一般社団法人POE
|
団体ID |
1546956580
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
団体名(法人名称) |
POE
|
団体名ふりがな |
ぽえ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
当法人は、障害者が自立して普通に暮らせる地域社会の実現を目的とし、その目的に資するため、事業を行う。
現在、大阪市東成区にて、児童発達支援・放課後等デイサービス「ぐんぐんPOE」を運営。手話言語獲得習得を支援するプログラムを提供し、主にきこえないきこえにくい乳児・児童が利用している。 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
村上 真奈美
|
代表者氏名ふりがな |
むらかみ まなみ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
537-0022
|
都道府県 |
大阪府
|
|
市区町村 |
大阪市東成区
|
|
市区町村ふりがな |
ひがしなりく
|
|
詳細住所 |
中本3-15-18
|
|
詳細住所ふりがな |
なかもと
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@poe.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
06-4259-3110
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
06-4259-3111
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2022年9月28日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
大阪府
|
|
最新決算総額 |
500万円~1,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
20名
|
|
所轄官庁 |
大阪府
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
子ども
|
|
障がい者、福祉
|
|
設立以来の主な活動実績 |
[背景と経緯]
一般社団法人POEの母体となるNPOこめっこでは、大阪府の委託事業並びに日本財団の支援を得て、きこえない乳幼児とその保護者を対象とした手話獲得習得の支援(こめっこ活動)を行ってきた。 そのような中、保護者の就労を契機にこめっこ活動への参加を諦め、手話環境のない保育所等へ通う子どもたちが少なからず存在する。こうした子どもたちと保護者を支援するため、きこえない子どもたちを中心とした障害児通所支援事業所(児童発達支援、放課後等デイサービス)の立ち上げ及び運営に向けて、法人設立の運びとなった。 代表の村上は、2020年よりNPOこめっこの職員として運営に携わっており、そこでの経験を契機に、こめっこスーパーバイザーである河﨑佳子先生(神戸大学教授/臨床心理学)ともに法人設立、児童福祉法に基づく障害児通所支援事業所(児童発達支援、放課後等デイサービス)を立ち上げ、運営することとなる。 [代表者の略歴] 2009年3月 近畿大学 文芸学部 芸術学科卒業 2009年4月〜2010年3月 トヨタカローラ南海(株)営業職 2010年4月〜2016年7月 ミニター㈱ 業務事務職 2013年2月 手話通訳者養成講座修了 2013年5月 大阪府和泉市手話通訳者 登録 2018年12月頃〜 「こめっこ」事業のボランティアスタッフとして活動 2020年6月 (特非)手話言語獲得習得支援研究機構 [NPOこめっこ] 入社 2020年7月 手話通訳士 登録 2021年4月 大阪府手話通訳者 登録 2022年9月 一般社団法人POE設立、代表理事就任 |
|
団体の目的
|
当法人は、障害者が自立して普通に暮らせる地域社会の実現を目的と
し、その目的に資するため、次の事業を行う。 (1)児童福祉法に基づく障害児通所支援事業 (2)児童福祉法に基づく障害児入所支援事業 (3)児童福祉法に基づく障害児相談支援事業 (4)障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく障害福祉サービス事業 (5)障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく一般相談支援事業 (6)障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく特定相談支援事業 (7)障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく地域生活支援事業 (8)その他前各号に掲げる事業に附帯又は関連する事業 |
|
団体の活動・業務
|
きこえない・きこえにくい子どもたちの健全な成長とその保護者の就労支援に寄与するため、児童福祉法に基づく障害児通所支援事業(児童発達支援及び放課後等デイサービス)を、2023年8月に大阪市東成区にて開所。約40名のきこえない乳児・児童が通所している。
|
|
現在特に力を入れていること |
当障害児通所支援(児童発達支援及び放課後等デイサービス)の安定した運営と、支援プログラムの構築。とりわけ、令和6年度より個別支援計画には5領域とのつながりを明確化した支援プログラムの策定・公表が義務付けられたことから、「健康・生活」、「運動・感覚」、「認知・行動」、「言語・コミュニケーション」、「人間関係・社会性」の5領域について、きこえない・きこえにくい子どもたちの個々の特性を踏まえた偏りのない総合的な支援内容の工夫。
当事業所が手話言語獲得・習得支援を軸とする児童発達支援及び放課後等デイサービスのモデル(全国的拠点)となるべく、情報共有と活動の活性化を目的とするネットワーク創りを目指す。 また、家族からの利用増の要望に応じることと、当事業所の支援目標である手話言語獲得が必要不可欠な子どもたちの受け入れをより確実にするるため、事業拡大を考えていかなければならないと考えている。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|