特定非営利活動法人特定非営利活動法人 World Open Heart

基礎情報

団体ID

1562526838

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

特定非営利活動法人 World Open Heart

団体名ふりがな

わーるどおーぷんはーと

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

せんだい・みやぎNPOセンター

認証日:2009年4月11日

団体の概要

・法律・福祉・心理の専門家による連携対応により問題の早期解決が可能。
・個別の事例に対応した伴走型支援を実施し、「会社に復帰できた」「不登校だった子どもが学校へ行くようになった」といった成功事例を出している。

代表者役職

理事長

代表者氏名

阿部 恭子

代表者氏名ふりがな

あべ きょうこ

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

980-0804

都道府県

宮城県

市区町村

仙台市青葉区

市区町村ふりがな

せんだいしあおばく

詳細住所

大町2丁目3-12大町マンション902号室

詳細住所ふりがな

おおまちまんしょんにちょうめさんのじゅうにおおまちまんしょんきゅうまるに

お問い合わせ用メールアドレス

world.open.heart@gmail.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

090-5831-0810

連絡先区分

自宅・携帯電話

連絡可能時間

9時00分~18時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

FAX番号

FAX番号

022-398-7129

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~22時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2008年8月10日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2011年9月12日

活動地域

日本全国および海外

中心となる活動地域(県)

宮城県

最新決算総額

100万円~500万円未満

役員数・職員数合計

4名

所轄官庁

宮城県

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、在日外国人・留学生、地域安全、人権・平和、国際交流、男女共同参画、学術研究(文学、哲学、教育学、心理学、社会学、史学)、学術研究(法律学、政治学)、学術研究(複合領域分野、その他)

設立以来の主な活動実績

理事長である阿部恭子が東北大学大学院在籍中に社会的差別による自殺を防ぐ目的で同級生らと任意団体WorldOpenHeartを設立。家族が事件を起こしたことにより、自ら犯罪者同様の扱いを受け社会的差別に苦しむ「犯罪加害者家族」の支援を2008年12月より開始。全国で初めての試みであったことからNHKクローズアップ現代を始め、各新聞などで取り上げられる。鈴木伸元著『加害者家族』(幻冬舎新書、2010)においても、日本における加害者家族の現状とともに団体の活動が紹介されている。「加害者家族」を対象とした各種相談業務、マスコミ対応といった直接的支援とともに、研究者を交えた犯罪加害者家族の実態調査などの研究活動、シンポジウム開催などの普及啓発活動を行なう日本で唯一の団体である。2011年9月12日に法人格を取得。

団体の目的
(定款に記載された目的)

人種、性別、性的指向、社会的身分など、自らの意志では選択できない、生まれながらに背負わされている属性ゆえに社会的差別に苦しむ人々が存在する。この法人は、社会において、あらゆるすべての人が個人として尊重され、属性にとらわれることなく自らの意志でその生き方を選択できるような社会を構築することを目指し、組織する。長い間社会的差別に晒されながらも、社会的問題として扱われることのなかった人権問題を可視化し、社会に問題提起するとともに、当事者に必要な支援を行うことを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

1.犯罪加害者家族支援事業
・電話相談(緊急24時間対応)による情報提供
・メディアスクラム対応
・裁判所などへの付き添い
・就労支援
・定期的・継続的なメンタルケア(ピア・カウンセリング)
2.人権啓発活動
・年に1回のシンポジウム 「犯罪に巻き込まれた人々のケア」開催
・少数者の人権を考える「マイノリティでもこわくない!」開催
3.人権相談業務
・被災者専用人権ホットライン 

現在特に力を入れていること

・全国ネットワークの拡大
・「加害者家族」の視点を取り入れた贖罪教育の実施

今後の活動の方向性・ビジョン

最終目標
 全国に犯罪加害者家族が相談できる窓口を作ること。

定期刊行物

マイノリティリポート(年4回程度)

団体の備考

2012年9月12日に特定非営利活動法人の法人格取得。
*2011年度の会計は、任意団体で報告。
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

平成21年度みやぎ夢ファンドスタートアッププログラム「犯罪加害者家族支援のための勉強会」20万円
平成22年度みやぎ夢ファンドステップアッププログラム「犯罪加害者家族の拠点作り」100万円
平成22年度ろうきんファンド「犯罪加害者家族支援プログラムの作成」20万円
平成22年度ふくふくファンド「犯罪に巻き込まれた人々のケアシンポジウム開催」10万円
平成23年度日本財団「被災者のための電話人権相談事業」100万円
平成23年度公益財団法人「支援者のための相談会&研修会の開催」50万円
平成23年度みやぎ夢ファンドステップアッププログラム100万円「犯罪加害者家族への相談業務」
平成24年度こ~ぷほっとわ~く基金「犯罪加害者家族の子どものケア事業」30万円
平成24年度みやぎ夢ファンドステップアッププログラム100万円「宮城県における犯罪加害者家族への伴走型支援事業」
NTTドコモ「関西地区での犯罪者の子どものケア事業」50万円

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

2008年9月 Anego主催の「性的少数者の自殺を防ぐ」講演会に協力
2009年8月~2010年7月 社会安全財団助成研究「犯罪加害者家族実態調査」に協力
2010年 NPOフェアトレード東北主催シンポジウム「犯罪に巻き込まれた人々のケア~これ以上被害者を出さないために地域ができる予防策~」
2010年10月 リレーションシップみやぎ主催シンポジウム「ひとりで悩まないで」に協力
2010年3月「犯罪に巻き込まれた人々のケア第2弾~犯罪加害者家族支援を考える~」主催 フェアトレード東北、仙台ダルク、MCR家族支援センター、リレーションシップみやぎ、Anego協力
2010年3月フェアトレード東北主催「こどもの権利を考える」に協力
2011年「被災地支援者のためのスキルアップ講座」開催でNPO法人まなびのたねネットワーク、NPO法人フェアトレード東北と協力
2011年 NPO法人市民福祉団体全国協議会「生活困窮者支援事業」に協力
2012年 都内で「犯罪加害者家族支援サポーター研修会」開催、NPO法人市民福祉団体全国協議会、NPO法人監獄人権センターと協力
2012年 コンフリクトマネージャー養成講座開催 NPO法人まなびのたねネットワークと協力

企業・団体との協働・共同研究の実績

2010年2月~3月社会安全財団助成研究により「犯罪加害者家族全国実態調査」実施(研究結果はHP上に掲載)
2011年~2013年科学研究費助成「犯罪加害者家族のソーシャルサポート」研究に協力 北九州市立大学 深谷裕准教授研究代表

行政との協働(委託事業など)の実績

特になし