Design@Communitiesコンソーシアム(任意団体)

基礎情報

団体ID

1565248703

法人の種類

任意団体

団体名(法人名称)

Design@Communitiesコンソーシアム

団体名ふりがな

でざいん あっと こみゅにてぃいーず こんそーしあむ

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

代表者役職

共同代表

代表者氏名

アンドレアス シュナイダー

代表者氏名ふりがな

あんどれあす しゅないだー

代表者兼職

IIDj 情報デザインアソシエイツ

主たる事業所の所在地

郵便番号

103-0012

都道府県

東京都

市区町村

中央区

市区町村ふりがな

ちゅうおうく

詳細住所

日本橋堀留町1-2-9

詳細住所ふりがな

にほんばしほりどめちょう

お問い合わせ用メールアドレス

ii@iidj.net

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

03-3666-5600

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~18時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2016年1月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

日本全国および海外

中心となる活動地域(県)

東京都

最新決算総額

100万円~500万円未満

役員数・職員数合計

6名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、高齢者、福祉、保健・医療、教育・学習支援、地域・まちづくり、環境・エコロジー、人権・平和、国際交流、男女共同参画、経済活動の活性化、助成活動

設立以来の主な活動実績

団体設立の背景には「情報デザイン国際会議・ビジョンプラス visionplus7:情報デザインからコミュニティの構築を考える」があります。開催から15年余が経過し、社会的な課題とその文脈の複雑さが増大する今、それらを乗り越える力となることがデザインに期待されています。

その際創出されたさまざまな資源を活かし、人びとが参加できる新たな社会づくりのためのデザインをつくろうという思いから「Design@Communities Award 2017」の構想は出発しました。このプログラムに参加する人びとが共に学び合い、それぞれの活動を見つめ直し、その取組みを駆動しているデザインの力を改めて認識すること、そのことが私たちの展開する自らの社会づくりにつながることを願っています。

Design@Communitiesコンソーシアム
代表:須永剛司 東京藝術大学 美術学部 デザイン科教授
代表:アンドレアス・シュナイダー IIDj 情報デザインアソシエイツ代表
公益財団法人 日本デザイン振興会

団体の目的
(定款に記載された目的)

生活、健康、地域、福祉、教育などの社会的課題に取り組み、デザインの思考方法・プロセス展開などに関心をもつ活動家、市民グループ、NPO、自治体職員、企業の方々、デザイナー、研究者などの対象者に、社会の活力を創成するデザインプログラムを実施します。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

プログラムの3つのユニットは「ワークショップ/ アワード/シンポジウム」で構成され、参加者それぞれの領域(生活・地域・テクノロジー・教育など)を越境する学び合いと実践の場をつくります。

アワードの賞金は、200万円。応募計画の中からひとつを選抜し、プロジェクトの実践を支援します。

現在特に力を入れていること

ワークショップユニット [ 2016年8月5/6/7日( 金/土/日)] 応募型
実践者たちと専門家が集い、キックオフとなるワークショップを行います。多くの事例や意見を
交換しながらプログラムのテーマと方向性を共有し、新しいデザインの枠組みを見い出します。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績