認定特定非営利活動法人自然再生センター
|
団体ID |
1537912022
|
||||
法人の種類 |
認定特定非営利活動法人
|
||||
団体名(法人名称) |
自然再生センター
|
||||
団体名ふりがな |
にんていとくていひえいりかつどうほうじんしぜんさいせいせんたー
|
||||
情報開示レベル |
![]() |
||||
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
戦後間もなく立案された中海干拓淡水化事業は、大型公共事業として初めて中止となったものの、経済成長に伴う開発行為も加わり、豊かだった汽水域の自然環境が著しく損なわれ、中海の魚介類を食すること、触れることもなく、地域住民には近くて遠い中海となってしまいました。
【未来につなげ、ふるさとの水辺~今できることにチャレンジ~】 地域の課題解決に役立つ研究(専門家)が、企業・行政・住民と多様な立場の人々と共に活動でき、その成果に将来世代の育成と中海・宍道湖独自の経済循環を認証し価値をつけることでレジリエンスな地域として自然再生のみならず地域の包括的再生を目指しています。SDGsの視点から事務所の入っている建物も松江市の中心市街地で企業と共に複合的に運営しています。 新しいウィズコロナ時代、あらゆる角度からチャレンジを続けています。 認定NPO法人を取得した年には、1年間で551口(1口3,000円)の寄付を集め、全国から注目を集めました。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
松本 一郎
|
代表者氏名ふりがな |
まつもと いちろう
|
代表者兼職 |
島根大学大学院教育学研究課教授
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
690-0064
|
都道府県 |
島根県
|
|
市区町村 |
松江市
|
|
市区町村ふりがな |
まつえし
|
|
詳細住所 |
天神町127
|
|
詳細住所ふりがな |
てんじんまちいちになな
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@sizen-saisei.org
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0852-21-4882
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0852-61-0900
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
-
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
2006年4月22日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2007年4月19日
|
|
活動地域 |
複数県
|
|
中心となる活動地域(県) |
島根県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
13名
|
|
所轄官庁 |
島根県
|
|
所轄官庁局課名 |
松江市
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
地域・まちづくり、環境・エコロジー、農山漁村・中山間、食・産業、漁業、林業、学術研究(複合領域分野、その他)
|
|
設立以来の主な活動実績 |
平成18年4月 団体設立
平成19年4月 NPO法人取得 平成19年6月 中海自然再生協議会設立 平成25年1月 認定NPO法人として島根県より認可 平成30年1月 認定NPO法人として更新 令和5年1月 認定NPO法人として更新 平成19年度から中海自然再生協議会準備会を設立、20年度からは協議会事務局を担当し、全体構想の策定に中心的な役割を果たしています。 中海浚渫窪地の埋戻し実証事業、海藻や水草の循環利用、二枚貝復活に向けた調査研究、子ども達や地域の方々に中海に関心をもっていただく普及啓発活動、中海・宍道湖の魚介類の利用促進を行っています。 |
|
団体の目的
|
この法人は、住民・企業・行政・専門家等が連携し、中海・宍道湖を含むこの流域の自然環境の再生と、かつての湖と人々の親しい関係を再構築するための活動を行うことにより、豊かな恵みを感じられる持続可能な社会の実現に貢献することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
(1)中海・宍道湖及びその流域の自然再生及び環境保全に関わる事業
(2)中海自然再生協議会の支援事業 (3)汽水域の自然再生及び環境保全に関わる事業 (4)自然再生に関わる人材育成事業及びアドバイザー事業 (5)自然再生及び環境保全に関わる広報及び情報交流事業 (6)その他、この法人の目的を達するために必要な事業 |
|
現在特に力を入れていること |
・中海浚渫窪地の埋戻し
