特定非営利活動法人場とつながりの研究センター
|
団体ID |
1569280173
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
場とつながりの研究センター
|
団体名ふりがな |
ばとつながりのけんきゅうせんたー
|
情報開示レベル |
|
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
市民活動やNPOの支援を通じて、三田を中心とした阪神地域のまちづくりに貢献するため、関西学院大学の関係者と三田市民が一緒になって立ち上げた団体です。
近年は、地域SNSを活用した地域情報化の分野でも活動が増えており、平成21年度には、兵庫県地域情報化功労表彰を受けました。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
長谷川 計二
|
代表者氏名ふりがな |
はせがわ けいじ
|
代表者兼職 |
関西学院大学総合政策学部教授
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
669-1533
|
都道府県 |
兵庫県
|
|
市区町村 |
三田市
|
|
市区町村ふりがな |
さんだし
|
|
詳細住所 |
三田町29-14
|
|
詳細住所ふりがな |
さんだちょう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@batotsunagari.net
|
|
電話番号
|
電話番号 |
079-553-2521
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
スタッフが常駐していません。不在の際には留守番電話にメッセージをお願いします。
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
079-553-2522
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
|
|
連絡可能曜日 |
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
669-1533
|
都道府県 |
兵庫県
|
|
市区町村 |
三田市
|
|
市区町村ふりがな |
さんだし
|
|
詳細住所 |
三田町29-14
|
|
詳細住所ふりがな |
さんだちょう
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
2005年7月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2006年11月1日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
兵庫県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
7名
|
|
所轄官庁 |
兵庫県
|
|
所轄官庁局課名 |
兵庫県協働推進室
|
活動分野 |
主たる活動分野 |
市民活動団体の支援
|
|
子ども、青少年、福祉、教育・学習支援、地域・まちづくり、地域安全、経済活動の活性化、起業支援、行政への改策提言、学術研究(文学、哲学、教育学、心理学、社会学、史学)、学術研究(複合領域分野、その他)
|
|
設立以来の主な活動実績 |
(現在実施中)
・市民活動、NPOの運営支援、相談対応 ・各種セミナー開催 (過去の実績) ・三田市まちづくり協働センター市民活動推進プラザ(2005年9月~2012年3月。三田市委託事業) ・三田市の市民活動のためのポータルサイト「キッピーDEネット」(http://www.kippy-de.net/)運営(2006年1月~2012年3月。三田市委託事業) ・三田の地域SNS「さんでぃ」運営(2007年~2014年。自主運営) ・商店街活性化イベントの開催(三田駅前商店街、三田本町商店街ほか) ・委託調査(委託先:宝塚社協ボランティア活動センター、大阪Aダッシュワーク創造館CB&NPOサポートセンター、佐用町防災に強い地域づくり推進協議会ほか) ・平成20年度地方の元気再生事業(2008年のみ。総務省より受託)。 ・GPS・地域SNS連携型動画マップ推進事業(2010年のみ。総務省「地域ICT利活用広域連携事業」として) ・市民の社会調査を支援する体制づくり事業(2009年~2010年。助成金事業) ・地域の親ひろばコーディネーター等設置事業(2008年~2012年。緊急雇用事業) ・ICTを活用した地域活性化・コミュニティ再生支援事業(2009年~2012年。緊急雇用事業) ・兵庫ブルーサンダーズ等の三田の地域資源に関する動画配信と商品開発事業(2010年~2012年。緊急雇用事業) ・ひょうごコミュニティ基金(仮称)創設事業(県下6NPO共同事業) |
|
団体の目的
|
阪神地区を中心に、多様な地域課題の解決のために活動する、もしくはしようとしている人々や団体に対し、これらの人々や団体が集う場やつながりを創りだすこと、並びにそれらの活動を支援することを通して、豊かで活力ある地域社会づくりに寄与することを目的とする。(定款第3条より)
――――― 私たちは、社会を自らの手で変えようとしている人たちに、場とつながりを提供することで、社会を変える展望と自信を持っていただくことを、活動の中心にしています。 場とつながりとは、人と人の集う「場」、そして人と人の「つながり」のことですが、このような場とつながりは、人や街を元気にするエネルギーを生み出し、また動き出したのちも資本として、お互いに助け合い引き立て合っていくものになると考えています。 そんな「場とつながり」が、いろんなところにある社会にするため、私たちは実践・支援活動と研究活動の両面から、活動を進めてまいります。 |
|
団体の活動・業務
|
(1) 市民活動や運営に関する相談事業
(2) 市民活動に資するネットワーク形成事業 (3) 市民活動に資する人材育成事業 (4) 市民活動に資する情報発信事業 (5) まちづくりに資する地域情報化事業 (6) まちづくりに資するコーディネーション事業 (7) まちづくりに資する子ども・若者支援事業 (8) 前各号に掲げる事業に関する調査研究事業 (注)2011年5月20日定款変更。 |
|
現在特に力を入れていること |
市民活動支援。
地域のつながり作りの一環としての、ICT利活用。 コミュニティ・シンクタンクとしての活動。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
地域のコミュニティ・シンクタンクを目指して、行政施策への提言等を重視。また街の課題は市民が自らの手で解決できるよう、さまざまな情報提供、ノウハウ提供等の支援を行っていきます。
|
|
定期刊行物 |
・「場とつながり」:年2回、私たちの活動を紹介
・「かたりすと」:年4回、三田の市民活動の状況を紹介 |
|
団体の備考 |
2005年8月 任意団体 場とつながりの研究センターを創立。長谷川計二(関西学院大学総合政策学部教授)が代表に就任。
2005年9月 三田市まちづくり協働センター市民活動推進プラザ開設(三田市より運営を受託)。 2006年2月 代表を長谷川計二から佐藤等史に交代。 2006年11月 特定非営利活動法人の設立認証を兵庫県より受け、法人改組し、特定非営利活動法人場とつながりの研究センターを設立。 2009年5月 平成21年度 兵庫県地域情報化功労表彰 受賞 2010年7月 三田市商工会館内に、まちづくり事業部を開設 2012年3月 三田市まちづくり協働センター市民活動推進プラザの運営から離れる。 2012年5月 三田市商工会館内の事務所を閉鎖。新たに、ほんまちラボを開設。 2013年9月 代表を佐藤等史から長谷川計二に交代。 |
