社会福祉法人輝雲会
|
団体ID |
1539958254
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
輝雲会
|
団体名ふりがな |
きうんかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
社会福祉法人輝雲会は、福井県においてたいら保育園を経営し、神奈川県では児童養護施設、平成27年4月に相模原市に会いに保育園の開設を目指しています。
当法人が子どもの福祉に熱意をそそぐのは、いのちを大切にする人間という仏教の理念に基づき、子どもが慈愛と信頼のある生活の中で自らの手で社会的自立を切り開き、仲間を思いやる人間になれるよう支援をしています。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
藤木 隆宣
|
代表者氏名ふりがな |
ふじき たかのり
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
916-0223
|
都道府県 |
福井県
|
|
市区町村 |
丹生郡越前町
|
|
市区町村ふりがな |
にゅうぐんえちぜんまち
|
|
詳細住所 |
下河原5-7
|
|
詳細住所ふりがな |
しもがわら
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
temari2141@lion.ocn.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
046-210-4461
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
046-265-0008
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
243-0307
|
都道府県 |
神奈川県
|
|
市区町村 |
愛甲郡愛川町
|
|
市区町村ふりがな |
あいこうぐんあいかわまち
|
|
詳細住所 |
半原3715
|
|
詳細住所ふりがな |
はんばら
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1990年4月2日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1990年4月2日
|
|
活動地域 |
複数県
|
|
中心となる活動地域(県) |
神奈川県
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
10名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども
|
|
設立以来の主な活動実績 |
1952年、法人の前理事長藤木彰隆、八重子夫妻が福井県越前町の臥牛院の本堂を開放し、保育園を始める。爾来、50数年にわたって保育園を運営してきた。
縁あって豊かな緑と自然に囲まれた愛川町(神奈川県愛甲郡)に2009年4月に児童養護施設手まり学園をオープンした。 現理事長の藤木隆宣は、曹洞宗の僧侶で仏教関係の出版を手掛け、長年ご夫妻で里親を経験されている。 |
|
団体の目的
|
社会福祉法人輝雲会は、多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、心身ともに健やかに育成されるよう支援することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
(1)第1種社会福祉事業
児童養護施設の経営 (2)第2種社会福祉事業 保育所の経営 以上2点を行っています。 |
|
現在特に力を入れていること |
社会福祉法人輝雲会は、児童の健全な育成を職員全員で取り組んでます。特に社会的な養護に力を入れています。
児童養護施設では、児童への支援と家族への支援を行い、保育所においては、地域の子そだて支援に重点をおいています。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
(1)子どもの社会的自立を図る
(2)心の成長を促すことを大切にした福祉事業の展開を実践する |
|
定期刊行物 |
手まり学園だより 1~2回/年
|
|
団体の備考 |
児童養護施設手まり学園の名称は、良寛様が子ども達を無心に惜しみなく関わったお姿を原点として名づけています。
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
平成25年度、神奈川県遊技場組合からの車購入の助成金を受ける。
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
曹洞宗社会福祉連盟に加盟し、他の社会福祉法人との交流や活動を積極的に行い、特に、里親を理事長ご夫妻は続けられ、児童福祉分野での地域に根差した活動の展開がある。
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|