特定非営利活動法人NPO法人とちぎ協働デザインリーグ
|
団体ID |
1535754962
|
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
|
団体名(法人名称) |
NPO法人とちぎ協働デザインリーグ
|
|
団体名ふりがな |
えぬぴーおーほうじんとちぎきょうどうでざいんりーぐ
|
|
情報開示レベル |
![]() |
|
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
【自立と協働によるまちづくりシンクタンク】
とちぎ協働デザインリーグは、平成15年に設立した「とちぎNPO研究会」の活動を踏まえて、平成19年1月にリニューアル。 研究会は、社会貢献活動に寄与する各種調査研究、研修等を積み重ねてきたが、さらに栃木県総合計画で強調されている「協働」の理念を具体化する灯台としての役割を果たすべく、当会を発展的に解消して再生。 平成19年度から現在まで、とちぎボランティアNPOセンター「ぽ・ぽ・ら」の管理運営団体。 平成30年12月より更なる飛躍をめざしNPO法人化。平成31年4月よりNPO法人として事業開始 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
三橋 伸夫
|
代表者氏名ふりがな |
みつはし のぶお
|
代表者兼職 |
宇都宮大学名誉教授、うつのみや市政研究センター所長
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
321-0931
|
都道府県 |
栃木県
|
|
市区町村 |
宇都宮市
|
|
市区町村ふりがな |
うつのみやし
|
|
詳細住所 |
昭和2-2-7 とちぎボランティアNPOセンター メールボックス№.35
|
|
詳細住所ふりがな |
しょうわ とちぎぼらんてぃあえぬぴーおーせんた
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@tochigi-tcdl.net
|
|
電話番号
|
電話番号 |
070-4288-7400
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
028-333-1343
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時30分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
-
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
2007年1月19日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2018年12月21日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
栃木県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
19名
|
|
所轄官庁 |
その他
|
|
所轄官庁局課名 |
宇都宮市みんなでまちづくり課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
市民活動団体の支援
|
|
地域・まちづくり、農山漁村・中山間、行政への改策提言、学術研究(複合領域分野、その他)、その他
|
|
設立以来の主な活動実績 |
【2021】
・「協働の現場を訪ねる~サシバの里づくりを体感しようの」実施 「つながり回復プロジェクト(栃木県共同募金会助成事業)」の開催 【2020】 ・ぽぽら市民活動大学校の開催 ・NPO資金戦略実践セミナーの開催 【2019】 ・NPOマネジメント連続講座の開催 ・NIKKO報徳 協働ミーティングの開催 【2018】 ※協働事業は協働実績参照 【2017】 ・「伝えるコツを身につけよう」広報スキルアップセミナー ※協働事業は協働実績参照 【2016】 ・高校生まちづくり会議の開催(7月) ・テーマ別NPOミニサロンの開催(7~11月) ※協働事業は協働実績参照 【2015】 ・はたらくマガジン+とちぎで働きたくなる50社 刊行 ・とちぎの農村誘客促進事業 ※協働事業は協働実績参照 【2014】 ・はたらくマガジン 刊行 ・「企業が注目!地域を元気にするNPO 企業とNPOの協働カタログ50」刊行 ・企業経営者向け協働セミナーの開催 ・とちぎ協働のパートナーカタログ 刊行 ・とちぎの企業・NPO等との協働説明 ※協働事業は協働実績参照 【2013】 ・栃木県コミュニティ協会研修等業務コミュニティ・カレッジ開始 ・企業とNPO等との意見交換会 ・新しい公共支援事業受託団体調査事業(事例集) 刊行 ・NPO法人向け「新たな公共」効果測定事業(アンケート調査) ※協働事業は協働実績参照 【2012】 ・地域コミュニティにおける絆の再生 ~これからの近所付き合いを考える~ ・栃木県新たな公の担い手支援事業(事例集) 刊行 ・栃木県新たな公の担い手支援事業に関する成果調査 刊行 ・企業とNPO等との意見交換会 ・とちぎ暮らし応援会開始 【2011】 ・栃木県社会貢献活動団体に関する実態調査報告書 刊行 ・栃木県企業の社会貢献活動に関する実態調査報告書 刊行 ・企業の社会貢献活動事例集 企業市民としての役割を探る 刊行 ・栃木県新たな公の担い手支援事業(事例集) 刊行 【2010】 ・栃木県社会貢献活動団体に関する実態調査報告書 刊行 【2009】 ・栃木県における農村景観配慮方策のあり方に関する報告書 刊行 ・栃木県社会貢献活動団体に関する実態調査報告書 刊行 【2008】 ・協働の万華鏡 刊行 【2007年】 ・とちぎの協働スタートブック 2008 刊行 |