助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
・平成20年度 兵庫地域政策研究機構 研究助成金
・平成20年度、21年度 ひょうごボランタリー基金チャレンジ事業助成事業 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実績多数
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績多数
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
・三田市まちづくり協働センター市民活動推進プラザ 受託運営(2005年~2011年度、委託元:三田市まちづくり協働センター市民活動支援担当)
・団塊世代地域づくり活動きっかけづくり支援事業 協働実施(2007年度、協働先:兵庫県参画協働課) ・地方の元気再生事業 受託(2008年度、総務省近畿総合通信局) ・地域の親ひろばコーディネーター等設置事業 受託(2009年度~2011年度、兵庫県阪神北県民局) ・ICTを活用した地域活性化・コミュニティ再生支援事業 受託(2010年度~2011年度、兵庫県情報企画課) ・きらっと☆ネットワークコーディネーター設置事業 受託(2010年度~2011年度、兵庫県阪神北県民局) ・兵庫ブルーサンダーズ等の三田の地域資源に関する動画配信と商品開発事業 受託(2010年度~2011年度、兵庫県新産業情報課) ・GPS・地域SNS連携型動画マップ推進事業(2010年度、総務省地域ICT利活用広域連携事業採択) |
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
会計年度開始月 |
8月
|
その他事業の有無 |
無
|
収支報告
<収入の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | 2024年度(当年度)予算 | |
内訳 | 会費 |
|
|
|
寄付金 |
|
|
|
|
民間助成金 |
|
|
|
|
公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
|
|
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
その他収入 |
|
|
|
|
当期収入合計 |
|
|
|
|
前期繰越金 |
|
|
|
<支出の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | 2024年度(当年度)予算 |
当期支出合計 |
|
|
|
内人件費 |
|
|
|
次期繰越金 |
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産 |
|
|
固定資産 |
|
|
|
資産の部合計 |
|
|
<負債の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債 |
|
|
固定負債 |
|
|
|
負債の部合計 |
|
|
<正味財産の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | |
内訳 | 前期正味財産 |
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
当期正味財産合計 |
|
|
収支報告
<収入の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | 2024年度(当年度)予算 | |
内訳 | 受取会費 |
|
|
|
受取寄附金 |
|
|
|
|
受取民間助成金 |
|
|
|
|
受取公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
|
|
|
|
(うち介護事業収益) |
|
|
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
(うち公益受託収益) |
|
|
|
|
その他収益 |
|
|
|
|
経常収益計 |
|
|
|
<支出の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | 2024年度(当年度)予算 | |
内訳 | 事業費 |
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
管理費 |
|
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
経常費用計 |
|
|
|
当期経常増減額 |
|
|
|
|
経常外収益計 |
|
|
|
|
経常外費用計 |
|
|
|
|
経理区分振替額 |
|
|
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
|
前期繰越正味財産額 |
|
|
|
|
次期繰越正味財産額 |
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
<負債及び正味財産の部> | 2022年度(前々年度)決算 | 2023年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債合計 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
正味財産合計 |
|
|
|
負債及び正味財産合計 |
|
|
意志決定機構 |
総会、理事会
|
会員種別/会費/数 |
正会員/個人3千円、市民活動団体3千円、その他団体1万円/25名
賛助会員/個人3千円、市民活動団体3千円、その他団体1万円/2名 |
加盟団体 |
三田NPO法人連絡協議会、阪神NPO連絡協議会、ひょうご市民活動協議会、三田市観光協会
|
役員・職員内訳 |
役員数 | 事務局スタッフ数 | |
有給 | 常勤 |
1名
|
1名
|
非常勤 |
|
|
|
無給 | 常勤 |
|
|
非常勤 |
5名
|
8名
|
|
常勤職員数 |
|
||
役員数・職員数合計 |
7名
|
||
イベント時などの臨時ボランティア数 |
8名
|
報告者氏名 |
佐藤 等史
|
報告者役職 |
理事長
|
法人番号(法人マイナンバー) |
|
認定有無 |
認定なし
|
認定年月日 |
|
認定満了日 |
|
認定要件 |
|
準拠している会計基準 |
NPO法人会計基準
|
準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名 |
|
監査の実施 |
実施済み
|
監視・監督情報 |
|
定款・会則 |
|
最新役員名簿 |
|
パンフレット |
|
入会申込書 |
|
退会申込書 |
|
会員情報変更届 |
|
研究費・助成金申請書 |
|
その他事業に関する資料 |
|
決算・事業報告
決算報告書 (活動計算書/収支計算書) |
決算報告書(貸借対照表) | 決算報告書(財産目録) | 事業報告書 |
2023年度(前年度)
|
|||
|
|
|
|
2022年度(前々年度)
|
|||
|
|
|
|
2021年度(前々々年度)
|
|||
|
|
|
|
2020年度
|
|||
|
|
|
|
2019年度
|
|||
|
|
|
|
予算・事業計画
予算書類 | 事業計画書 |
2024年度(当年度)
|
|
|
|
2023年度(前年度)
|
|
|
|
2022年度(前々年度)
|
|
|
|
2021年度(前々々年度)
|
|
|
|
2020年度
|
|
|
|
PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら