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

・国際協力NGOセンター(JANIC)(会員・副理事長)
・日本NPOセンター(会員)
・SDGs 市民社会ネットワーク(会員)
・NGO 安全管理イニシアティブ(JaNISS)(メンバー団体)
・開発教育協会(DEAR)(会員、理事)
・シーズ=市民活動を支える制度をつくる会(会員)
・フェアトレード推進会議(メンバー)
・支援の質とアカウンタビリティ向上ネットワーク(JQAN)(会員)
・児童労働ネットワーク(CL-Net)(賛同団体)
・日本フェアトレード・フォーラム(FTFJ)(会員、認定委員会副委員長)

企業・団体との協働・共同研究の実績

●ステナイ生活で協働
日産自動車株式会社、三菱自動車工業株式会社、株式会社フィリップスエレクトロニクスジャパン、株式会社ハローズ、ファイザー株式会社、財団法人ベターホーム協会、日本ユニシスグループ、長岡市国際交流センター「地球市民の会」、UIゼンセン同盟、保谷第二小学校、北九州市立大学など多数
●クラフトリンク(フェアトレード)で協働
ダイエーユニオン、キッコーマン株式会社、札幌友の会など多数
●企業・団体の社員有志による社会貢献クラブとの協働
パナソニック株式会社「Panasonicハートフルクラブ」、三菱商事株式会社、三井住友銀行「三井住友銀行ボランティア基金」、リコー社会貢献クラブ「FreeWill」、自然派くらぶ生活協同組合 虹の会など
●本業による社会貢献・連携
NTTレゾナント株式会社「緑のgoo」、ブックオフコーポレーション 「ステナイ生活 with BOOKOFF」(ステナイBOOK)、デルタ航空「スカイウィッシュ・アジア」、CARE-WAVE実行委員会「CARE-WAVE AID」など

行政との協働(委託事業など)の実績

●バングラデシュ
・独立行政法人国際協力機構(JICA)(草の根技術協力事業:洪水常襲地でのコミュニティ開発、サイクロン常襲地でのコミュニティ開発)
・日本貿易振興機構(JETRO)(開発輸入企画実証事業:石けんプロジェクト)