特定非営利活動法人伊賀の伝丸
|
団体ID |
1532822507
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
伊賀の伝丸
|
団体名ふりがな |
いがのつたまる
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
1999年の設立から、在住外国人の暮らしに寄り添い、地域のみなさんとともに、言葉や文化の違いを力に変えて、地域づくりをしてきました。
■翻訳では、真に伝わるの独自のノウハウを持っています。 ・多言語翻訳では、やさしい日本語を含む約10言語に対応しています。 ・翻訳受注時には、翻訳する意図を理解した上でアドバイスをさせていただいています。 例)文章よりイラストのほうがわかり易い場合などは、変更をご提案いたします。 ・読み手を考えた翻訳にします。(どんな人が読むかが見えています) 例)論文と地域のごみ収集カレンダーでは、翻訳で使う表現が違ってきます。 ・読みやすい使いやすいレイアウトを心がけています。 例)保護者へのプリントでは、先生が一緒に読めるよう、タイトルなど日本語併記で仕上げます。 ■外国人特有の相談ごとにも、ネットワークで対応し、解決に導きます。 22年間相談を受けてきた経験、弁護士や行政書士などの専門家や三重県下の行政とのつながりなど、総合力で問題解決に取り組んでいます。法的な問題で難しいこともありますが、まずは当事者の状況を把握し、課題の整理からしっかりするように努めています。 ■地域人材の活躍の場にもなるよう、通訳のコーディネートをしています。 専門的な知識や判断が必要になる通訳や翻訳。「ボランティアでちょっとお願い」であったり「DV事案での身の危険」など通訳には思いのほか負担がかかります。過剰な負担にならないように、依頼時の条件確認(内容、場所、時間など)や、時には悩み事を聞きつつコーディネートをしています。 私たちはダブルの文化を持つ子どもたちが、あるいは共に育った地域の子供たちが「地元で通訳すること」が将来の夢として語れるようにと考えています。 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
和田 京子
|
代表者氏名ふりがな |
わだ きょうこ
|
代表者兼職 |
事務局長
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
518-0861
|
都道府県 |
三重県
|
|
市区町村 |
伊賀市
|
|
市区町村ふりがな |
いがし
|
|
詳細住所 |
上野東町2948
|
|
詳細住所ふりがな |
うえのひがしまち
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@tsutamaru.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0595-23-0912
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~16時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
月/水/金:事務所が開いています。火/木:電話対応のみ。緊急連絡先:080-3590-7612
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0595-23-0912
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
FAXは終日OKです。
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
||
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1999年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2005年4月4日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
三重県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
10名
|
|
所轄官庁 |
三重県
|
|
所轄官庁局課名 |
三重県 環境生活部 ダイバーシティ社会推進課 NPO班
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
地域・まちづくり
|
|
子ども、青少年、在日外国人・留学生、保健・医療、教育・学習支援、文化・芸術の振興、災害救援、地域安全、人権・平和、国際協力、国際交流、起業支援、就労支援・労働問題、消費者保護、市民活動団体の支援、その他
|
|
設立以来の主な活動実績 |
多言語での通訳翻訳・語学講座・生活相談
