社会福祉法人木城町社会福祉協議会

基礎情報

団体ID

1547084846

法人の種類

社会福祉法人

団体名(法人名称)

木城町社会福祉協議会

団体名ふりがな

きじょうちょうしゃかいふくしきょうぎかい

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

「住み慣れた町で、明るく生き甲斐のある地域づくりを目指して」をスローガンに木城町の社会福祉の増進を図るため、地域福祉サービス・事業および町民全体の福祉活動を積極的に推進し、健康で生きがいのある明るい地域社会づくりに取り組んでおります。地域のニーズに対応できる効率的運営と組織的活動を促進します。
 平成29年度より地域の健康増進と地域交流施設として建設される「木城地域ふれあい館」の指定管理を行う。 

代表者役職

会長

代表者氏名

半渡 英俊

代表者氏名ふりがな

はんど ひでとし

代表者兼職

木城町長

主たる事業所の所在地

郵便番号

884-0102

都道府県

宮崎県

市区町村

児湯郡木城町

市区町村ふりがな

きじょうちょう

詳細住所

椎木2140-1

詳細住所ふりがな

しいのき

お問い合わせ用メールアドレス

kijoshakyo@bz04.plala.or.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0983-32-2114

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

0983-32-2682

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

884-0102

都道府県

宮崎県

市区町村

児湯郡木城町

市区町村ふりがな

こゆぐんきじょうちょう

詳細住所

椎木

詳細住所ふりがな

しいのき

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1969年12月28日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

1970年1月26日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

宮崎県

最新決算総額

1億円~5億円未満

役員数・職員数合計

49名

所轄官庁

厚生労働省

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、障がい者、高齢者、福祉、教育・学習支援、地域・まちづくり、災害救援、地域安全、消費者保護、市民活動団体の支援、農山漁村・中山間、助成活動、行政への改策提言

設立以来の主な活動実績

昭和44年12月に木城町社会福祉協議会設立
 多様化する住民のニーズに対応するため、職員相互の共通認識を持ち課題解決に向け職員の創意を終結し社会福祉に関する活動への住民の参加のための援助、在宅高齢者支援、居宅介護等事業、児童館事業の受託運営、総合相談事業に取り組みしております。また平成29年度より健康増進施設木城地域ふれあい館運営委託を受け総合支援事業や高齢者健康増進事業、地域交流事業に取り組みをおこないます。
主な事業としては
(1) 社会福祉を目的とする事業の企画及び実施
(2) 社会福祉に関する活動への住民の参加のための援助
(3) 社会福祉を目的とする事業に関する調査、普及、宣伝、連絡、調整及び助成
(4) (1)から(3)のほか、社会福祉を目的とする事業の健全な発達を図るために必要な事業
(5) 保健医療、教育その他の社会福祉と関連する事業との連絡
(6) 共同募金事業への協力
(7) ボランティア活動の振興
(8) 居宅介護等事業
(9) 介護予防・生活支援事業の受託
(10)  地域包括支援センター事業
(11)  生活福祉資金貸付事業
(12)  たすけあい資金貸付事業
(13)  障害福祉サービス事業
(14)  福祉センターの受託運営
(15)  児童館事業の受託運営
(16)  盲人ガイドヘルプ事業
(17)  福祉サービス利用援助事業
(18)  総合相談事業
(19)  その他この法人の目的達成のため必要な事業
〔2〕高齢者福祉事業
〔3〕障害者福祉事業
〔4〕地域福祉事業  
〔5〕児童・母子寡婦等福祉事業
〔6〕ボランティアセンター事業
   

団体の目的
(定款に記載された目的)

木城町社会福祉協議会は、木城町における社会福祉事業その他の社会福祉を目的とする事業の健全な発達及び社会福祉に関する活動の活性化により、地域福祉の推進を図ることを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

