認定特定非営利活動法人自然環境復元協会

基礎情報

団体ID

1538056100

法人の種類

認定特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

自然環境復元協会

団体名ふりがな

しぜんかんきょうふくげんきょうかい

情報開示レベル

★ ★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

「身近な自然環境を復元すること」と「自然体験を通した豊かな感性と人間力溢れるヒトが育つ場を提供すること」をミッションに、全国9,000名以上の仲間とともに「環境人材の育成」「都市の自然環境の保全」「農山漁村の活性化」を行っています。
具体的な活動は以下のとおりです。
①環境人材の育成
「環境再生医」資格制度を行っています。6,000人以上の環境再生医が全国に誕生しています。
②都市の自然環境を保全
「レンジャーズプロジェクト」を関東・大阪にて実施しており、4,000名以上のボランティア登録者がほぼ毎週末活動を行っています。
③農山漁村の活性化
「ふるさと未来創造プロジェクト」が全国60地域にてエコツーリズムやグリーンツーリズム等の事業化支援を行っています。

代表者役職

理事長

代表者氏名

島村 雅英

代表者氏名ふりがな

しまむら まさひで

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

160-0014

都道府県

東京都

市区町村

新宿区

市区町村ふりがな

しんじゅくく

詳細住所

内藤町1-7ホヲトクビル201

詳細住所ふりがな

ないとうちょう

お問い合わせ用メールアドレス

info@narec.or.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

03-6273-1084

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~18時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

在宅勤務を実施しておりますので、ご連絡はメールでいただけますと幸いです。

FAX番号

FAX番号

03-6273-1086

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

在宅勤務を実施しておりますので、ご連絡はメールでいただけますと幸いです。

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1990年5月11日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2000年7月13日

活動地域

全国

中心となる活動地域(県)

東京都

最新決算総額

1,000万円~5,000万円未満

役員数・職員数合計

18名

所轄官庁

東京都

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

環境・エコロジー

 

教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、市民活動団体の支援、観光、農山漁村・中山間、食・産業、漁業、林業、学術研究(農学)

設立以来の主な活動実績

1.設立の経緯
現在、人類が直面する最大の問題は環境問題である。産業革命以降約200年間、環境に顧慮することなく進められてきた文明によって地球全体の環境が破壊、汚染され、このまま自体が進行するならば、人類の絶滅をも惹起しかねない、いわゆる地球環境の危機が明確化しつつあります。その内容は大まかに、資源の枯渇、汚染の拡大、種の多様性の減少に区別されます。
このうち、種の多様性の減少に係る分野では、原生自然だけでなく、「身近な自然」についても近年問題になっています。そのため、これらを保全、復元する活動が国内では市民活動から始まり、やがて全国で行われるようになりました。
このような市民による身近な自然環境の保全、復元は、ひいては資源の枯渇、汚染の拡大をくい止め、持続可能な社会を創り出すことにつながると考えられます。そのため、本協会では原生自然の環境及び身近な自然環境の保全、復元とその創造に関する理念、理論ならびに手法の確立を目指し、そのための研究、調査及び啓発活動を行い、人間と自然が共生した社会を構築することを目的に設立します。

2.代表者略歴
1947年 東京生まれ
玉川大学名誉教授
環境再生医上級、樹木医、日本櫻学会会長

3.活動実績
(1)環境再生医制度
環境の復元・再生に際して、あたかも町医者のように、環境の現状を診察(調査・診断)し、処方(対策の計画)をたて、治療(施術・施工)を施し、さらにはその後のケアー(維持管理)を継続的に行う環境分野の専門家。平成15年本協会が創設した民間資格で、現在6,000名以上が全国に誕生している。
(2)認定校制度
環境再生医になるためには実務経験を要するが、大学のカリキュラムで、環境再生医資格認定講習と同等の授業を持っている学科または学部へ、環境再生医初級の認定を委嘱する制度。現在、国公立を含む全41校が登録している。
(3)都市の自然環境を保全する「レンジャーズプロジェクト」
都市近郊で活動する人手不足の環境NPOと環境保全のボランティア希望者をマッチングしている。
環境NPOは 東京都、神奈川県、埼玉県、大阪府の累計46団体である。2012年から2018年10月末まで延べ354回、3,479人のレンジャーズを環境NPOの活動に派遣した。ボランティア登録者数は3,000人を超え、20代・30代が中心で女性が男性よりやや多いといった環境分野では異色の構成。
(4)農山漁村の活性化を行う「ふるさと未来創造プロジェクト」
北海道旭川市、宮城県気仙沼市、福島県郡山市、栃木県宇都宮市・さくら市、茨城県大洗町~熊本県阿蘇市、鹿児島県西之表市、沖縄県石垣市まで60地域以上でグリーンツーリズムやエコツーリズムの事業化支援を行っている。

