特定非営利活動法人特定非営利活動法人自閉症ピアリンクセンターここねっと
|
団体ID |
1545335281
|
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
|
団体名(法人名称) |
特定非営利活動法人自閉症ピアリンクセンターここねっと
|
|
団体名ふりがな |
とくていひえいりかつどうほうじんじへいしょうぴありんくせんたーここねっと
|
|
情報開示レベル |
![]() |
|
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
「既存の枠にとらわれない」「本人家族を中心に」をキーワードに発達障害児者の直接支援と地域における新たな支援システム作りを目指しています。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
涌澤 圭介
|
代表者氏名ふりがな |
わくさわ けいすけ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
984-0063
|
都道府県 |
宮城県
|
|
市区町村 |
仙台市若林区
|
|
市区町村ふりがな |
せんだいしわかばやしく
|
|
詳細住所 |
石名坂57TFMビル2階
|
|
詳細住所ふりがな |
いしなざか
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@coconet.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
022-223-1112
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
022-797-7034
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
0時00分~23時59分
|
|
連絡可能曜日 |
火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2005年9月4日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2006年1月19日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
宮城県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
81名
|
|
所轄官庁 |
宮城県
|
|
所轄官庁局課名 |
NPO活動促進室
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、障がい者、福祉
|
|
設立以来の主な活動実績 |
平成17年09月 法人設立総会
平成17年10月 仙台市自閉症児者地域生活支援事業開始 平成18年01月 特定非営利活動法人宮城県認証 平成18年04月 仙台市自閉症児者相談センター開所/ここねっと発達支援センター開所(法人独自事業) 平成19年01月 発達障害者地域活動推進センター「ここねっとデイ」開所 平成19年05月 児童デイサービス「あゆみ」開所 平成19年10月 若林障害者福祉センター内に仙台市自閉症児者相談センター移転 平成19年11月 日本財団パートナーシップ賞受賞(企業とNPOの協働) 平成20年06月 グループホーム「ここねっとホーム」開所 平成21年04月 児童デイサービス「みのり」開所 平成22年10月 児童デイサービス「めぐみ」開所 平成24年04月 富谷市に放課後等デイサービス「ふれんず」開所 平成24年07月 富谷市に「ここねっとヘルパーステーション」開所 平成26年04月 計画相談支援/障害児相談支援事業「仙台市自閉症児者相談センター」指定 平成26年12月 富谷市に生活訓練事業「ふれんず」開所/仙台市ジョブコーチ養成支援事業開始 平成29年04月 計画相談支援/障害児相談支援事業「ふれんず」開所 平成30年04月 富谷市障がい者等相談支援事業 富谷市役所内に障がい者等相談支援窓口開設 令和02年08月 仙台市に生活訓練事業「すてっぷ」開所 |
|
団体の目的
|
行政、地域資源等との密な連携を図ることを基本とし、発達障害児者、主に自閉症児者の障害特性に対応した、既存の福祉サービスの枠にとらわれない地域生活支援サービスを行うこと、また民間としてのアドバンテージを十分に活かしながら、地域生活におけるレスパイト、人材養成、本人活動の場など多様なニーズに応じた相談支援等を実施し、発達障害者、主に自閉症児者の地域生活がより豊かで喜びのあるものになるよう活動することを目的としている。
|
|
団体の活動・業務
|
・人材養成事業
・相談支援事業 ・サロン事業 ・普及啓発事業 ・レスパイト事業 ・余暇活動支援事業 ・就労支援事業 ・作業所運営事業 ・デイサービス事業 ・コンサルテーション事業 ・調査研究事業 ・障害者総合支援法に基づく障害福祉サービス事業 ・児童福祉法に基づく障害福祉サービス事業 ・障害者総合支援法に基づく地域生活支援事業 |
|
現在特に力を入れていること |
・行政と連携した発達障害児者に対する新たな支援サービスの開発
・地域で発達障害児者の支援を柔軟に行うことができる人材の組織的養成 ・発達障害者支援が可能なジョブコーチの活用と支援システムの開発 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
今後はさらに行政などの関係機関との連携を強めながら、1.発達支援の専門機関として、各年代に対応できる支援技法等ノウハウの蓄積と有益な情報の収集と提供、2.現在制度の狭間にある発達障害児者に対する新たなサービスの開発、3.実践力及び専門力を備え地域で通用するような若年者層を中心とした人材の養成、これらに取り組んでいきたいと考えている。
|
|
定期刊行物 |
なし
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
なし
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
・せんだい杜の子ども劇場 子育て応援ダイヤル ママパパライン
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
・(株)セレクティ 家庭教師のアップル 家庭教師養成事業
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
・仙台市自閉症児者地域生活支援事業
・仙台市発達障害者地域活動推進センター事業 ・富谷市障がい者等相談支援事業 |