社会福祉法人社会福祉法人 転生会
|
団体ID |
1536572587
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
社会福祉法人 転生会
|
団体名ふりがな |
しゃかいふくしほうじん てんしょうかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
幸地 伸
|
代表者氏名ふりがな |
こうち しん
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
901-0514
|
都道府県 |
沖縄県
|
|
市区町村 |
島尻郡八重瀬町
|
|
市区町村ふりがな |
しまじりぐんやえせちょう
|
|
詳細住所 |
字安里670番地
|
|
詳細住所ふりがな |
あざあさと
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
pochi1@southernx.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
098-998-7652
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
098-998-7653
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
901-0514
|
都道府県 |
沖縄県
|
|
市区町村 |
島尻郡八重瀬町
|
|
市区町村ふりがな |
しまじりぐんやえせちょう
|
|
詳細住所 |
字安里670番地
|
|
詳細住所ふりがな |
あざあさと
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1979年8月31日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
沖縄県
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
155名
|
|
所轄官庁 |
沖縄県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
福祉
|
|
設立以来の主な活動実績 |
CANPAN事務局より一保存テスト中
|
|
団体の目的
|
転生会の理念
転生園五訓に基づき 転生会の職員は、いかなる職種に於いても、出来得る限りの智慧を奮い、利用者の皆様お一人、お一人の真のご要望にお応えできる、介護サービスのご提供を常に目指します。 ○尊厳とは何か ○個々人が、現在(いま)、何を望まれておられるのか ○現在必要なサービスは何か ○居心地の良い空間とは… 常に己に照らし、利用者の皆様の立場に立つ介護サービスの確立を、考え続けながら実現していく努力を怠りません。 転生園五訓 一、老人の生涯に敬意を 一、老人は何年後の己の姿として仕えよ 一、老人ホームは生活の場であることから始まる 一、老人の生き甲斐は何か、人生の仕上げとして 一、老人の入浴、食事、下の世話に更に工夫を 以上をもって、高齢者の介護、地域福祉に貢献する事を目的とする |
|
団体の活動・業務
|
転生園(本館)1980年6月5日~
転生園(別館)1984年4月1日~ 転生園ショートステイ1987年4月1日~ 転生園デイサービスセンター1988年4月1日~1995年3月31日 転生園地域交流ホーム1988年4月1日~ 転生園デイサービスセンター1990年4月1日~1994年9月30日 ホームヘルパー(東風平町)1990年10月1日~1994年9月30日 在宅介護支援センター(東風平町)1990年10月1日~1995年9月30日 在宅介護支援センター(具志頭村)1993年4月1日~2006年3月31日 転生園デイサービスセンター(具志頭村)1995年4月1日~ (東風平町)1995年4月1日~ ホームヘルパー(具志頭村)1995年4月1日~ 転生園指定介護老人福祉施設 介護老人福祉施設 2000年4月1日~ 一部ユニット型介護福祉施設2003年5月1日~2014年3月31日 ユニット型指定地域密着型介護福祉施設2014年4月1日~ 転生園指定短期入所生活介護事業所 2000年4月1日~ 転生園指定通所介護事業所 2000年4月1日~ 転生園指定訪問介護事業所 2000年4月1日~2021年12月31日 転生園指定訪問入浴介護事業所 2000年4月1日~2012年4月30日 転生園指定居宅介護事業所 2000年4月1日~ 短期・通所・訪問 予防開始 2006年4月1日~ 訪問入浴 予防開始 2006年4月1日~2012年4月30日 特定旅客自動車運送事業 2006年6月14日~2022年9月30日 配食サービス事業 2014年4月~ カフェレストラン事業 2014年5月~2018年11月 サービス付き高齢者向け住宅 2016年8月~ 日常生活総合支援事業 2017年4月~ |
|
現在特に力を入れていること |
大規模でも様々なサービスを臨機応変に駆使することで、地域に密着したサービスの提供に努める。
・30年を経年しても常に再生産を図りながら、ハード面、ソフト面共に進化を目指す。 特に利用者の皆様の重度化に伴う、介護を受ける側、介護を提供する側、双方に負荷のかからない介護方法の開発、機械器具等の導入を意識的に行うことで認知症の研修と合わせて楽しい軽快な職である方向性を造る。 ・法人各事業所の機能を地域にボランティア提供することにより地域の福祉力、健康維持、介護予防に貢献する。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|