社会福祉関係事業
    1)戦没者慰霊祭(4月2日)、供養祭(8月15日)の開催
    2)木城町福祉スポーツ大会(町委託事業6月1日)の開催
    3)たすけあい資金の貸し付け業務(通称、大山逸雄基金)
    4)生活福祉資金受付業務
    5)福祉センター管理
    6)総合相談事業
 〔2〕高齢者福祉事業
    1)介護保険事業の推進
     ①居宅介護支援事業
     ②訪問介護事業
③介護予防訪問介護事業
④介護予防支援業務
⑤通所介護事業
⑥介護予防通所介護事業
⑦介護予防・日常生活支援総合事業
    2)介護予防・地域支えあい事業(町委託事業)
     ①ふれあいプラザ事業
     ②外出支援サービス事業
③軽度生活援助サービス事業
④家族介護者交流事業
    3)地域包括支援センターへの職員派遣
    4)愛の牛乳訪問(ひとり暮らし高齢者安否確認)事業(町受託事業)
    5)町内高齢者祝記念品贈呈訪問事業
    6)老人クラブ等、団体の活動支援協力
〔3〕障害者福祉事業
    1)障害福祉サービス事業の推進
     ①身体障害者・知的障害(児)者・精神障害者への居宅介護事業
    2)身体障害者福祉協議会、知的障害(児)者育成会等、団体の活動支援
     協力
〔4〕地域福祉事業
 1)地域ふれあい館の運営(指定管理者)
 2)みやざき安心セーフティネット事業
〔5〕児童・母子寡婦等福祉事業
    1)高城児童館・椎木児童館の運営(指定管理者)
    2)めばえ保育園への職員派遣
    3)母子寡婦福祉協議会等、団体の活動支援協力
〔6〕ボランティアセンター事業
    1)登録会員の加入促進(ボランティア活動保険加入)
    2)ボランティア活動の紹介、斡旋、相談業務
    3)ボランティア体験事業、関係講座、研修会等の開催
    4)情報誌の発行
    5)ボランティア連絡協議会、団体、グループ、サークル等活動支援
    6)ふれあいいきいきサロンの実施
    7)小・中学校の福祉体験活動の支援協力
    8)手話講習会(入門課程・基礎課程)
    9)災害ボランティアセンター運営研修
10)災害備蓄品等の整備
〔7〕その他社会福祉を目的とする事業
    1)民生委員児童委員活動の支援協力
    2)宮崎県共同募金会木城町分会業務
    3)日本赤十字社宮崎県支部木城町分区業務
    4)日常生活自立支援事業の普及促進
    5)更生保護女性会、保護司会、遺族会等の福祉関係団体活動の支援協力


現在特に力を入れていること

「住み慣れた町で、明るく生き甲斐のある地域づくりを目指して」をスローガンに、地域での交流や健康増進を図り取り組みを行う。介護予防事業に取り組み健康寿命を延ばすとともに認知症対策として運動機能の維持増進に取り組みしていきます。

地域ふれあい館運営事業について (指定管理者)
 通所介護事業、介護予防通所介護事業及び、介護予防・日常生活支援総合事業などの介護保険事業等を中心に事業を展開するとともに、高齢者の介護予防と生きがいづくりを支援する健康教室や趣味創作活動を推進、地域交流会やサロン事業などの地域の拠点福祉施設としての運営及び、トレーニング室、機能訓練室を備えた介護予防棟を活用し町民の健康づくりと運動機能の向上を目指していきます。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

実績なし

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

ボランティアセンター事業
    ボランティア体験事業、関係講座、研修会等の開催
    ボランティア連絡協議会、団体、グループ、サークル等活動支援
    ふれあいいきいきサロンの実施
    小・中学校の福祉体験活動の支援協力
    災害ボランティアセンター運営研修

企業・団体との協働・共同研究の実績

実績なし

行政との協働(委託事業など)の実績

地域ふれあい館運営 (指定管理者)
高城児童館・椎木児童館運営(指定管理者)
家族介護者交流事業(町の委託事業)