認定特定非営利活動法人WE21ジャパン

基礎情報

団体ID

1550427049

法人の種類

認定特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

WE21ジャパン

団体名ふりがな

うぃーにじゅういちじゃぱん

情報開示レベル

★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

1998年神奈川県の主婦たちにより設立。市民から寄付された衣類や雑貨を販売するリユース・リサイクルのチャリティショップ「WEショップ」と連携して、世界で起きている環境破壊・貧困の解決にむけて、気づき、考え、行動していく市民をひろげる活動に取り組んでいます。地域で資源循環を進める社会づくりと同時に、主にアジアの女性たちが自立して暮らしていける世界づくりのために、売上による民際(国際)活動に取り組む「WEショップ」のネットワークを推進する活動を展開しています。

代表者役職

理事長

代表者氏名

高橋 あゆみ

代表者氏名ふりがな

たかはし あゆみ

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

240-0003

都道府県

神奈川県

市区町村

横浜市保土ケ谷区

市区町村ふりがな

よこはましほどがやく

詳細住所

天王町1-1-1 天王町ファーストビル202

詳細住所ふりがな

てんのうちょういちのいちのいちてんのうちょうふぁーすとびるにまるに

お問い合わせ用メールアドレス

info@we21japan.org

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

045-489-4223

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

045-489-4224

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

252-1121

都道府県

神奈川県

市区町村

綾瀬市

市区町村ふりがな

あやせし

詳細住所

小園717-16 WE21ジャパンエコものセンター

詳細住所ふりがな

こぞの うぃじじゅういちじゃぱんえこものせんたー

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1998年9月6日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2000年2月1日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

神奈川県

最新決算総額

1,000万円~5,000万円未満

役員数・職員数合計

10名

所轄官庁

横浜市

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

環境・エコロジー

 

地域・まちづくり、人権・平和、国際協力、国際交流、助成活動

設立以来の主な活動実績

1996年にイギリスの国際協力NGO「Oxfam」が運営するチャリティショップを神奈川県在住の女性たちが視察し、地域住民からの品物寄付とボランティアによる運営、収益による貧困支援の仕組みを学びました。それをきっかけに、日本の「もったいない」精神を生かして神奈川県にモデルをつくろうと、1998年に「WEショップ」第1号店を厚木市にオープンしました。その後、活動に賛同した人々が神奈川県内各地に次々と「WEショップ」を誕生させ、「WEショップ」をネットワークする組織として「WE21ジャパン」が設立されました。現在は独立した「WE21ジャパン地域NPO(以下、地域NPOと呼ぶ)」が「WEショップ」を運営、WE21ジャパンと「WE21ジャパン・グループ」を形成しています。地域NPOは神奈川県・東京都内に33団体あり、総計42店舗の「WEショップ」を運営しています(2024年4月時点)。

*2023年度実績
<リユース・リサイクル>
物品寄付…7万2,305件
販売によるリユース(衣類)…約21万枚
(販売のできなかった衣類は手袋や反毛フェルトへのリサイクルを実施<協力:ナカノ(株)>)
<民際協力>
世界34カ国、125の支援プロジェクトへ2077万2629円を助成支援

団体の目的
(定款に記載された目的)

地球環境を保全するため、資源のリユース・リサイクルを推進するとともに、アジア等における環境破壊、抑圧、性差別、戦禍、飢餓、貧困などにより生存生活の困難にさらされている人々に対して、生活及び自主的活動に関する物的・技術的支援と助成を行うことで、アジア各地域の人々の生活の向上と自立に寄与するとともに、市民の環境、人権、平和、協力等に関する国際的な意識の自覚を図ることを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

WE21ジャパンは、地域NPOと連携しながら3つの活動に取り組んでいます。

1)リユース・リサイクル活動
企業・団体と連携しながら、衣類・雑貨以外の資源循環の仕組みづくりや、全国からの寄付品を管理、保管する「エコものセンター」の運営、リユース・リサイクルを広めるイベント開催などを行っています。
https://we21japan.org/recycle
2)民際協力活動
フィリピン、ルソン島北部の山岳地帯に暮らす人びととの支援を通じた交流活動を行っています。
村の住民間のコミュニティネットワーク形成の支援に始まり、2010年以降現地の自立に伴いフェアトレードでの支援に取り組んでいます。
https://we21japan.org/minsai
3)共育(ともいく)・政策提言活動
リユース・リサイクル、民際協力活動に関わる範囲のみならず、世界で起きている様々な問題を市民に伝え、広める活動に取り組んでいます。講座・講演会やキャンペーン、署名活動などで、地域の市民とともに草の根から社会を変えていく働きかけを行っています。
https://we21japan.org/tomoiku

現在特に力を入れていること

WE21ジャパンは、「WE21ジャパン・グループ」の活動を推進するため、リユース・リサイクルのしくみづくり、アジアの人びとを中心とした民際協力や交流などのネットワークづくりをしています。活動から得た情報を元に、環境・貧困・人権などさまざまな問題について伝え、学ぶ共育(ともいく)・解決にむけた調査や働きかけを行う政策提言活動を行なっています。また、社会に広く訴える広報活動、企業・行政・市民団体との連携などにも取り組んでいます。

今後の活動の方向性・ビジョン

「WE21ジャパン・グループ」を通じた地域での資源循環を広め、新しいリサイクルの仕組みづくりとも連携します。同時に、アジアを中心に環境破壊、貧困が生活が影響している人々に向けて、人権・平和に暮らせる社会となるよう活動に取り組みます。それらを広め、地域に暮らす人々が環境や貧困、人権などの課題に対し考え・行動する社会を目指します。

