特定非営利活動法人にいまーる
|
団体ID |
1547396604
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
にいまーる
|
団体名ふりがな |
にいまーる
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
新潟県内では唯一の聴覚障害者専門施設です。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
臼井 千恵
|
代表者氏名ふりがな |
うすい ちえ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
950-0163
|
都道府県 |
新潟県
|
|
市区町村 |
新潟市江南区
|
|
市区町村ふりがな |
こうなんく
|
|
詳細住所 |
東船場3丁目1-28
|
|
詳細住所ふりがな |
ひがしふなば
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
secretariat@niimaru.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
025-288-5222
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
025-288-5222
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
||
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2012年2月29日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2012年2月29日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
新潟県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
10名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
福祉
|
|
障がい者、就労支援・労働問題
|
|
設立以来の主な活動実績 |
地域に暮らす聴覚障害者、言語障害者の福祉向上を目指し、手話普及活動を通して、地域社会の福祉向上を目的として活動を始めた。
平成24年3月にNPO法人格を取得。平成24年4月より、地域活動支援センター手楽来家を開所し、平成26年12月に就労継続支援B型手楽来家に移行。平成31年1月にはグループホームかめこやを開所。 新潟県在住の聴覚障害者の就労および、生活の訓練を行っている。 |
|
団体の目的
|
聴覚障害および言語障害を持つ人と持たない人の間に生じるコミュニケーションの違いを踏まえた上で、老若男女問わず、誰もが地域で安心して暮らしていくために必要な人材を育成することを目的に活動を進めています。同時に聴覚障害を持つ人の生活を支援し、新潟市の障害福祉の向上を目的としています。
|
|
団体の活動・業務
|
就労継続支援B型手楽来家では、職業訓練と生活支援を実施しています。
職業訓練では、ダイレクトメール便配達、チラシポスティング、清掃業務、内職、手話指導を通して聴覚障害者の就労支援、手話普及活動を行っています。仕事の責任感、業務態度など、再度一般企業を目指す利用者もいますので、実務だけでなく、コミュニケーション、信頼関係の必要性なども含め、訓練しています。業務委託先との連携や地域の方との関わりも強化していきたいと考えています。手話指導については、専門学校、大学などに講師として指導に行っています。地域の難聴者手話サークル講師などの依頼もあり、手話普及活動を行っています。 生活支援では、利用者の生活に関わる必要な情報提供、再学習の機会を作り、より良い生活ができるように訓練を実施しています。日常生活に必要な知識、教養など、将来的に一般企業への就職も視野に入れ、PC講座や漢字講座を行い、スキルアップを目指しています。社会参加の一環として様々な場所へ行き体験を促しています。障害福祉、地域社会への貢献を目的として活動しています。 グループホームかめこやでは、住まいの場を提供しています。2024年4月時点で5名が入所しており、全員が聴覚障害者です。そのため、かめこや内の公用語は手話であり、利用者同士はもちろんのこと、職員も手話で会話をします。 |
|
現在特に力を入れていること |
利用者には就労希望の有無を確認し、個別のニーズに合わせた業務を提供しています。外仕事と内職、学習もあるため、本人の希望、意向を確認し、職業訓練に入るメンバー、生活訓練に入るメンバー、と分けて対応しています。利用者の中には、職業訓練をしながら、今後のためと生活訓練を希望する利用者もいるため、予定を調整して対応しています。
職業訓練では、他のメンバーとのコミュニケーション、協力する力をつけるため、情報共有や報告ができるように日々取り組んでいます。 生活訓練でも、コミュニケーションスキルや個々の知識向上を目的として活動しています。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
会報「Niimaru Times」を年4回発行。
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|