アジア子ども基金(任意団体)
|
団体ID |
1532246418
|
法人の種類 |
任意団体
|
団体名(法人名称) |
アジア子ども基金
|
団体名ふりがな |
あじあこどもききん
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
代表
|
代表者氏名 |
西澤 砂弥香
|
代表者氏名ふりがな |
にしざわ さやか
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
650-0022
|
都道府県 |
兵庫県
|
|
市区町村 |
神戸市中央区
|
|
市区町村ふりがな |
こうべし ちゅうおうく
|
|
詳細住所 |
元町通2-4-5-102
|
|
詳細住所ふりがな |
もとまちどおり
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
acfund2000@yahoo.co.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
050-1455-3998
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
13時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
050-1455-3998
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
13時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2000年12月12日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
日本全国および海外
|
|
中心となる活動地域(県) |
兵庫県
|
|
最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
2名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、障がい者、福祉、災害救援、国際協力、国際交流
|
|
設立以来の主な活動実績 |
タイ 子ども図書館運営
3.11に集い・誓う・未来(東北被災避難者の集い) 石巻子ども未来図書館開館 釜神祭(石巻市) |
|
団体の目的
|
日本在住のタイのお母さんが、タイの子どもたちのために、図書館を作ってあげたいと発心したのが、活動の始まりです。2005年、バンコクから500キロ北、ランパン県という田舎に図書館は完成しました。その後は、細々と、図書の寄贈を求めたり、日本の絵本を翻訳して現地に届けたり、白アリの被害対策に奔走したり、一人の子どもを日本に留学させたりしてきましたが、東北大震災を契機に、ボランティアを石巻に送るようになり、延べ500人を派遣しました。昨年は、地元の若いお母さんたちと一緒に、「子ども未来図書館」の開設にやっとたどり着けました。実際に図書館を運用し始めると。思っていた以上に子どもたちのこころに震災の爪痕が大きく、図書館という器だけでは、足りないことに気づかされました。つまり、図書館というハードの中に、更に細かいソフトの必要性を感じ、より深い取り組みをするべく次のステップに向かっているところです。
そのほかの日常活動では、関西圏での避難被災者の人のお世話や、3.11に集い、神戸の震災被災者と1泊旅行するプロジェクトや、啓蒙のための、「被災地は、今」という講演会も開催しています。 |
|
団体の活動・業務
|
アジアのこどもたちに奨学金を給付する事業
こども図書館の設立、運営 東日本大震災の支援活動(兵庫県に避難してきた方へのケア) 2013年10月 石巻に子ども未来図書館を開館 |
|
現在特に力を入れていること |
子ども図書館の運営
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|