団体の目的
(定款に記載された目的)

この法人は、自然環境の保全及び復元、物質資源の再生や循環、環境理解と教育の促進等の分野において、会員及び広く市民とともに、調査研究、社会啓発、人材育成、支援活動等を通して、自然との共生、持続ある循環型社会の形成に寄与することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

環境活動を行う団体・個人が集い、また彼らをサポートし、教育・啓蒙活動、政策提言等ことで公益的な団体としての社会的使命を果し、より豊かな環境を創造する。
(活動)
1.活動家ネットワークの形成・・・現在環境活動している団体や活動家を結びつけ、サポートする
2.環境再生医の育成・・・知識・技術の普及を目的として、環境再生医を5000人に増やす(3年後まで)        
3.自然復元による豊かな環境の形成・・・各地の環境再生医と協働し人材を派遣することで、復田・遊休農地の農地活用を普及・中山間地の活性化を行う。
4.生物多様性・生態系の保全・・・学校ビオトープの設置等の活動により、多種生物の保全や環境教育を行う

現在特に力を入れていること

1.レンジャーズプロジェクト
①ボランティアリーダーの募集
②資金調達(スポンサーや企業レンジャーズ)

2.ふるさと未来創造プロジェクト
滞在型農山漁村観光の事業化支援

今後の活動の方向性・ビジョン

理想的な社会のビジョン「多様な生き物と共に暮らす社会」

定期刊行物

ニュースレター(会員や関係者へ配布)

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

2001年 「シンポジウム 水の循環と生態系の復元」:(財)河川環境管理財団
2002年 「フォーラム 自然体験学習の実践をめぐって」:(財)安田火災環境財団
2002年 「全国学校ビオトープ・シンポジウム in 大垣」:(財)土屋環境教育振興財団
2002年 「研究 都市に於ける屋上緑化(ビオトープ)」:(社)国土緑化機構
2002年 「学校ビオトープ解説・事例集」:(財)イオングループ環境財団
2004年 「第2回全国学校ビオトープシンポジウムin滋賀」:(財)損保ジャパン環境財団
2004年 「第1回環境再生医シンポジウムin入間」:セブン-イレブンみどりの基金
2004年 「学校ビオトープ解説・活用事例集 第2巻」:(財)損保ジャパン環境財団
2006年 「21世紀の環境再生フォーラムin関西」:日比谷総合設備株式会社、(社)ランドスケープコンサルタンツ協会、キタイ設計(株)、NPO法人日本ビオトープ協会、合同出版、(株)キクヤオフィスサービス、(株)グリーンコア
2007年 「第4回全国学校ビオトープシンポジウムin神戸」:フジッコ(株)、大栄環境(株)、神戸市造園協力会、神戸教員合唱団有志
2007年 「ホタルの里復元活動」:農林水産省
2007年 「環境再生を考えるin東北」:吉川エンジニアリング(株)、太陽コンサルタンツ(株)、(株)丹勝、内外エンジニアリング(株)、日比谷総合設備(株)
2007年 「地球温暖化とエコイノベーション」:(株)日立総合計画研究所
2007年 「これからの多自然川づくり-シンポジウム in Tokyo-」:(財)河川環境管理財団
2007年 「環境トーク・カフェ」:日本郵政公社
2007年 「環境トーク・ブログカフェ」:マイクロソフト
2008年 「よこはまの河口で自然に親しむ会」:(株)日立製作所

