特定非営利活動法人郷内村

基礎情報

団体ID

1538910090

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

郷内村

団体名ふりがな

ごうないむら

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

設立当初は介護事業をしていましたが、現在の住所に事務所移転後は地域コミュニティに関する事業をしてきました。
現在、空き家を借り、自分たちも愉しく、地域の人たちも愉しくをモットーに準備をしているところです。
準備ができたら、地域の学校やいろんな団体と連携を図りながら、不登校児童等の居場所を核として事業展開できればと構想中です。

代表者役職

理事長

代表者氏名

豊田 智

代表者氏名ふりがな

とよた さとし

代表者兼職

特別養護老人ホーム碧山荘 統括主任

主たる事業所の所在地

郵便番号

710-0142

都道府県

岡山県

市区町村

倉敷市

市区町村ふりがな

くらしきし

詳細住所

林1140 特別養護老人ホーム碧山荘内

詳細住所ふりがな

はやし とくべつようごろうじんほーむへきざんそうない

お問い合わせ用メールアドレス

npo5naimura@gmail.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

086-485-1165

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2003年9月11日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2003年9月17日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

岡山県

最新決算総額

100万円未満

役員数・職員数合計

5名

所轄官庁

岡山県

所轄官庁局課名

岡山県県民生活部県民生活交通課県民協働推進班
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

地域・まちづくり

 

環境・エコロジー

設立以来の主な活動実績

[設立の経緯及び活動実績]
当初は「特定非営利活動法人碧空」として、法人運営や人材確保、地域支援の勉強のため法人を設立して、ホームヘルパー2級養成講座や福祉有償運送事業を行っていた。平成19年に社会福祉法人設立後しばらくして、地域活動に特化して、地域に根差した法人となるよう事務所を現住所へ移し、法人名を昔からの地域の呼び名「郷内」を用いて「NPO法人郷内村」とした。
その後、地域の農家さんと酒蔵さんとのコラボでオリジナルの日本酒を造ったり、社会福祉協議会や民生委員さんたちと地域の人が集まるきっかけとして、倉敷市社会福祉協議会実施の互近助パントリーのサポーターとしてフードロス解消の取り組みを行ってきた。
現在、不登校児童などの居場所づくりとして地域の空き家を徐々にリフォームし始めたところです。
また、今年度より地域環境整備として岡山県アダプト推進事業の認定を受け、川沿いの草刈りを請け負ています。

[代表者略歴]
建築の専門学校中退後より介護職員として従事
介護職員やケアマネに従事し平成19年12月に現在の職場(社会福祉法人浩志会 特別養護老人ホーム)では、現場としては主任兼務で法人の事務局をしながら、その傍らNPO法人郷内村の理事長として地域活動と称して地域の方に遊んでもらっています。

団体の目的
(定款に記載された目的)

この法人は、会員と地域住民や地域の団体、企業、行政が相互に協力し、地域住民ひとり一人が活躍し活気に満ち溢れた地域の創生、また、安心安全で住みよいまちづくりに寄与することを主たる目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

[定款上の事業]
①地域まちづくりに関する事業
②地域環境整備事業

現在特に力を入れていること

1,空き家の活用
みんなで楽しくリフォームして、以下のような場所づくりをすすめる予定です。
①不登校児童の居場所
②みんなで管理し誰でも使える場所

2.環境整備
①地域の主流河川の草刈り
すでに他団体もしているが、地域の郷内川の土手の誰も手を付けていない箇所の草刈り
他団体の箇所の草刈りも手伝い

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

●令和4年度厚生労働省補助事業「ひとり親家庭等の子どもの食事等支援事業」
 →非接触型体温計、パーテーション、アルファ米おにぎりなど物品購入
●児島ライオンズクラブ寄附金
 →食堂支援金
●倉敷市社会福祉協議会
 →食料品等の支援
●カーブス
 →食料品の支援

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

児島地区子ども食堂連絡協議会へ参加

企業・団体との協働・共同研究の実績

地域の民生委員等が互近助パントリーinごうないに参加

行政との協働(委託事業など)の実績

倉敷市社会福祉協議会 くらしき互近助パントリーサポーター
おからまアダプト推進事業