特定非営利活動法人ちきゅう市民クラブ

基礎情報

団体ID

1561839000

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

ちきゅう市民クラブ

団体名ふりがな

ちきゅうしみんくらぶ

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

代表者役職

会長

代表者氏名

千代鳥 モーミンウッディン

代表者氏名ふりがな

ちよどり もーみんうっでぃん

代表者兼職

株式会社チョウドリソフトウエアサービス 代表取締役

主たる事業所の所在地

郵便番号

174-0062

都道府県

東京都

市区町村

板橋区

市区町村ふりがな

いたばしく

詳細住所

富士見町4-25 シティープラザ706号

詳細住所ふりがな

ふじみちょう 

お問い合わせ用メールアドレス

kkawashima@cssimc.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

03-3579-3146

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~18時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土

備考

090-3576-0075 は 11:00~21:00

FAX番号

FAX番号

03-5500-0382

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

1時00分~21時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

135-0091

都道府県

東京都

市区町村

港区

市区町村ふりがな

みなとく 

詳細住所

台場1-1-1-1202

詳細住所ふりがな

だいば

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2005年11月7日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2006年5月

活動地域

複数県

中心となる活動地域(県)

東京都

最新決算総額

1,000万円~5,000万円未満

役員数・職員数合計

7名

所轄官庁

東京都

所轄官庁局課名

生活文化スポーツ局
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、青少年、障がい者、高齢者、在日外国人・留学生、福祉、教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、環境・エコロジー、人権・平和、国際協力、国際交流、男女共同参画、科学技術の振興、行政への改策提言、学術研究(複合領域分野、その他)

設立以来の主な活動実績

学校等での異文化理解ワークショップ:アジア、中東諸国など、なかなか出逢う機会のない国の生活文化をその国からの留学生(大学院以上)元留学生が、対象年齢に合わせた異文化理解ワークショップを展開している。(麹町小学校、麹町幼稚園、加須市大桑小学校、館林市六郷保育園、板橋区若木小学校他)
大使夫人の講演会:イラン、ベトナム、エジプト等
大使館での交流会・セミナー等:トルコ、エジプト、イラン、サウジアラビア、ベトナム、ロシア等
芸術文化事業:海外からアーティストを招いて演奏会、展示、ワークショップ、セミナー、マスタークラスなどの開催:ロシアよりピッコロヴァイオリン奏者グレゴリー・セドフを2007年より毎年招き、芸術・教育事業を行っている(ロシア大使館、王子ホール、ヤマハホール(皇后陛下美智子さまもご鑑賞)オリンピック青少年センター小ホールでのシンポジウム・レクチャーコンサート、他沖縄、名古屋、滋賀、京都、岡山、福山、大阪、姫路、広島、福島(震災後は毎年)、群馬、神奈川、愛知等で開催、学校でもワークショップ、音楽観賞会(沖縄、埼玉の避難所、港区港陽小学校、加須大桑小学校他)
メキシコ人ピアニスト、アレハンドロ・べラの演奏会の招へい、演奏会、ワークショップ等の企画主催・支援:群馬、愛知、岡山、都内で開催(メキシコ大使館他)
イランの伝統音楽グループの演奏会及び交流会の開催:イラン大使館
その他、ヘブライの音楽、アラブの音楽、白拍子の演奏会の開催等、さまざまな文化交流事業の開催
ロシアの国家名誉芸術家であるバレエダンサー、イリーナペレンとの国際芸術交流教育事業公演、マスタークラス等の開催、目の不自由な演奏家支援、海外演奏家との共演の機会創出。学校での感動体験教室、海外での福島のために祈るコンサート、
平和、国際交流、教育、福祉等に関する各種シンポジウム、セミナー、公演、イベントの企画プロデュース。上記に関わる研究、啓発活動等。

団体の目的
(定款に記載された目的)

異文化理解を促進し、グローバルな共生時代に、共にちきゅう市民として生きるこどもたちを対象に、異文化と出合う場を創出し、その国を良く知る隣人を講師に、エデュテイメントの手法を用い、楽しく交流しながら、気づきを誘発し、学ぶきっかけを作り、さらに異文化理解を促進する。ちきゅう市民として、グローバルな視点をもって、多様な文化、生活習慣を尊重し、共に生きるために必要な知識、心を学び、実践できる次世代を育成に貢献する。そして、巣立った個々人が国際的なシーンにおいて、アジア、中東、及び発展途上国に理解と関心を示し、国際理解・国際平和に貢献し、さらに底辺の裾野の拡大に貢献してほしい。世界のさまざまな状況にある人々に思いを寄せられ、その人たち、世界のために行動できる人を育成する。一般・大人向けにも発信し、世代間交流も行っている。
芸術文化を核とした国際交流、教育、福祉活動を通じ、次世代の教育、障がい者支援、地域の文化施設や文化資源の活性化、商圏の拡大などを通して、地域の次世代リーダーを育成し、地域の活性化に寄与する。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