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

1997年 「セミナー&公開座談会 IN KAMAKURA 水辺、広場、自然復元の世紀」:日本ビオトープ協会、日本環境アセスメント協会、鎌倉の川びらきの会、よこはまかわを考える会、よこはま水辺環境研究会、恩田の谷戸ファンクラブ
1998年 「学校ビオトープシンポジウム」:日本ビオトープ協会
2000年「セミナー 東京湾の汽水域環境復元の世紀」:あらかわ学会、内川をよみがえらせる会、海をつくる会、かわさき・海の市民会議、環境技術交流会、神田川ネットワーク、隅田川市民交流実行委員会、東京湾海洋研究会、日本ビオトープ協会、呑川の会、掘割川の会、水辺を記録する会、よこすか水辺環境研究会、よこはま川を考える会、よこはま水辺環境研究会、(社)市川青年会議所、(社)海と渚環境美化推進機構(マリンブルー21)、(財)海洋生物環境研究所、環境事業団、(財)漁港漁村建設技術研究所、(財)広域関東圏産業活性化センター、(財)港湾空間高度化センター、(社)水産土木建設技術センター、(社)底質浄化協会、(社)日本海洋開発産業協会、(社)日本環境アセスメント協会、(社)日本能率協会、(財)リバーフロント整備センター
2001年 「シンポジウム 水の循環と生態系の復元」:(社)土木学会、(財)日本生態系協会
2002年 「全国学校ビオトープ・シンポジウム in 大垣」:ぎふまちづくりセンター、岐阜県技術士会、日本ビオトープ協会、全国愛鳥教育研究会、岐阜ビオトープ管理士会、大垣まちづくり市民活動支援センター、森と水辺の技術研究会、(財)リバーフロント整備センター
2004年 「第2回全国学校ビオトープシンポジウムin滋賀」:滋賀ビオトープ研究会、ビオトープネトワーク京都、NPO法人ニホンビオトープ協会、(財)淡海環境保全財団、日本環境教育学会、滋賀県教育研究会理科部、滋賀県造園技術者協議会
2004年「第1回環境再生医シンポジウムin入間」:NPO法人西川木楽会、加治丘陵さとやま探検隊、加治地区水辺の楽校準備会、霞川くらしの楽校、霞川をきれいにする会、NPO法人加治丘陵山林管理グループ、入間川ビオトープネットワーク研究会、NPO法人荒川流域ネットワーク
【2008年度実績】
1.NPO法人チャリティプラットフォーム 895,000円 持続可能な学校ビオトープの開発と普及に向けての試行事業

企業・団体との協働・共同研究の実績

1997年 「セミナー&公開座談会 IN KAMAKURA 水辺、広場、自然復元の世紀」:神奈川新聞社、東京電力(株)神奈川支店、東京ガス(株)、神奈川中央交通(株)
1998年 「学校ビオトープシンポジウム」:常葉学園短期大学
2000年 「セミナー 東京湾の汽水域環境復元の世紀」:全国漁港漁村振興漁業協同組合連合会、東京ガス(株)神奈川支店
2002年 「フォーラム 自然体験学習の実践をめぐって」:教育新聞社
2002年 「研究 都市に於ける屋上緑化(ビオトープ)」:(株)テクノ中部、大阪ガス(株)、ライト工業(株)、東京農業大学
2004年 「第1回環境再生医シンポジウムin入間」:アポポ商店街振興組合、入間市工業会、入間商工会、埼玉新聞社、西多摩新聞社、入間ケーブルテレビ、FMチャッピー、飯能テレビ、多摩ケーブルネットワーク、狭山ケーブルテレビ、シティケーブルネット
2006年 「自然環境復元事業を展開するにあたっての基礎的調査」:日比谷総合設備株式会社
2007年 「第4回全国学校ビオトープシンポジウムin神戸」:神戸大学サイエンスショップ
2007年 「静岡県バイオマスセミナーin富士」:富士常葉大学環境防災研究所
2007年 「ホタルの里復元活動」:(株)静岡グリーンサービス
2007年 「環境再生を考えるin東北」:宮城大学食産業学部、岩手大学、文理ランドスケープ園芸専門学校
2007年 「放置竹林の現状と竹の利活用に関するセミナー」:朝日新聞静岡総局、産経新聞静岡支局、静岡新聞社、建通新聞社静岡支社、中日新聞東海本社、日本経済新聞社静岡支局、毎日新聞社静岡支局、読売新聞社静岡支局
2007年 「地球温暖化とエコイノベーション」:(株)日立総合計画研究所、環境新聞社
2008年 「環境ビジネス就職・転職フェスタ」:(株)船井総合研究所、環境新聞社
2008年 シンポジウム「よみがえれ水と緑と木の文化」:飯伊森林組合・JA南信州・下伊那漁業協同組合・飯田市社会福祉協議会・建設業協会飯田支部・ロータリークラブ・信濃毎日新聞社・中日新聞社・南信州新聞社・信州日報社・飯田ケーブルテレビ・飯田エフエム放送
2007年 「環境トーク・カフェ」:(有)カフェスロー

