特定非営利活動法人NPO法人フォーエバー・ツリー・ネットワーク
|
団体ID |
1573130281
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
NPO法人フォーエバー・ツリー・ネットワーク
|
団体名ふりがな |
えぬぴーおーほうじんふぉーえばーつりーねっとわーく
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
樹木医、農学博士、エクステリアデザイナー、ビオトープ施工管理者、ワークショッププランナーなどがスタッフにいる他、外部とのスペシャリストとの関係も豊富なので、緑のことに関するほとんどの問題に向き合うことができる。
|
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
岡山 瑞穂
|
代表者氏名ふりがな |
おかやま みずほ
|
代表者兼職 |
「木風KOFU」代表
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
145-0072
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
大田区
|
|
市区町村ふりがな |
おおたく
|
|
詳細住所 |
田園調布本町20番3 田園調布コーポラス607
|
|
詳細住所ふりがな |
でんえんちょうふほんちょう でんえんちょうふこーぽらす
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@forever-tree.org
|
|
電話番号
|
電話番号 |
050-6467-1917
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
03-6459-7851
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
|
|
連絡可能曜日 |
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
145-0072
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
大田区
|
|
市区町村ふりがな |
おおたく
|
|
詳細住所 |
田園調布本町20番3 田園調布コーポラス607
|
|
詳細住所ふりがな |
でんえんちょうふほんちょう
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2010年8月24日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2010年8月24日
|
|
活動地域 |
複数県
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
14名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、環境・エコロジー、災害救援、助成活動、その他
|
|
設立以来の主な活動実績 |
2010/10/3 鎮守の森の「この樹なんの樹?」樹木の名前を調べよう
2010/11/14 樹木医受験応援講座 全5回隔月 7月まで 2010/11/20 JANBO共同企画バーベキュー・ビクニック&植物観察&公園の遊び 2011/3/6 樹木医と歩く「都会の緑と御神木に出会う旅 赤阪~六本木編」 2011/4/24 樹木医と歩く「小石川植物園と根津神社参拝」 2011/6/16 福島県海岸林調査 2011/7/24 樹木医と歩く「北鎌倉と森の中でのバーベキュー」 2011/10/26 樹木医と歩く「雑司が谷霊園と鬼子母神参拝」 2011/12/4 樹木医と歩く「新宿御苑と絵画館」 2011/11/13 樹木医受験応援講座 全5回隔月 7月まで 2012/1/21 千葉県九十九里海岸3.11津波被害林再生プロジェクト 第1回伐採作業 2012/2/25 千葉県九十九里海岸3.11津波被害林再生プロジェクト 第1回植林作業 2012/3/25 樹木保護実践体験・六代御前神社の大ケヤキ診断調査 2012/4/14 千葉県九十九里海岸3.11津波被害林再生プロジェクト 第2回植林作業 2012/4/22 樹木医と歩く 「多摩森林科学園 サクラ観察会」 2012/6/24 ライブ・ドリアード 2012 VOICES 木の声・人の声 パネリスト参加 2012/7/7 千葉県九十九里海岸3.11津波被害林再生プロジェクト 第1回下刈り作業 |
|
団体の目的
|
「人々が参加しやすいWinWinの環境保全の枠組みを作ろう!」
日本のこれまでの「樹木治療」の多くは、行政による補助と支援へ頼らざるを得ない割合が高く、“治療が必要な木々の9割に治療が行き届いていない”ともいわれる危機的な状況となっています。我々樹木医も 「御先祖から受け継いできた木を我々の代で枯らしたくない」「誰に頼んでいいかわからない」「費用がかかりすぎて躊躇してしまう」といった、多くの皆様からの声を聞いてきました。 現在、行政の支援のみならず、一般の人々や企業、法人など、多くのサポーターのみなさんたちが一体となった「共同支援による樹木治療」が求められているといえます。 私たちNPO法人「フォーエバー・ツリー・ネットワーク」は、人々と行政、企業と法人が協力しあって、多くの「助けを必要としている樹木たち」への治療への共同参加と、広く自然環境保全教育を行っていけるネットワークづくりのお手伝いを致します。 |
