追谷活性化協議会「ぼくらの学校」(任意団体)
|
団体ID |
1546944834
|
法人の種類 |
任意団体
|
団体名(法人名称) |
追谷活性化協議会「ぼくらの学校」
|
団体名ふりがな |
おいたにかっせいかきょうぎかいぼくらのがっこう
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
少子高齢化が進む島根県の山間に位置する追谷の活性化のために、地区住民と地区外の任意団体が一緒になって立ち上げた団体。特産の源流仁多米、神話やたたらの歴史を中心に企したイベントの運営や発信を行い、関係人口の創出を大きな目的としています。
|
代表者役職 |
校長
|
代表者氏名 |
卜藏 秀夫
|
代表者氏名ふりがな |
ぼくら ひでお
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
699-1801
|
都道府県 |
島根県
|
|
市区町村 |
仁多郡奥出雲町
|
|
市区町村ふりがな |
にたぐんおくいずもちょう
|
|
詳細住所 |
竹崎875-2
|
|
詳細住所ふりがな |
たけさき
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
usagiono.de835@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
090-9460-1935
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
連絡が取れない場合は留守番電話にご用件を残して頂ければ折り返しご連絡いたします。
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
699-1801
|
都道府県 |
島根県
|
|
市区町村 |
仁多郡奥出雲町
|
|
市区町村ふりがな |
にたぐんおくいずもちょう
|
|
詳細住所 |
竹崎875-2
|
|
詳細住所ふりがな |
たけざき
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2019年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
複数県
|
|
中心となる活動地域(県) |
島根県
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
10名
|
|
所轄官庁 |
島根県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
地域・まちづくり
|
|
子ども、農山漁村・中山間、食・産業、漁業、林業
|
|
設立以来の主な活動実績 |
地区外の任意団体のメンバーが、起業研修中に電話インタビューをした際、「遊びにおいでよ」と声をかけてもらったことが始まり。実際に遊びに行ってみるときれいな空気と水、自然に囲まれた素晴らしい環境、たたらの歴史に感動し、自然に親しむことが少ない子どもたちに田植えなどを体験させて欲しいとお願いしたことが協議会の立上げに発展。現在は農事関係の地区住民と地区外のメンバーが一緒になって田植え、稲刈り、たたらの灯(ペット蛍による棚田のライトアップイベント)などを協議会で企画、運営している。
|
|
団体の目的
|
棚田中心の自然体験などを通した地域活性化
|
|
団体の活動・業務
|
・棚田を利用した米作り体験やイベントの企画立案
・チラシを作成し募集をやとりまとめ ・イベントの運営 ・イベントの案内やイベントの様子などをSNS等で発信 ・住民への活動報告を兼ねた「ばくらの学校通信」を作成配布 ・来訪者と地域住民の交流促進 |
|
現在特に力を入れていること |
・活動拠点となる古民家を、来訪者と住民の交流の場として活用するための改修
・地区内外への発信 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
公益法人 ふるさと島根定住財団 関係人口受入事業助成金・UIターン定着支援交流事業助成金
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|