多文化共生講座の実施、講師派遣 多文化にかかわる団体の支援 外国ルーツの子ども若者サポート など |
|
団体の目的
|
この法人は、地域社会に対して、多文化共生社会推進に関する事業を行い、言語・文化・習慣などの違いを超えて、人々が同じ市民として共に生きる地域社会の創造に寄与することを目的としています。
|
|
団体の活動・業務
|
・生活ガイドブック/進学ガイドブック/働くルールブックなどの多言語での翻訳
・各種証明書翻訳(出生証明書/婚姻証明書/戸籍など) ・医療通訳 ・学校通訳(就学ガイダンス・三者面談など) ・そのほか 調停通訳、研修生受入時の通訳など ・多言語での生活相談 ・日本語講座 (社員・研修生向け日本語講座/日本語個別レッスン) ・外国語講座 (少人数クラス/個別レッスン)(中国語/スペイン語/タイ語/インドネシア語など) ・在住外国人向け各種セミナー開催 ・多文化理解講座の開催と講師派遣 「外国人の暮らしとやさしい日本語」 「外国出身者と共に豊かなまちづくり」 「避難所で伝わる日本語表示について」など ・伊賀市「学習支援教室ささゆり」の運営 ・外国ルーツの子ども若者サポート |
|
現在特に力を入れていること |
2019年より、外国にルーツのあるこどもたちの生活環境(栄養のある食事がとれること、学ぶための環境づくり)の整備に力を入れています。
教育委員会との共催「進路ガイダンス」の実施・伊賀市「学習支援教室ささゆり」への協力(2021年4月より教室の運営受託)。また無料で実施している多言語生活相談や、生活困窮家庭には伴走支援もおこなっています。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
持続可能な運営を目標に「中期計画の策定」「行動指針の明確化」「行政や地域団体、企業等との協働や連携による課題に対する効果的なアプローチ」「ボランティアが参加しやすい環境の整備」に取り組みます。
|
|
定期刊行物 |
会員向け 会報(年2回)
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
2003年 中心市街地活性化補助金
2004年 リユースPC寄贈(NPO法人イーパーツより) 2008年 シュレッダー寄贈( 〃 ) 2008年 リユースPC寄贈( 〃 ) 2009年 リユースPC寄贈( 〃 ) 2016年度 東海ろうきん「NPO育成助成」 2019年 東海テレビ国際基金助成金 2019年度 東海ろうきん「NPO育成助成」 2020年 リユースPC寄贈(NPO法人イーパーツより) 2020年 三菱財団×中央共同募金会~外国にルーツがある人々への支援活動応援助成~ 「外国にルーツがある家庭の生活とその子どもたちの学習環境を整え支援する事業」 2021年 中央共同募金会 居場所を失った人への緊急活動応援助成第3回 「外国にルーツのある人々へのとぎれない生活支援 多文化セーフティネット事業」 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
2005年 不就学児童生徒支援からの多文化共生づくり
(伊賀県民局・NPO法人ユニバーサルデザイン同夢・伊賀日本語の会) |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
2007年「人権文化担い手塾」(伊賀市上野西部地区住民自治協議会)
2007年「世界の文化探検隊」(伊賀市上野東部地域住民自治協議会) 2011年9月~2012年度「災害にも強い多文化共生地域づくり事業」(三重県・伊賀市小田町住民自治協議会・他) 2017年度 外国人まちぶら推進事業(伊賀市中心市街地活性化協議会) 2022年度~ 外国人防災リーダー教室(伊賀市災害ボランティアセンター) |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
2003年~ 伊賀市教育委員会【共催】「外国にルーツのある子どものための進路ガイダンス」
2003年 外国人アドバイス事業(三重県) 2004年~2008年 多文化共生相談事業(伊賀市国際交流協会) 2006年度 多文化共生コミュニティビジネス事業(三重県) 2009年~2011年度 就業のための日本語習得事業(三重県) 2009年~2011年度 外国人住民アドバイザー事業(三重県) 2013年度 伊賀市地域活動支援事業「多文化共生図書館で夢をはぐくむ事業」(伊賀市上野図書館)2014年度 日本語指導ボランティア育成事業(三重県) 2015年度 日本語指導ボランティア育成事業(三重県) 2015年度 外国人住民消費者被害防止事業(三重県) 2015年度 多文化共生のまちづくり促進事業(伊賀市) 2016年度 多文化共生サポーター養成講座(伊賀市) 2016年度 日本語ボランティア研修(四日市市) 2017年度 日本語ボランティア研修(四日市市) 2021年度~ 外国につながりを持つ子どもたちの夢を育む事業「ささゆり教室」(伊賀市) |