|
団体の活動・業務
|
(1)樹木と自然環境に関する保全及び支援事業
(2) 樹木と自然環境の保全に関する調査・研究事業 (3)樹木と自然環境の保全に関する情報提供事業 (4)樹木と自然環境の保全に関するリーダー育成事業 (5)樹木と自然環境の保全に関する普及啓発の企画・運営事業 (6)樹木と自然環境に関する講習事業 (7)樹木と自然環境アドバイス事業 (8) 寄付された物品及び樹木と自然環境保全に関するグッズ製作・販売事業 (9)ホームページや機関紙への広告掲載事業 |
|
現在特に力を入れていること |
◎フォーエバー・ツリー・プロジェクト
「地域の御神木」「町村の歴史の樹」「私の学校の樹」など、日本の歴史的に価値のあるご神木をはじめ、歴史の樹や学校の木を、所有者様と一般の人そしてスポンサー企業様とともに修復していくプロジェクト。 樹の所有者と、企業をつなぎ、樹木の治療活動を行います。①ボランティアによる治療イベントの実施。②支援の記として現地に看板の設置③定期観察会を行うことで地域との交流の創出 などをプロデュースします。それによって、①ブランドイメージの差別化②生物多様性を推進する環境プログラムの推進③次世代を担う子供たちへの自然環境の継承④地域経済の活性化 などを生み出す事業に力を入れています。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
今までにない樹木支援事業の基盤強化と拡大を継続し、多くの人に参加してもらえる楽しい社会貢献を提供し続けること。
樹木医業の社会認知度を高め、見過ごされてきた樹木を1本でも多く助けること。 |
|
定期刊行物 |
なし
|
|
団体の備考 |
代表者経歴
1968 年東京生まれ、熊本県出身。九州造形短期大学デザイン科卒業後、造園建設業会社に入社。ハウステンボス営業所設計課にてハウステンボス建設事業に携わる。ストリートファニチャー計画を担当し、同施設開業後は福岡支店にて東急関連の宅地開発に伴う造園設計業務に携わる。 のち、公共施設の環境設計を始め、個人邸の造園設計、建設コンサルタントでの業務を経験。 平成13年に樹木医合格。熊本県女性第1号の樹木医となる。同年、創業20 年に渡る父が経営する「有限会社永田造園」に入社。平成14 年に代表取締役に就任。社名を「アースグリーン・ナガタ」に改め、従来からの造園業に樹木医としての知識や技術を加えた個性ある庭園デザインを多くてがけ、診断業務や調査、公園づくりアドバイザーなどの環境事業も展開。 その後、天然記念物や貴重な樹木の診断治療を手がけ、最新樹木診断機器ピカスを日本で最初に導入し全国的に業務を行う。平成16年には熊本日々新聞にてコラム連載や、雑誌等の執筆などを行う。また、会社経営の傍ら地域の子供たちに向けて環境教育を行うなど、社会活動にも貢献。その活動を評価され、 平成17年熊本日々新聞主催のエコモーションキャンペーンにパネリストとして参加。同様の活動に対し、平成19年国際ソロプチミスト玉名より女性栄誉賞受賞。平成17年には日本樹木医学会評議委員選出。翌年の学会にて樹木の診断治療事例発表を行い、ポスター賞を受賞。平成19年6月には東京にて樹木医としてより多くの環境事業に携わるべく新事務所「木風KOFU」開設。 現在、国土交通省を始め官公庁からの樹木診断業務を中心に、企業の山林保全修景アドバイス、セミナーの開催、講演会講師のほか、熊本日日新聞でのエッセイ連載など執筆業にも携わる。ピカス診断では全国に事業を展開中。2010年、一般の人が参加できる樹木保護のためのNPO法人フォーエバーツリーネットワークを設立し、同会理事長も勤める。2011年7月には初のフォトエッセイ集 熊日出版「樹を診る女のつぶやき」を出版。 月刊エクステリアワークスにてコラム連載。2012年10月より池袋コミュニティカレッジにて樹木医講座を担当予定。 |

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
シェレコデザイン㈱ 資金援助
㈱日ノ樹 資金援助 (有)アースグリーンナガタ 資金援助 ㈱リック 資金援助 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
NPO法人森のライフスタイル研究所との千葉県九十九里海岸3.11津波被害林再生プロジェクト
一般社団法人さくらプロジェクト植栽アドバイザー |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
㈱リックとのオンライン植物・樹木データベース作成事業
株式会社 環境総合テクノス 菌根菌マツ植樹試験 |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
なし
|