認定特定非営利活動法人NPO高知市民会議

基礎情報

団体ID

1550639536

法人の種類

認定特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

NPO高知市民会議

団体名ふりがな

こうちしみんかいぎ

情報開示レベル

★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

私たちは、「市民活動」を支援する非営利の市民団体です。
1999年4月に高知市が設置した「高知市市民活動サポートセンター」の運営に携わるとともに「自分の得意分野を社会に生かしたい」、「ボランティアに参加したい」、「仲間を集めて社会活動をしたい」、「なにか社会貢献をしてみたい」などの個人や団体の活動を支援するさまざまな活動を行っています。

【私たちのミッション】
私たちは、誰もが希望を持ち、いきいきと生活し個人の尊厳を大切にしながらお互いを理解し、受け入れ、支え合う共助のしくみがある持続可能な地域社会の実現を目指します。

1.地域を良くしようとする人たちの動きを支援する
2.先人の経験を活かし、次の世代を担う人材(財)の育ちを支援する
3.さまざまな立場の人たちをつなぎ「きょうかん」の輪を広げる
4.自立的活動を可能にするしくみづくりを進める

代表者役職

理事長

代表者氏名

浦井 理恵

代表者氏名ふりがな

うらい りえ

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

781-0241

都道府県

高知県

市区町村

高知市

市区町村ふりがな

こうちし

詳細住所

横浜新町三丁目1409番地

詳細住所ふりがな

よこはましんまち

お問い合わせ用メールアドレス

info@shiminkaigi.org

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

088-820-1540

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~21時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土

備考

土曜日は10:00~18:00です。

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

780-0862

都道府県

高知県

市区町村

高知市

市区町村ふりがな

こうちし

詳細住所

鷹匠町2丁目1-43 高知市たかじょう庁舎2階 高知市市民活動サポートセンター内

詳細住所ふりがな

たかじょうちょう こうちし ちょうしゃ こうちしみんかいぎ

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1999年5月21日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

高知県

最新決算総額

1,000万円~5,000万円未満

役員数・職員数合計

20名

所轄官庁

高知県

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、福祉、保健・医療、教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、スポーツの振興、環境・エコロジー、災害救援、地域安全、人権・平和、国際協力、国際交流、男女共同参画、科学技術の振興、就労支援・労働問題、消費者保護、市民活動団体の支援、助成活動

設立以来の主な活動実績

1999年4月に高知市が設置した「高知市市民活動サポートセンター」の運営に携わるとともに「自分の得意分野を社会に生かしたい」、「ボランティアに参加したい」、「仲間を集めて社会活動をしたい」、「なにか社会貢献をしてみたい」などの個人や団体の活動を支援するさまざまな活動を行っています。

団体の目的
(定款に記載された目的)

市民が自発的に行う非営利の公益活動の促進を支援する事業を行い、魅力ある地域の創造に寄与することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

●自主事業等
わいわいくじら
講師派遣事業・視察受け入れ
高知県多機能型保育支援事業(高知県教育委員会委託事業)
高知市地域防災活動担い手支援事業(高知市地域防災課補助金)
SAVE JAPANプロジェクト(日本NPOセンター助成金)


●高知市市民活動サポートセンター事業
ファンドレイジングプロジェクト
・天国からの寄付ぎふと
・飲みもって食べもって寄付ぎふと
・お取り寄せで寄付ぎふと
企業とのパートナーシップ事業
サポートセンター便りの発行
市民とともに防災・減災のことを考える場の提供
まちづくりトークCafé
ボランティア・ガイダンス
こどものまち「とさっ子タウン」
交通まちづくり
まちづくり活動支援相談
公益信託「高知市まちづくりファンド」
こうちNPOフォーラム
スキルアップ講座

現在特に力を入れていること

高知県多機能型保育支援事業(高知県教育委員会委託事業)などを通して、高知県の子育てをサポートする活動に力をいれています。

今後の活動の方向性・ビジョン

<少子高齢化による担い手不足>
高知県は人口68万人余で、高齢化率も30%超となっている。そのため地域や組織で担い手不足が大きな課題で、同時に子育て世代に向けての支援も求められている。

<南海トラフ地震のための防災活動の強化>
南海トラフ地震の発生が今後30年以内に70%以上の確率で起きるとされ、様々なセクターにおいて防災活動の強化及び支援は必須である。

<民間、NPO等の経営基盤がぜい弱>
公経済への依存度が高く、個人事業主や数人で運営のNPOなどが多く、新たな社会事業を起こすために、新しい資金援助を必要としている。地域内での資金循環により、地域基盤を支えるためのエコシステムを構築する必要がある。

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績