特定非営利活動法人五島福祉情報相談センター
|
団体ID |
1543307985
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
五島福祉情報相談センター
|
団体名ふりがな |
ごとうふくしじょうほうそうだんせんたー
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
現在、指定居宅介護支援事業、指定特定相談支援事業を開設してまだ半年ですが、高齢者、障害児・者の相談支援件数は40件を超え、改めて生活上のお悩みを抱えながら生活されている方々が多いことを実感しています。特に超高齢化や核家族化、そして離島ということもあり、高齢者と障害者が一緒に住まわれているケースが多い状況にあります。こうしたことを踏まえ、当法人では福祉サービスの利用支援だけでなく、かゆいところに手の届く福祉を目指して、社会保障制度からあぶれる方々に対し新たな福祉サービスの開発や企画を行ってまいります。また、福祉課題を整理した上で五島市独自の行政施策に反映させるような提言活動を推進していくことに取り組んで生きたいと考えています。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
清川 伸幸
|
代表者氏名ふりがな |
きよかわ のぶゆき
|
代表者兼職 |
介護支援専門員、障害者相談支援専門員
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
853-0033
|
都道府県 |
長崎県
|
|
市区町村 |
五島市
|
|
市区町村ふりがな |
ごとうし
|
|
詳細住所 |
木場町963番地2
|
|
詳細住所ふりがな |
こばちょう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
npo.gotofukushi@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0959-74-2944
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時15分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
相談は24時間対応しています
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
853-0033
|
都道府県 |
長崎県
|
|
市区町村 |
五島市
|
|
市区町村ふりがな |
ごとうし
|
|
詳細住所 |
木場町963番地2
|
|
詳細住所ふりがな |
こばちょう
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2012年8月11日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2012年8月11日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
長崎県
|
|
最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
5名
|
|
所轄官庁 |
長崎県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、障がい者、高齢者、福祉、地域・まちづくり、ITの推進、就労支援・労働問題、行政への改策提言
|
|
設立以来の主な活動実績 |
近年、生活上障害をもたれる方々の福祉ニーズの多様化により、様々な福祉制度や地域における福祉サービスが展開されてきている。契約による福祉サービスの提供を受ける要援助者は年々増加するとともに、福祉サービスを提供する事業所も多岐に渡っている。様々な事業所の中から自分にあった事業所や福祉サービスを要援助者やご家族だけで調整していくことは難しく、制度を利用する上でケアマネジメントの必要性も大変重要となっている。また、福祉サービス利用のケアマネジメントだけでなく、生活上の相談に如何に対応していくかが重要である。過疎、少子高齢化の著しい離島にあって、福祉サービスを必要とする要援助者は増加しており、より適切にサービスを利用するためにも質の高い情報提供や相談援助が求められています。
そこで、この法人は要援助者やご家族への様々な情報提供を行い、個人だけでなく地域の福祉ニーズの把握に努め、広く地域社会における福祉の増進に寄与することを目的として設立しました。 また、より充実した福祉サービスの開発や離島から島外へのITによる情報発信をより推進し、安心して相談していただける環境づくりを推進していきます。福祉サービスが多様化し、様々な福祉施設や事業所がサービスを提供する中、相談援助業務を独立させ、第三者的立場からケアマネジメントを実施する必要性を感じていました。また、離島で限界集落が増加する中、支援が必要な方々のために、よりよい情報の提供や新たな福祉サービスの企画・開発や様々な関係機関への働きかけを行い、地域の福祉力のさらなる向上を目指し活動しています。 |
|
団体の目的
|
高齢、障害又は疾病等により日常生活に援助を必要とされる方及びその家族等の関係者を対象として、相談援助、情報の提供及びその他の支援活動を行うことにより、要援助者に提供される諸サービス等の有機的連携と利便性の向上を図り、広く地域社会における福祉の増進に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
1.介護保険法に基づく居宅介護支援事業
2.障害者自立支援法に基づく相談支援事業 3.患者に対する日常生活上の相談支援事業 4.福祉サービスや介護事業所等の情報を提供する事業 5.新しい福祉サービスの企画・開発・提言を推進する事業 |
|
現在特に力を入れていること |
障害者自立支援方の改正によりサービス等利用計画の作成が義務付けられることになり移行期間中ですが、よりよいケアプランを作成していくために自立支援協議会に参加し関係機関との連携を図りながら、信頼される法人を目指しています。
また、高齢者福祉分野においては離島で過疎化が進み高齢化率も32%を超えている状況です。介護保険料も毎年のように上昇し全国的にも高水準となっています。しかし、島内でも周辺地域や小離島になると思うように福祉サービスも受けられなかったり、病院や買い物弱者と呼ばれる方々が増加しています。高齢者施設においても年金だけで入所できずやむ終えず保護申請するようなケースも増えています。様々な福祉課題において提言やあらたなサービスの開発を行うべく、研究や情報収集を行っています。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
かゆいところに手の届く福祉サービスの企画開発、そして実行!!
「ふつうに くらすことのできる しあわせを共に考える」相談支援の実現!! |
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
なし
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
市立中学生への福祉教育のコーディネート
五島圏域精神障害者家族会への協力 五島市介護支援専門員連絡協議会参画 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
検討中
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
障害者自立支援協議会への参画
|