特定非営利活動法人国連UNHCR協会
|
団体ID |
1531430575
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
国連UNHCR協会
|
団体名ふりがな |
こくれんゆーえぬえいちしーあーるきょうかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
滝澤 三郎
|
代表者氏名ふりがな |
たきざわ さぶろう
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
107-0062
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
港区
|
|
市区町村ふりがな |
みなとく
|
|
詳細住所 |
南青山6-10-11 3F
|
|
詳細住所ふりがな |
みなみあおやま
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@japanforunhcr.org
|
|
電話番号
|
電話番号 |
03-3499-2451
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
||
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2000年10月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
全国
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
50名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
教育・学習支援、災害救援、人権・平和、国際協力
|
|
設立以来の主な活動実績 |
2000年 「日本国連HCR協会」設立準備委員会発足
10月 「日本国連HCR協会」として法人登録 (初代理事長 赤野間征盛、初代事務局長 山本浩) 2003年 7月 認定NPO法人となる 2004年 協会ニュースレター『With you』創刊 6月 メールニュース配信開始 9月 事務局長 榎川勝也 就任 2005年 9月 「日本UNHCR協会」に名称変更 2007年 6月 事務局長 根本かおる 就任 2009年 4月 「国連UNHCR協会」に名称変更 2010年 1月 事務局長 高嶋由美子 就任 2011年 11月 事務局長 檜森隆伸 就任 2013年 4月 理事長 滝澤三郎 就任 |
|
団体の目的
|
・世界の難民問題に関する知識の普及と啓発
・国連難民高等弁務官事務所および援助関係者による難民への援助活動に対する協力と支援 ・本会の支援者および寄付者の募集及び各種サービスの提供 |
|
団体の活動・業務
|
国連UNHCR協会は、国連の難民支援機関UNHCRの活動を支える日本の公式支援窓口です。
UNHCRの活動資金は、各国政府からの任意の拠出金に支えられていますが、広く民間からも支えていこうという機運が世界的に高まり、アメリカ、オーストラリア、スペインに続き、日本では2000年10月に、民間の支援窓口として、特定非営利活動法人 国連UNHCR協会が設立されました。 |
|
現在特に力を入れていること |
緊急支援
UNHCRはコペンハーゲンやドバイなど、世界数か所に援助物資の備蓄倉庫をもっています。緊急事態が発生すると、UNHCRは現地政府、国連の姉妹機関、数々のNGOと協力して、難民キャンプを設営し、テント、毛布、水、食糧、医療、生活用品などの援助物資を支給します。 中長期支援 長い避難生活のなかで、将来、故郷に帰還したときに自立する支えとなるように、UNHCRは、子どもたちには学校教育を、大人には職業訓練を提供します。また、少年兵として徴兵された経験や目の前で家族を殺害されたり、性的暴行を受けたりして心に傷を負った人々へカウンセリングを行うなど、物質的支援のみならず精神的支援も重要です。 恒久的な解決にむけて 難民が帰還するにあたって、UNHCRは故郷への交通費や当面の暮らしに必要な生活用品などを支給します。学校や診療所、給水設備などの修復、破壊された家屋の再建支援も必要です。長年、紛争の続いた地域では、民族同士の対話を促進するなど、あらたな信頼醸成に努めます。地雷の除去や、荒れた難民キャンプ跡地の植林など、環境の回復も行います。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|