毎月月例会を開催し、会員相互の問題意識、関心などを発表し、さらに交流を深めている。
公開講座として、1コインセミナーを一般対象に行っている。
芸術文化を核とした国際交流・教育・福祉活動をおこなう。海外から著名なバレエダンサーや音楽家を招聘し、青少年、若手プロ、障害のあるアーティスト等との共演の機会を作り、彼らの夢の後押しをすることで、多大な教育成果を上げている。
各国大使館との共同により、大使館の文化事業への参加、交流
幼稚園、小学校、中学校、高校での異文化理解ワークショップの開催:イラン、エジプト、トルコ、サウジアラビア、アラブ首長国連邦、ベトナム、タイ、ラオス、スリランカ、インド、インドネシア、モンゴル、バングラデシュ、マレーシア、ネパール、フィリピン、韓国、台湾、中国、モロッコ、クロアチア、ロシア、メキシコ、ペルー、ハンガリー等
料理教室などの開催
海外から演奏家を招き、コンサートなど芸術文化交流事業の開催
大使夫人の講演会シリーズ、大使館や大使公邸での交流事業、セミナー等
地域の国際化・人材育成、文化施設活性化等のコンサルティング
世界から日本に観光客を呼ぶために必要なインフラに関する啓もう・コンサルティング

現在特に力を入れていること

9・11以降は、アジア、中東のイスラムの国々との出会いを場を多く創出し、さまざまな機会、手法を用いて、これらの国々やその国の方々との交流を通し、生身の生活・文化を学ぶ、伝える事業を展開。
防災・環境・開発関係のテーマにも積極的に取り組んでいる:ソーラークッキング体験会、学習会、災害予知・危機管理に関するセミナーや研究会の開催、
被災地支援・被災児童への教育支援等
こども感動体験格差の埋める活動、バレエやコンサートに行ったことのない児童等に、感動体験を届ける。被災地の皆さんを元気づけるため、感動体験を届ける。障害がありながらも素晴らしい音楽を奏でる音楽家とのふれあい等を通じ、勇気と元気を与える活動も行っています。
芸術文化体験は、人間として、問題解決能力をつける最大の糧である。どんな時でも、芸術家と連携し、芸術による感動体験を届けることで、人間としての連帯、生きることの素晴らしさ、平和の素晴らしさを訴えている。

今後の活動の方向性・ビジョン

これまでは、芸術文化活動など、ノンバーバルの事業が多かったのですが、もはや、言葉を使っても足りないくらい、大きく多くの課題のある日本、世界の為に言論活動(シンポジウムや、討論、報告、対話等)の活動も二していく。
高齢化社会の課題も多く、高齢者向けの自己実現、あきらめずに、前向きに生きる力を受けられるような活動も取り組む。

定期刊行物

SNSでの投稿、発信。

団体の備考

千代田区のホームページ、広報に、千代田区内でのワークショップの活動が掲載されている
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

財団法人 まちみらい千代田
ロシア文化フェスティバル
文化庁
東京都

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

筑波大学、東京首都大学、東京国際大学、東京大学、千葉大学、電気通信大学、東京理科大学の学生、教授との共同企画、(千葉大学、電気通信大学、上智大学教授等の会員もおり、講演などもしてもらっている)
大学同窓会とのコラボ
各国大使及び大使館(メキシコ、ロシア、キューバ、オーストリア、ハンガリー、ルーマニア、エジプト、イラン、サウジアラビア、ベトナム、インド、アンゴラ)
筑波大学附属視覚特別支援学校、

企業・団体との協働・共同研究の実績

ミュージック ジョイ みやもと、ピッコロ・ヴァイオリン研究会、筑波大学、東京首都大学、カワイ、シルビア、NAMUE,

行政との協働(委託事業など)の実績

千代田区文化・スポーツ局、千代田区国際平和・人権課、区民ホールでのランチタイムコンサート、区民ホールでのエジプト大使夫人講演会、イラン大使夫人講演会、
港区教育委員会、板橋区教育委員会、板橋区国際交流協会、東京都生活文化局、群馬県館林市福祉課
(ワークショップ、音楽観賞会、料理教室など)
館林市教育委員会、高崎市文化振興課、前橋市文化振興課、名護市、羽村市、