|
団体の目的
|
まちづくりに貢献するあらゆる市民、市民活動団体、企業、行政機関等に対して、協働によるまちづくりの調査研究、支援及び提言を行い、地域社会の発展に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
特定非営利活動に係る事業
① 人材育成事業 ② 調査研究事業 ③ 団体支援事業 ④ 協働コーディネート事業 ⑤ 政策提言事業 ⑥ 情報発信事業 ⑦ 社会貢献活動拠点の支援事業 |
|
現在特に力を入れていること |
1.協働の視点によるボランティア・NPO活動の成果、課題等を明らかにする調査研究
2.研究の成果に基づく行政、企業、他団体等への協働方策の提言 3.ボランティア・NPOの自立と協働を支援する研修・教育、協力・指導助言 4.協働のまちづくりに関わる社会貢献活動拠点の事務局業務 平成19年4月より、とちぎボランティアNPOセンター「ぽ・ぽ・ら」の管理運営を受託しました。 5.その他、当リーグのミッションを達成するために必要な事業 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
さまざまな分野からの参加と協働が不可欠です。旨に賛同してくださる皆様方のお力添えを心から御願い致します。
|
|
定期刊行物 |
「リーグファイル」
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
【2019】
コミュニティセミナー事業(助成:栃木県コミュニティ協会) 【2011】 ・伝えるコツセミナー事業(助成、協力:NPO広報力向上委員会/NPO法人日本NPOセンター/株式会社電通) |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
【2013~2014】
・NPOマネジメント論(作新学院大学) |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
【2008~2018】
・栃木県コミュニティ協会研修業務(栃木県コミュニティ協会) 【2014】 ・平成26年度求人企業合同説明会inかぬま」情報発信業務(鹿沼商工会議所) 【2013】 ・栃木県コミュニティ協会研修業務(栃木県コミュニティ協会) 【2012】 ・高齢者の福祉に関するアンケート調査補助業務(佐野市社会福祉協議会) 【2008】 ・農村景観保全向上に関する業務委託(栃木県農地・水・環境保全向上対策推進協議会) ・I I HOE「地域ポータルサイト」・協働ワークショップ事業委託(I I HOE人と組織と地球のための国際研究所) ・ダイバーシティー研究所「地域CSRセミナー」事業委託(ダイバーシティー研究所) ・「伝えるコツを身につけよう」事業委託(NPO広報力向上委員会) |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
【2007~現在】
・とちぎボランティアNPOセンター管理運営業務委託(栃木県) 【2013~2019】 ・栃木グリーンツーリズム推進事業(栃木県) 【2016~2019】 ・中山間地域元気創出事業企業連携促進事業 【2016~2017】 ・若者の社会貢献活動促進事業(栃木県) ・企業の協働参加促進事業(栃木県) 【2013】 ・企業とNPO等との意見交換会(栃木県) ・栃木県新たな公の担い手支援事業事例集作成(栃木県) ・栃木県新たな公の担い手支援事業に関する成果調査業務(栃木県) ・ユニバーサル農業実践ガイド作成事業(栃木県) ・中山間地域農村環境保全事業(啓発・普及事業)(下都賀農業振興事務所) ・緊急雇用創出事業(起業支援型地域雇用創出事業)~『とちぎの企業』魅力発信事業~(栃木県) 【2012】 ・多様な主体の協働理解促進事業(企業訪問)(栃木県) ・企業とNPO等との意見交換会(栃木県) ・ユニバーサル農業普及啓発事業(栃木県) ・東日本大震災避難者支援事業(福島県、栃木県) ・NPO等からの提案協働事業(とちぎの農村景観と食文化を素材とするルーラルツーリズムの基盤づくりと実践策)(栃木県) ・中山間地域環境保全基金事業(那須農業振興事業所) 【2011】 ・とちぎ地域・協働・創造WEBサイト構築(栃木県) ・NPO等からの提案協働事業(地域および高齢者の実態に即した見守り体制構築の方策に関する調査研究)(栃木県) ・社会貢献活動現場の体験訪問事業(栃木県) ・東日本大震災避難者支援事業(栃木県) ・NPO等からの提案協働事業(とちぎの農村景観と食文化を素材とするルーラルツーリズムの基盤づくりと実践策)(栃木県) ・多様な主体の協働理解促進事業(企業訪問)(栃木県) ・企業とNPO等との意見交換会(栃木県) 【2008】 ・協働コーディネーター講座業務委託(栃木県) ・「NPO等からの提案による県との協働事業」業務委託(栃木県) 【2007】 ・協働コーディネーター講座業務委託(栃木県) ・普及啓発冊子作成事業業務委託(栃木県) 【2006】 ・社会貢献活動団体実態調査業務委託(栃木県) |