【2008年度実績】
1.(独)環境再生保全機構 1、628、000円 循環型社会形成に向けて全国地域実践事例の収集・紹介と公開シンポジウムの開催
2.日立製作所 150,000円 よこはまの河口で自然に親しむ会の開催
3.(財)河川環境管理財団 647,800円 多自然川づくりエクスカーション&シンポジウム

行政との協働(委託事業など)の実績

1997年 「セミナー&公開座談会 IN KAMAKURA 水辺、広場、自然復元の世紀」:建設省宮ヶ瀬ダム工事事務所、神奈川県、横浜市、鎌倉市、大和市
2000年 「セミナー 東京湾の汽水域環境復元の世紀」:市川市、運輸省第二港湾建設局京浜港湾工事事務所、神奈川県、川崎市、建設省関東地方建設局荒川下流工事事務所、建設省関東地方建設局京浜工事事務所、水産庁、船橋市、港区、横須賀市、横浜市
2001年 「シンポジウム 水の循環と生態系の復元」:環境省、国土交通省
2002年 「フォーラム 自然体験学習の実践をめぐって」:東京都教育委員会、環境省
2002年 「全国学校ビオトープ・シンポジウム in 大垣」:岐阜県、岐阜県教育委員会、大垣市教育委員会、岐阜市
2002年 「研究 都市に於ける屋上緑化(ビオトープ)」:渋谷区環境保全課
2004年 「第2回全国学校ビオトープシンポジウムin滋賀」:文部科学省、環境省、滋賀県、滋賀県教育委員会、草津市教育委員会
2004年 「第1回環境再生医シンポジウムin入間」:環境省、農林水産省、国土交通省、荒川上流河川事務所、埼玉県、東京都、名栗村、飯能市、入間市、狭山市、川越市、所沢市、青梅市、いるまし教育委員会
2006年 「21世紀の環境再生フォーラムin関西」:環境省近畿地方環境事務所、大阪府、大阪市、京都府、滋賀県、兵庫県、奈良県、和歌山県
2007年 「第4回全国学校ビオトープシンポジウムin神戸」:兵庫県、兵庫県教育委員会、神戸市、神戸市教育委員会、環境大臣会合等兵庫県推進協力委員会、神戸市小学校教育研究会理科部
2007年 「静岡県バイオマスセミナーin富士」:静岡県
2007年 「放置竹林の現状と竹の利活用に関するセミナー」:環境省、農林水産省、国土交通省中部運輸局、静岡市
2007年 「地球温暖化とエコイノベーション」:環境省、農林水産省、経済産業省、
2007年 「これからの多自然川づくり-シンポジウム in Tokyo-」:環境省、国土交通省
2008年

【2008年度実績】
シンポジウム「よみがえれ水と緑と木の文化」:飯田市、下伊那地方事務所、南信州広域連合、飯田市教育委員会、飯伊市町村教育委員会連絡協議会
田舎で働き隊!事業 農林水産省 7,916,000円