定期刊行物

・WE21ジャパン・グループ年次報告書(年1回)
・WE21ジャパンNews「めぐりめぐる」(年1~2回)

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

<物品寄付(2023年度)>
株式会社アールケイエンタープライズ
アクセンチュア株式会社
アメリカン・エキスプレス・インターナショナル,Inc.メンバーシップ保険デスク
エコランド株式会社
オートデスク株式会社
株式会社マックスガイホールディングス
株式会社宮本製作所
ワールドファミリー基金
ワイケイアソシエイツ株式会社
ほか

<助成金・補助金>
■令和5年度(2023)
実績なし

■令和4年度(2022)
令和3年度神奈川県中小企業・小規模企業感染症対策事業費補助金
事業復活支援金

■令和3年度(2021)
(特非)日本ファンドレイジング協会
(公財)かながわ国際交流財団 かながわ民際協力基金アドバンストプログラム

■令和2年度(2020)
(公財)かながわ国際交流財団 かながわ民際協力基金アドバンストプログラム
厚生労働省 人材開発支援助成金
日本商工会議所 中小企業デジタル化応援隊補助金

■令和元年度(2019)
三井住友銀行ボランティア基金
Panasonic NPO/NGOサポートファンドfor SDGs

■平成28年度(2016)
かながわボランタリー活動推進基金21
「ボランタリー活動奨励賞」
日本経団連自然保護基金
JICA草の根技術協力事業支援型

■平成25年度(2013)
財団法人地球市民財団500,000円
財団法人かながわ国際交流財団(かながわ民際協力基金)486,500円
国際NGOセンター(JANICまとめて募金)357,016円
セブンイレブン財団909,570円
日本興亜おもいやりプログラム500,000円

■平成24年度(2012)
公益信託アジア・コミュニティ・トラスト(特別基金「アジア民衆パートナーシップ支援基金」)700,000円
財団法人かながわ国際交流財団(かながわ民際協力基金)1,432,000円

■平成23年度(2011)
公益信託 アジア・コミュニティ・トラスト(特別基金「アジア民衆パートナーシップ支援基金」)900,000円
財団法人かながわ国際交流財団(かながわ民際協力基金)1,435,000円
東日本大震災支援事業の共育活動 生活クラブ福祉事業連合(たすけあい未来ファンド)90,000円

■平成22年度(2010)
フィリピン先住民族の命と暮らしと文化を守る 公益信託 アジア・コミュニティ・トラスト(特別基金「アジア民衆パートナーシップ支援基金」)880,000円
フィリピン先住民族の植林とマイクロクレジット 株式会社ラッシュジャパン(LUSHチャリティバンク)1,677,000円
アグロフォレストリー栽培によるコミュニティづくり 財団法人かながわ国際交流財団(かながわ民際協力基金)899,000円
開発教材の作成 株式会社リコー社会貢献クラブ  216,000円
独立行政法人国際協力機構(JICA)(「JICA NGO組織強化のためのアドバイザー派遣制度」1,387,212円

■平成21年度(2009)
市民が創る環境のまち“元気大賞2009”大賞受賞 持続可能な社会をつくる元気ネット 300,000円

■平成20年度(2008)
NGO長期スタディプログラム 国際協力NGOセンター(外務省より受託)2,342,227円

■平成19年度(2007)
NGO長期スタディプログラム 国際協力NGOセンター(外務省より受託2,350,065円
資源循環型社会の確立を図る事業 パナソニックNPOサポートファンド1,050,000円

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

<リユース・リサイクル推進事業>
〇一般社団法人Green Down Project
27店舗のWEショップ・寄付品倉庫「エコものセンター」で不要になったダウンジャケット、羽毛布団を回収し、羽毛をリサイクル。
*2023年度…288.4kgのダウンジャケット、羽毛布団を回収

<ネットワーク団体との協働>2023年度実績
・日本チャリティショップ・ネットワーク(JCSN)
 チャリティショップの普及活動を通じた連携(広報取材対応、調査研究への協力等)。
・東日本大震災復興・支援ネットワーク神奈川
 東日本大震災からの復興を目指すイベント(東日本大震災・復興まつり)参加、東北応援物産品の仕入れ及び販売。
・日比NGOネットワーク(JPN)
 フィリピン支援団体参加イベントに講師として登壇等。
・横浜NGOネットワーク
 イベント「SDGsよこはまCITY」参加

企業・団体との協働・共同研究の実績

<リユース・リサイクル推進事業>
〇ナカノ株式会社
WEショップ・イベント等で販売ができなかった衣類のリサイクル。
*2023年度…52.5トンを反毛フェルトや手袋にリサイクル

〇有限会社飯室商店、木村管工株式会社
WEショップ・イベント等で販売ができなかったガラス食器・陶磁器をリサイクル。
*2023年度…1.8トンを瓶やグラスファイバー、道路の路盤材にリサイクル

〇株式会社ユーズ
16店舗のWEショップで地域の方の余った廃食油を回収。
*2023年度…3.1トンの廃食油が車の燃料(VDF)、石けん、塗料、肥料などへリサイクル

〇株式会社三光金属
7店舗のWEショップで不要になった携帯電話、小型家電を回収。
*2023年度…70台の携帯電話・小型家電の基盤に含まれる金属が新製品用にリサイクル

行政との協働(委託事業など)の実績