財団法人夢産地とさやま開発公社
|
団体ID |
1556710687
|
法人の種類 |
財団法人
|
団体名(法人名称) |
夢産地とさやま開発公社
|
団体名ふりがな |
ゆめさんちとさやまかいはつこうしゃ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
安藤保彦
|
代表者氏名ふりがな |
あんどうやすひこ
|
代表者兼職 |
高知市副市長
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
781-3201
|
都道府県 |
高知県
|
|
市区町村 |
高知市土佐山
|
|
市区町村ふりがな |
こうちしとさやま
|
|
詳細住所 |
高川873-1
|
|
詳細住所ふりがな |
たかがわ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@tosayama.org
|
|
電話番号
|
電話番号 |
088-895-2301
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
088-895-2303
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
-
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1992年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
高知県
|
|
最新決算総額 |
5,000万円~1億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
15名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、環境・エコロジー、地域安全、起業支援、就労支援・労働問題、食・産業、漁業、林業、学術研究(農学)
|
|
設立以来の主な活動実績 |
地域の産業振興の拠点として平成4年に設立され,地域の基幹産業である農業を魅力あるものとするため,行政や農協・農家が手がけにくいスキマ部分を担い,「高齢化のなかでできる農業」「若者に魅力ある農業」をテーマに掲げ,地域資源保全の一環として,農薬に頼らない環境保全型農業を約20年推進してきました。旧土佐山村時代の平成初期,立村100年の地区懇談会を機に,今後100年を見越した村の将来のために必要な組織として設立された公益法人であり,「夢産地」のフレーズとともに村民の地域発展への期待を背負ってきた経過もあり,市町村合併後の現在も,これまでの土佐山地域の住民と関係者と共に地域づくりに取り組んでいます。
<代表者 略歴> 安藤保彦 昭和63年4月通商産業省 (現、経済産業省) 入省,大臣官房秘書課係長,新規産業室長補佐,立地環境整備課長補佐等を経て立地環境整備課長補佐等を経て平成19年7月から高知市産業振興担当理事,平成20年4月から高知市副市長。 |
|
団体の目的
|
高知市の中山間地域のあらゆる資源を有効活用し,生活環境の整備,総合的な産業開発振興と後継者の育成等を計画的,組織的に推進するとともに地域住民の意識の高揚を促し,もって自然と文化の地域づくりに寄与することを目的とします。
|
|
団体の活動・業務
|
【調査研究事】 地域の産業振興を図るための調査及び研究事業
-BMW技術を中心とした有機農業について調査研究 -有機農産物の生産 -加工品の生産 【販路拡大事業】 地域特産品の生産及び開発並びに販路拡大に関する事業 -県内外販売 -ウェブ、ソーシャルメディア等を利用した販売促進 【地域づくり事業】 自然と文化の地域づくりの推進に関する事業 -農業研修生による生産活動(→耕作放棄地の拡大防止) -これからの地域づくりを担う人材の育成 【啓蒙普及事業】 地域の産業振興を図るための調査及び研究に関する事業 -交流事業 -有機JAS取得 -研修会,土壌分析 【公共施設管理運営事業】 地域施設のための公共施設等の管理運営に係る事業 -土づくりセンター管理 -直売所BAL土佐山 |
|
現在特に力を入れていること |
【まるごと有機プロジェクト】
土佐山地域が取組んできた有機無農薬農業や、鏡川源流域という清らかなイメージを 活かし、生姜や四方竹など地域の特産物を原材料とした加工品の開発・販売を推進し、土佐山オーガニックブランドとして、積極的なPR、認知度の向上を進めていきます。 【土佐山アカデミー/人材育成事業】 土佐山アカデミーは、 高知市の水源を担う鏡川の源流域、土佐山地域を舞台に、自然や文化、地域全体を学びの場にしながら、これからの社会を創ることのできる人材を育成します。自然、知恵、伝統、長年の間受け継がれてきた、かけがえのない財産を次世代に残していくために、世界中に提案できる暮らしと地域のモデルを創っていきます。2012年1月開校。現在第一期生募集/選考中。 http://tosayamaacademy.org |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|