・海藻類の循環利用 ・中海自然再生協議会の事務局 ・ローカルSDGsの担い手育成 ・自然再生事業における組織・成果の社会学的評価 ・中海産赤貝(サルボウガイ)の復活 ・(育てる活動)小中学校での環境学習 ・(ふれる活動)水草刈りと生き物調査、中海・宍道湖の食を広めよう会 ・(つたえる活動)なかうみちゃんの着ぐるみを使った活動、、HP、フェイスブック、ブログ、Action Guide Book(当法人パンフレット) |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
先人から引く継がれた世界に誇るラムサール条約湿地の中海・宍道湖(汽水湖)をフィールドとし、伝統的手法で行う「オゴノリ刈り」による循環型社会の再構築を、経済・人材育成の資源として活かしながら、中海・宍道湖モデルを作り、レジリエンスな地域として持続可能な未来を目指す。
一方では、法定協議会である中海自然再生協議会の事務局運営を担うとともに実施者として中海浚渫窪地埋め戻し事業・海藻類の循環利用・浅場再生を、企業と共に展開し、科学的根拠に基づいた持続可能な社会を目指し地方経済の在り方を発信する。 また、それを支える「非営利組織の安定性」を図るため、ガバナンス・コンプライアンス・ファンドレイジングを見据え、レジリエンス将来世代の育成を同時に展開する。 |
|
定期刊行物 |
Action Guide Book
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
・積水ハウスマッチングプログラム 積水ハウス環境基金(2021)
・島根県 令和2年度持続可能な社会貢献活動支援事業(社会的弱者を支える活動の充実支援、NPOの事業継続支援)(2020) ・令和元年度しまね社会貢献基金 寄附者設定テーマ事業 株式会社伊藤園 お~いお茶『お茶で島根を美しく。』(2019) ・セブン-イレブン記念財団2018年度NPO自立強化助成(2018~2020) ・Panasonic NPOサポートファンド(2015,2016) ・鳥取県・島根県連携 中海の海藻刈りによる栄養塩循環システムモデル構築事業支援補助金(2011~2016) ・財団法人ふるさと島根定住財団 ジャンプアップ事業助成金(2010-2012) ・社団法人中国建設弘済会 中国地方地域づくり等助成(2008,2009,2010,2011,2012) ・社会福祉法人島根県社会福祉協議会 しまねボランティア・NPO活動応援基金(2009,2010,2011) ・神々の国しまね実行委員会 「しまね」の魅力再発見はじまる事業助成金(2011) ・公益信託大成建設自然・歴史環境基金(2009-2010) ・公益財団法人しまね自然と環境財団 ふれあい環境助成(2009,2010) ・公益信託タカラ・ハーモニストファンド(2010) |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
・EPOちゅうごくと協働 ローカルSDGsの担い手育成事業(2020~2022)
・竪町河童隊と協働 天神川藻刈り活動(2009~) ・NPO法人 夢&環境支援基金 環境支援基金(2011) ・まつえ市民環境大学村と協働 「中海の学びと味わい」(2009) ・赤江いきいき草刈りグループと協働 飯梨川の整備活動(2008) |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
・中国電力株式会社(2013~2017、2019~)
・株式会社エネルギア・エコ・マテリア (2011,2012) ・公益財団法人ホシザキグリーン財団(2012~2015、2019) |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
・鳥取県 令和元年度 中海における藻場生物調査(2019、2020、2021、2022)
・環境省 自然再生事業における社会学的評価手法検討業務(2015~2018) ・環境省 生物多様性保全活動支援事業(2010~2014) ・環境省 中国四国地方環境事務所 宍道湖体感!パークレンジャー(2014~2016) ・環境省 中国四国地方環境事務所 自然再生活動推進費(2008,2009,2010,2011) ・環境省 中国四国地方環境事務所 グリーンワーカー事業(2011) ・環境省 環境研究・技術開発推進費(2008-2010) ・国交省 出雲河川事務所(2011) ・鳥取県・島根県鳥取・島根広域連携協働事業(2016~2017) ・島根県鳥取県協働事業 くぼ地の水質影響調査業務(2016) ・島根県環境政策課 藻刈り等住民参加型イベント業務(2012,2013) ・鳥取・島根広域連携協働事業(2012) ・島根県健康福祉部健康推進課 食育推進事業(2009) ・島根県松江県土整備事務所広瀬事業所(2008) ・松江市 ごみ減量貯金箱に係る環境活動事業補助金(2015) ・安来市トライアングル助成事業(2009,2010,2011,2012) ・安来市基盤整備部都市管理課(2008) |