認定特定非営利活動法人アンガージュマン・よこすか
|
団体ID |
1538869619
|
法人の種類 |
認定特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
アンガージュマン・よこすか
|
団体名ふりがな |
あんがーじゅまんよこすか
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
2004年に神奈川県と横須賀市の空き店舗対策の補助金を使用し、家賃の一部を補助する形を取り、上町商盛会商店街振興組合が借り上げて開設されました。
以来、商店街活動に積極的に参画し、商店街の青年部的な位置づけで地域活性化や町づくり等、活動の一端を担っております。近年では更に一歩進み、活動の一部についてはイニシアチブを取り、商店街を代表して取り組みを行っています。 不登校の子どもたちやひきこもりの若者たちが商店街の中でお客様と商店主らとコミュニケーションをする、町の人が見守ってくれている、そんな昔ながらの人の繋がりがあります。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
島田 徳隆
|
代表者氏名ふりがな |
しまだ のりたか
|
代表者兼職 |
上町商盛会商店街振興組合副理事長、ほか多数
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
238-0017
|
都道府県 |
神奈川県
|
|
市区町村 |
横須賀市
|
|
市区町村ふりがな |
よこすかし
|
|
詳細住所 |
上町2-4
|
|
詳細住所ふりがな |
うわまち
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@npoey.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
046-801-7881
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~21時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
||
ボランティア |
||
関連ページ |
||
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
2004年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2003年12月26日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
神奈川県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
7名
|
|
所轄官庁 |
神奈川県
|
|
所轄官庁局課名 |
政策局政策部NPO協働推進課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
子ども
|
|
青少年、教育・学習支援、地域・まちづくり、就労支援・労働問題
|
|
設立以来の主な活動実績 |
居場所事業:利用者は延べ6000人(~2007年)。
学習支援事業:利用者は延べ10000人(~2007年)。 就労支援事業:開講時より販売士資格取得講座は、合格者を毎年数名輩出。利用者は年間約40名。 書店経営:今までに10名がここから就労。 相談・カウンセリング事業:利用者は述べ4500人(~2007年)。 代表者略歴:1973年神奈川県横須賀市生まれ。1991年神奈川県立横須賀高等学校卒業。1999年都留文科大学文学部卒業。東京のサポート校講師、横須賀市青少年課の非常勤職員を経て、2006年よりNPO法人アンガージュマン・よこすかの常勤職員となる。2012年6月より同法人理事長に就任。 |
|
団体の目的
|
学校に行っていない子どもとその親、生きづらさを抱える若者を支援するさまざまな活動を中心に学校外での学習及び交流により成長と自立を促し、子どもと親、若者、市民が共に自分らしく生きていける環境を模索し、この実現に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
居場所事業:設立より不登校の児童・生徒及びひきこもりの若者達のための居場所(フリースペース) を運営している。各種講座(ギター・カラオケ・パソコン・プログラミング・アクセサリー製作・お菓子作りなど)を開講し、利用者は自由参加。各種講座については就労支援講座ともリンクしている。利用者は延べ6000人(2004~2007年)。
学習支援事業:設立より不登校の児童・生徒及び高校中退者等のための個別指導を行っている。大学生から元教師までバラエティに富む講師陣によるサポート体制である。近年、不登校だけでなく軽度発達障がい等の需要が多い。生活保護受給世帯の受け入れも行っている。利用者は延べ10000人(2004~2007年)。 就労支援事業:ひきこもりの若者達から居場所を出た後のニーズが出たため、2005年より行う。フリースペースで開講される講座に加えて、就労に役立つ講座を開講している。特に開講時より販売士資格取得のための講座は、合格者も毎年数名輩出する。また、座学だけでなく実地での研修プログラムも用意しており、就労支援店舗(書店)での実習のほか、県内各商店街でのボランティアや農産物の販売、地元商店街でのイベントのお手伝い(有償)及び月1回の農産物の販売も行っている。地元商店街(上町商盛会)との連携が強いため、仕事は多い。利用者はおよそ年間40名。 書店経営:2006年に開店し、現在まで経営。就労支援講座を修了した者2名が運営。本法人スタッフは介入せず、ほぼ運営は2人に任せている。就労支援講座を受講中の若者達の研修の受け入れの場でもある。今までに10名がここから就労した。 相談事業:上記に関る利用者全てと保護者、一般の人たちに対する相談を行っている。定期的に関る相談と常時利用可能な相談を行う。利用者は述べ4500人(2004~2007年)。 |
|
現在特に力を入れていること |
地域商店街(上町商盛会)とのコラボレーション。商店街活動の新たな担い手としてイベントを行ったり、広報活動を行う。本団体の子どもたち・若者たちが商店街活動に主体的に参加する。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
横須賀市、神奈川県を代表するNPO法人として新たな公共の担い手となるべく、積極的に活動を展開いたします。
不登校の子どもたちやひきこもりの若者たちの社会参加を活動目的の根幹に据え、地域に根ざした活動を継続します。 特に横須賀市内でも上町地域により深く関わります。商店街(まち)の中で子どもたち、若者たちが育っていくお手伝いをしていきます。 |
|
定期刊行物 |
通信『庵我月報』(月刊)、ホームページ、ブログ、Instagram。Facebook、LINE
|
|
団体の備考 |
2012(平成24)年 子ども・若者育成、子育て支援功労者内閣府特命担当大臣表彰
2013(平成25)年 第7回かながわ子ども・子育て支援大賞特別賞表彰 2014(平成26)年 平成26年度 横須賀市市民表彰 |

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
神奈川県立青少年センター青少年サポート課(2013~)
横須賀市シェアハウス運営事業(2012~2014) 横須賀市社会的居場所づくり事業(2011~) 横須賀市特定非営利活動法人補助金(よこすか元気ファンド)(2009~) かながわボランタリー活動推進基金21協働事業負担金(2006~2010) NPO法人神奈川子ども未来ファンド(2008、2009) 文部科学省(2009) 神奈川県教育委員会(2009、2020) 神奈川県県民部青少年課(2008) |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
横須賀市企画提案型モデル事業 中間的就労受入事業者開拓事業(2014~2017)
就労支援ネットワーク研究委員会(2006~2010)…NPO法人子どもと生活文化協会、NPO法人フリースペースたまりば、NPO法人リロード、(株)K2インターナショナル、神奈川県県民部青少年課、商工労働部産業活性課、商業観光流通課、雇用労政課(いずれも当時の呼称)との協働 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
古本回収プロジェクト(2014〜)...株式会社ワットマン、横須賀市、一般社団法人横須賀建設業協会
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
神奈川県県民部青少年課、商工労働部産業活性課、商業観光流通課、雇用労政課との協働(2006~2010)、横浜市青少年相談センターからの委託(2010〜2012)、横須賀市福祉部生活福祉課からの委託(2011〜)
|