一般財団法人みなと総合研究財団
|
団体ID |
1536219866
|
法人の種類 |
一般財団法人
|
団体名(法人名称) |
みなと総合研究財団
|
団体名ふりがな |
みなとそうごうけんきゅうざいだん
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
設立から24年間の港に関する研究調査実績を踏まえ、時代とともに変わりゆくニーズに的確に応える「みなとのシンクタンク」としていろいろなことを研究し、提案していきます。またみなと総研は、官公庁、自治体、民間企業、NPO等様々な立場の人々が集まる場です。「みなとから未来へ」をスローガンに未来社会を担うよう頑張っていきます。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
鬼頭 平三
|
代表者氏名ふりがな |
きとう へいぞう
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
105-0001
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
港区
|
|
市区町村ふりがな |
みなとく
|
|
詳細住所 |
虎ノ門3-1-10 虎の門第2電気ビルディング4階
|
|
詳細住所ふりがな |
とらのもん とらのもんだいにでんきびるでぃんぐ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
wavemaster@wave.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
03-5408-8291
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
03-5408-8741
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1987年10月31日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1987年10月31日
|
|
活動地域 |
日本全国および海外
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
43名
|
|
所轄官庁 |
内閣府
|
|
所轄官庁局課名 |
内閣府公益認定等委員会
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
市民活動団体の支援、助成活動、学術研究(工学)、学術研究(複合領域分野、その他)
|
|
設立以来の主な活動実績 |
昭和62年11月に財団法人港湾空間高度化センターとして発足。港湾の再開発等空間利用、物流関係、環境関係のシンクタンクとして研究調査を実施してきた。平成23年7月に一般財団法人みなと総合研究財団に移行。市民団体、NPO,企業、研究機関、行政機関とのネットワークをいかしながら「みなとから未来へ」向けてわが国の未来を拓く財団としての役割を認識しつつ事業を実施してきた。理事長金田孝之は元横浜市副市長、前任は横浜港埠頭株式会社代表取締役であり、24年7月に就任した。
|
|
団体の目的
|
港湾・空港及び沿岸域・海洋に関する総合的・科学的調査研究及び多様な活動主体との連携を行い、その成果の普及を通じて環境と調和した港湾・空港及び沿岸域・海洋の形成を図り、もって国内外の交通ネットワークとわが国社会の発展及び公共の福祉の増進に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
港湾・空港の利用促進、港湾・海岸環境の改善・再生などを図るために様々なテーマで調査研究を実施し、港や海辺の活性化や環境教育に寄与する多様な活動主体を支援し、これらに関して幅広く広報普及事業を行っている。
|
|
現在特に力を入れていること |
昨年3月に発生した東日本大震災は多くの人命を奪い被災地のみならず広範な人々の生活や企業活動などに深刻な影響を及ぼしている。当財団では、被災地の震災からの復興を支援するため、がれきの処理処分についての広域的対応について検討するとともに、今後30年以内に発生が想定される南海・東南海・東海地震への対応などの検討を行っている。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
港湾・海域に係わる時代のニーズを的確に把握し、わが国における政策支援や新たな取り組みへの提案に資する全国的・広域的な視点で実施する調査研究及び地域的な個別の課題解決に資する調査研究に取り組む。
また、地域づくりや環境の保全・再生・創造活動の担い手、港湾・海域環境改善に資する技術開発に取り組む民間事業者等、多様な主体の様々な取り組みに対して支援活動を行う。 さらに、東日本大震災の教訓を踏まえた災害に強い港づくりや海域における災害対応力の強化に貢献していく。 こうした諸活動の成果を積極的に公表することにより、調査研究などによりえられた知見を広く社会に還元し、もって公共の福祉の増進に一層努める。 |
|
定期刊行物 |
なし。
|
|
団体の備考 |
特になし。
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
特になし。
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
平成23~24年度、NPO法人海に学ぶ体験活動協議会とのイベント開催等の協働、NPO法人日本ビーチ文化振興協会とのビーチライフイベントに協働、参加。
24年度に京都大学防災研究所と港湾BCPのための緊急時の航路泊地保全策に関する研究を実施中。 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
特になし。
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
平成23度は港湾の利用促進に関する調査研究32件、港湾・海域環境の改善・再生等に関する調査研究31件を国土交通省、地方整備局より委託事業として実施した。
|