特定非営利活動法人特定非営利活動法人 音希
|
団体ID |
1551430190
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
特定非営利活動法人 音希
|
団体名ふりがな |
とくていひえいりかつどうほうじん おとき
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
身体に障がいがあっても、健常者と同じように地域で生活ができるようにと音希をたちあげました。
当法人の利用者様は、平均年齢が若く職員とほぼ同じぐらいの方が多く『共に生きる』という理念のもと、職員も利用者様も一緒に成長し、アットホームな環境で生活をしていくという理念に向けて日々奮闘中です。 障がいを持つ利用者様はもちろん、その御家族様のケアも大事に考えています。 スタッフはケアマネージャー、社会福祉士、介護福祉士、看護師、ヘルパー等が関わっています。 利用者様は医療的なケアが必要な方が多く、京都府の委託で、第3号研修などを開催し専門的な知識を身につけるとともに、多事務所とも合同で研修をするなどの活動を積極的にしています。 そして医療機関とも連携をとり、1対1もしくは1対2(ヘルパーが2人)で介護をしています。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
住里 良実
|
代表者氏名ふりがな |
すみさと よしみ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
603-8415
|
都道府県 |
京都府
|
|
市区町村 |
京都市北区
|
|
市区町村ふりがな |
きょうとしきたく
|
|
詳細住所 |
紫竹西大門町29-1
|
|
詳細住所ふりがな |
しちくにしだいもんちょう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
otokidesu@kyoto.zaq.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
075-494-0077
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時00分~20時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
075-494-0066
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時00分~20時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
24時間OK
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2007年12月20日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2007年8月31日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
京都府
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
37名
|
|
所轄官庁 |
京都市
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、障がい者、福祉、保健・医療、スポーツの振興、学術研究(文学、哲学、教育学、心理学、社会学、史学)
|
|
設立以来の主な活動実績 |
心理リハビリテイションの会(全国大会)への毎年の参加
障害者シンクロ大会、第九など各種大会行事への参加支援 地域障がい者(児)への訪問介護など在宅福祉サービスおよび外出などの移動支援事業 平成25年4月より障がい者(児)デイサービス・ショートステイ開業 |
|
団体の目的
|
障がい者(児)に対して、訪問介護などの福祉サービス及び外出などの移動支援事業を行い、自立と社会活動への参加を支援することにより福祉の増進を図ることを目的とし、また『共に生きる』という理念に賛同したスタッフが集まっており、利用者様が地域で心地よく暮らしていると実感してもらえるという目的て活動しています。
|
|
団体の活動・業務
|
(1)保健・医療又は福祉の増進を図る活動として、障害者総合支援法による生活介護、短期入所、居宅介護、重度訪問介護、行動援護、同行援護、移動支援など障害者福祉サービス事業、医療的ケアの必要な方への支援事業。
(2)看護、介護、福祉に関する相談支援事業 (3)インターンシップ生の受け入れ (4)京都府からの委託で医療的ケア研修やガイドヘルパー養成研修、地域の消防署によるAED研修などの実施 (5)その他福祉制度の関する業務 |
|
現在特に力を入れていること |
障害者総合支援法による地域障がい者(児)福祉サービス事業及び移動支援事業、医療的ケアサービス、痰吸引等第3号研修、医療機関や教育機関との連携。
平成25年4月よりより生活介護・ショートステイ事業を新たに開業し、施設でイベントなどを開催し地域との交流を深める。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
(1)サービス事業の質と内容の向上。(今後も内部、外部問わず積極的に研修や講習などに参加して、職員のスキルアップや事業所のスキルアップ)
(2)相談支援事業の充実 (3)新事業の開拓(ケアホーム・職員の家族の託児所、放課後デイサービスなど) (4)障害をもたれている利用者さんが地域で自立して生活していけるように貢献していく |
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
処遇改善助成金
桂 米圑治・米朝事務所のご協力によるチャリティ落語会をH23より年一回開催 『24時間テレビ』チャリティー委員会よりリフト付きバス寄贈 平成24年、平成25年 京都遊戯業組合社会福祉基金より助成 平成26年 京都ケアサービス株式会社よりエアマット・車椅子の寄贈 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
医療的ケアネットにより、医師や看護師などとの勉強会、指導により医療的ケアを必要とされる方への介護サービスの提供
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
支援学校での行事や動作法訓練会でのボランティア活動
支援学校からの生き方探求チャレンジの受け入れr 障害者シンクロ全国大会でのボランティア活動 京都市障害者父母の会1泊旅行や1日旅行でのボランティア活動 |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
京都市よりガイドヘルパー養成研修の委託
京都市より痰吸引等第3号研修委託 |